源平池について調べてみよう

鎌倉の鶴岡八幡宮への参道を進むと三の鳥居の先に橋がある。下を覗くと左右に池があり橋の下で繋がっている。この左右の池を源平池という。

まず、一番初めを吾妻鏡から抜粋すると

養和二年(1182)四月小廿四日甲子。鶴岳若宮邊の水田「絃巻田と号す」三町余の耕作之儀を停め、池に改め被る。專光景能之を奉行す。

現代語鶴岡八幡宮の前の田んぼ三町ちょっとの水田作りを止めさせ、放生池を作ることにしました。専光坊と大庭景義とに作事奉行を(頼朝様は)命じました。

参考 養和二年(1182)は、五月二十七日に改元し寿永元年となる。

参考 弦巻田(つるまきだ)は、現在の源平池であるが、現在は三分の一しかない。かつては、流鏑馬馬場から南全体が池だった。なお、弦巻田というのは、苗を弦が巻きつくように渦巻きに植えていく神へ捧げる為の米を栽培する斎田のことであろう。私は、飛騨高山の民家園で見た。田植えの仕方は、田んぼを丸く作り、真ん中に棒を立て縄をむすんで、伸ばしたきった縄の一方のはしの場所に30cmごとに苗を植えながら柱の周りを回っていくと自然と渦巻き状に苗は植えられていき、最後に縄の巻きついた柱を抜く。

参考 放生池(ほうじょういけ)とは、文治三年(1187)八月十五日鶴岡放生會也。とありますが、普段魚鳥を食べている殺生禁断の罪を償うために、卑賤の者から魚鳥の生きているのを買い求め、お経に合わせて鳥は空へ魚は放生池へ放つのです。この儀式を放生會(ほうじょうえ)、池を放生池と称し、神仏混交時代の神社仏閣には殆どあったようです。

では、ガイドブックではどのように書いているでしょう。抜粋してみると、

「かまくら子ども風土記」

太鼓橋の左右にひょうたん型の大きな蓮池があります。この池は、源頼朝が平氏を滅ぼそうとした1182年(寿永二年)<寿永元年の間違い>四月に頼朝夫人の政子が、大庭景能や專光坊に命じて掘らせたと伝えられる。放生池(仏教の教えにより、捕らえられた生物を放す儀式を行うための池)と考えられます。右手(東側)の大きな池を源氏池とし、白い蓮を植えて三つの島を築き、左手(西側)の小さなほうの池を平家池とし、赤い蓮を植えて四つの島を築きました。三は産に通じて、東の源氏が栄え、四は死に通じて、西の赤旗の平氏が滅亡するという意味を表したものだということです。

「鎌倉の史跡めぐり」清水銀造氏は、

橋の両側に池がある。若宮大路造営の時といっしょに池がつくられた。東側を源氏池、西のを平家池という。造成の奉行は大庭景能で、池を掘り、池には四島を造った。気の強い政子は島の数四は死に通じる。西は日没するの方で平家は滅亡するからよろしい。東は日出ずる方で源氏だからこれから栄える。三は産に通じるから、島を三つになさいといった。平氏討伐の執念が見える話ではないか。西池には昭和二十六年に近代美術館ができて狭くなってしまった。東池は島が今でも三つである。(後略)

「あるく鎌倉」大坪指方氏・穂積驚氏共著では

三の鳥居をくぐるといよいよ八幡宮の境内で、石造りの太鼓橋を真ん中にして、右と左に平橋があり、右にあるのが源氏池、左のが平家池と名づけられている。源氏池には島が三つ、白い蓮を植えて政子の安産を願い、平家池には島が四つ、赤い蓮を植えて平家の死滅を祈ったと伝えられている。

鎌倉<古社寺と四季の花道>上武和彦氏には

源平池は、向かって右を白蓮(びゃくれん)を植え三つ(産(さん))の島を配して源氏の池、左を紅蓮(ぐれん)を植え四つ(死(し))の島を配して平家の池としたと伝えられる。

と、一般的な伝説をあげております。(紅白のこだわりは、源氏の無紋の白旗、平家の赤旗からです。運動会の紅白も同じ。)

「鎌倉の碑めぐり」稲葉一彦氏が、大正六年(1917)から昭和の戦前までに鎌倉青年団が鎌倉の史跡に建てた「説明石碑」を探して本にしたでは、

「源平池 寿永元年(紀元千八百四十二年)四月、源頼朝ノ命ニヨリ、專光坊並ニ大庭平太景能等奉行シテ境内ニ池ヲ掘リシコト 東鑑ニ見ユ 一説ニ 夫人政子 源家ノ興隆ヲ祈請シテ此ノ池ヲ栄作セシメ 東池ニ白蓮 西池ニ紅蓮ヲ植ヱ 源平ノ旗色ヲ表ハシタリト伝へラレ源平池ノ名アリ   昭和十二年三月建  鎌倉青年団」

(略)〔参考〕紅白の蓮  橋によって区切られた東の池には白い蓮を、また西の池には紅の蓮を植え、さらに東の池に三つの島をつくって「産」になぞらえ、西の池には四つの島をおいて「死」を暗示するよう、政子が命じたという伝承がある。 養和二年という年は、夫の頼朝が兵を挙げた二年後で、平氏は、前年に平清盛が死んだとはいえ、全国に命を下した源氏討滅の軍が、じりじりと迫りつつあるときであり、源氏は平氏に対して決定的な勝算も得られぬ有様であった。 政子が、この苦しい源氏に大きな運の開かれるようにと、ひたすらに祈ったであろうことは想像に難くないから、その悲願がこのような伝説をうみ出したのであろうか。 源平池と呼ぶようになったのは、江戸時代にまでなってからのことらしい。

鎌倉事典「白井永二編」では、国宝館館長三浦勝男先生が、

鶴岡八幡宮社前の池。寿永元年(1182)四月二十四日、弦巻(つるまき)田とよばれる社前の水田三町余の耕作をとどめ、僧良暹(りょうせん)や大庭景能(かげよし)らが奉行となって池とした。翌五月に橋(赤橋)がかけられている。源平池の名は江戸時代からの俗称で、東方の池に三島(その一島に弁天社をまつる)を築き、三は産にかけて源氏、西方の池には四島を築いて四を死にかけて平家池と称した。という伝説を持つ。東西の池に四島を配した時期もあった。紅白の蓮が美しい。

「鎌倉史跡事典」奥富敬之先生(大河ドラマ「北条時宗」で時代考証担当)

鶴岡八幡宮境内南側の左右にある池。東側には三島があって、三≠ヘ産≠ノ通じることから源氏池、西側には四島があって、四≠ヘ死≠ノ通ずるというので平家池というように区分される。寿永元年(1182)四月二十四日、「鶴岡若宮の辺の水田」で、「弦巻田」という名の水田三町余の耕作を止め、專光坊良暹、大庭景能の二人を奉行として池を造った。これが、のちに源平池と俗称されるようになった。なお源氏池中、最大の島に、「旗上弁天」が祀られている。そして両池中央に架けられているのが赤橋である。伊豆の三島神社に似ている状況に注目。

「知られざる鎌倉」沢寿郎氏の、「反対の上申書 八幡宮の稲田」では

鶴岡八幡宮の東池は、明治中期まではもっと広かったようです。明治二十九年出版の銅版絵図「相模国鎌倉名所并江之嶋絵図」や、同十五年、十八年に発行された銅版画の八幡宮境内を見ると、流鏑馬馬場の向かう、すなわち現在、国宝館の建っているあたりも池になっています。もっとも「絵図」であって「実測図」ではありませんが、それにしても全然の絵空事ではありません。ところで、この東池が全部、稲田にされたことがあります。明治三十六年のことです。これに驚いたのは、地元の人たちで、早速反対の上申書を県に出して、神苑内の田圃化をやめてくれるように願い出ました。「境内ノ東池ニ本年稲作ヲ仕付アルハ如何ノ御見込ニ候哉。抑当地唯一ノ箇所ヲシテ利益的ノ行為ハ元ヨリ有之間敷儀ニシテ、風致保存上最モ可厭外観ヲ呈シ、如之冬期ニ至リ稲刈後、池面ト見ルベキ箇所ニ点々稲株ノ残影ヲ観ルトキハ一層ナルベキコト、今日ヨリ想像ニ余リアルコト瞭然タルベシ。想フニ稲作仕付為シ得ル箇所ニ蓮根ノナラザル筈無之道理ト存候間、何卒実地御踏査ノ上至急右稲田ヲ廃止シ、蓮池トシテ御変更有之様」との上申書に、地元雪ノ下の人たち一二五名が連署しています。この文面からすると、その年になって急に池を稲田に変えたものらしいが、その理由等はわかりません。且つ、この上申がすぐに受け付けられたかどうかも、はっきりしませんが、いずれにしてもそう何年も稲田にされたままではなかったようです。また余談になりますが、この池の周囲が競馬や自転車競争のために使われたことは、まだ記憶している人もあるでしょう。明治四十年ごろの白旗宮の祭礼の次第書に、「余興、競馬会」と記したものが残っています。池畔の競馬は、こういう祭礼の時だけのものかどうか明らかではありませんが、あるお年寄りから、『今の社務所の手前の方に、昔は「馬かけの札場」があったものだ』ということを聞いたことがありますから、あるいは年に何回か草競馬が行われ、馬券を売る「馬かけの札場」が繁昌したのかも知れません。(略)池を稲田にしたのは、境内に斎田を作るつもりだったのかも知れません。(略)

こう読んで来ると、蓮はどうしたんだろうと疑問が出るわけですが、続けて

私は今、竹山道雄氏の『失われた青春』の中の、八幡宮の蓮池を叙した一文を読み返しながら、夢茫々の感を深くします。・・・・・・八幡宮の蓮池に敗荷が折れ重なっていて、生きているものの影もなく、ただところどころに、下に緋鯉がじっと動かずにいるのだろうか、張った氷の面がうすく赤く見えるだけであった。人も歩いていなかった。(後略)

からすると、ちゃんと蓮は助かったようです。いずれにせよ「政子が植えさせた」は、伝承に過ぎません。

では、池を作ったときに蓮を植えたのか、それは分かりませんが仏教上では、泥田の中に居ながら泥に染まらずに綺麗な花を咲かせる蓮を、人間の世界に例えて、煩悩の中から悟りを開くことに通じさせ、大事な花としています。たとえそれをこじつけなくても、蓮の花びらの外側の赤、内側のピンク、そして右端の咲ききった蓮の淡いピンクの中に黄金の部分があることを見れば、これはもう極楽浄土の世界に見えることでしょう。(写真1,2,3)

  

つぎに古い絵図などで見てみましょう。

図ー1は貞享二年(1685)の新編鎌倉志には、伝説どおり東に三島・西に四島あります。

図ー2は、明治十五年(1872)の陸軍の二万分の一迅速測圖には、島は見当たりません。

図ー3 明治29年(1886)発行の「相模国鎌倉名所並びに江ノ島絵図」には、島は見当たらず「蓮池」と書かれています。稲田にしたのは36年。

つぎは、左が(図ー4)昭和2年(1927)発行の横須賀鎮守府許可の「鎌倉」と言う観光地図では、元の伝説どおり東に三島、西に四島です。

それが、右の(図ー5)昭和63年(1988)の明細地図では、東の源氏池は北側三分の一ほどが埋め立てられ島の位置も南へ動いています。

西の平家池にいたっては、北半分が埋め立てられ、島も別な場所に二つにされています。面積的には全体に三分の二ほどに小さくなっています。

 

今回、源平池について調べてみたのは、とりあえずここまででした。又、別な情報などが入れば追記します。

源平池につき物の旗揚げ弁天を調べて見ましょう。

「かまくら子ども風土記」

東の池に、旗上弁財天社があります。頼朝が平氏を討つために旗揚げしたとき、弁財天の励ましを受けたということからまつられたそうです。今の社(やしろ)は、鎌倉開府800年祭(1992年)のときに江戸時代の古図(図ー1・図ー7)をもとに造り直されたものです。(参考 図ー5の昭和2年には弁財天社がない)

「鎌倉の史跡めぐり」清水銀造氏は、

東池は島が今でも三つである。その一つに弁天堂がある。頼朝が戦勝を祈願したので旗上弁天という。のち、文永三年(1266)に楽人中原光氏が、琵琶を手にした裸弁天を祀った。江ノ島とここにだけしかない弁天像だ。今は国宝館に移して、衣装を着せてある。

「あるく鎌倉」大坪指方氏・穂積驚氏共著では、

四月の初巳の日は東池の中の島にある弁天社の例祭である。「旗上弁天」の別名があるのは頼朝が伊豆で旗を上げたのが治承四年(1180)八月十七日であった故事による。頼朝は辛くも命拾いをした波瀾のあと、鎌倉に入ったが、この間わずかに五十日。このすばらしい大勝を掌中におさめた頼朝は、日頃から弁財天を信仰していたところから、後世の人々も「招福の神」として崇め、商運、家運の加護を祈願するが、昨今では縁結びの神さまとして参拝する人も増えたという。

鎌倉<古社寺と四季の花道>上武和彦氏には記事なし。

「鎌倉の碑めぐり」稲葉一彦氏は、記事なし。

次に、鎌倉事典「白井永二編」では、八幡宮宮司の白井永二氏は、

鶴岡八幡宮境内、源平池の中の島に祀る。祭神市杵島姫命。例祭四月初巳の日。古来弁天社があり、重要文化財の弁財天坐像はこの社にまつられていたという。鶴岡の伶人職が管理に当たった。昭和31年崇敬者の要望に応えて再興し、旗上げ≠フ名を冠した。政子石とも姫石とも呼ばれて、有名な陰陽石を社後に祀っている。

「鎌倉史跡事典」奥富敬之先生(工事中)

八幡宮境内の白幡神社について

(図ー7 文化文政頃1804-1830の絵図)

            六本杉

     今宮     回廊 回廊 八幡宮 回廊 回廊

     頼朝社   回廊     本殿     回廊      覚園寺

           回廊     拝殿     回廊

  丸山稲荷  回廊回廊 随臣門  回廊 回廊

   愛染               鶴亀石  六角の井

塀塀塀塀塀塀塀塀塀塀    塀塀塀塀塀塀塀塀塀塀

      石垣      階段     石垣

      隠れ銀杏  階段

       経堂         若宮      藥師十二神

              神楽堂              姫石

     駒守            大塔     鐘楼

 塀塀塀塀塀塀塀塀 仁王門 塀塀塀塀塀塀塀

      平家池    赤橋  弁財天 源氏池

(この図ー7 文化文政頃1804-1830の絵図では、源平池の島の数が東に4つ、西に5つに見えます。どうやらこの絵は距離もあっていない絵図なので、この数はにわかに信じがたい。)

「かまくら子ども風土記」

白旗神社は、下宮(若宮)右手の池を渡ったところにあり、唐破風、向拝(ごはい)の下にある柱は、漆ねりで、黒色に金のかざりのおごそかな感じのする建物です。祭神は源頼朝と実朝です。もとは本宮の西側(図ー7)にありましたが、1887年(明治20年)9月に今の場所に移されました。そのころから、武衛殿とも呼ばれるようになりました。

「鎌倉の史跡めぐり」清水銀造氏は、

橋を渡って柳原の向こうにぬけると、黒塗りの荘重な感じの白旗神社がある。頼朝と実朝を祭神とする社で、明治18年に建立された新しい社である。それ以前は、頼朝社と実朝社という二つの小社が、八幡宮本殿の西側にあった。それが廃されて、ここにいっしょにされて白旗神社になったのである。この位置には、明治以前に薬師堂があって、薬師三尊と十二神将が祀られていた。神仏分離の嵐の時に破却されてしまったのである。

「あるく鎌倉」大坪指方氏・穂積驚氏共著では、記事なし。

鎌倉<古社寺と四季の花道>上武和彦氏には、

境内には他に下拝殿(舞殿)、源頼朝・実朝を祀った白旗神社などがある。

「鎌倉の碑めぐり」稲葉一彦氏は、記事なし。

次に、鎌倉事典「白井永二編」では、八幡宮宮司の白井永二氏は、

鶴岡八幡宮境内末社。祭神源頼朝・源実朝。例祭五月二十八日文墨祭を行う。『天正修営目論見』には本宮の西側に白旗社があり、明治十九年柳営社(源実朝)と合せて現在地に鎮祭した。白旗社については社伝によると正治二年(1200)白旗大明神の勅号を賜って、平政子が創建、また源頼家の造立ともいう。鎌倉御所の年頭拝賀にはまず当社に詣でて、本宮を拝した。拝殿は車寄せ風の向唐破風造。川口市の鋳物師が鋳鉄で造った。

「鎌倉史跡事典」奥富敬之先生

白旗神社 白幡神社とも書き、白旗明神、頼朝社ともいう。のちに豊臣秀吉が豊国大明神とされて豊国神社に祀られ、徳川家康が東照大権現として東照宮に祀られたように、頼朝も神格化されて白旗明神として祀られたもので、頼朝より以前には藤原鎌足が談山神社に祀られた例しかない。同名の神社は鎌倉に五社あり、不滅の頼朝信仰を物語っているが、その頼朝信仰が成立した時期は判然としない。後述の@は頼家創建というが、史料が江戸時代のものなので信憑性は低い。鎌倉末期に成立した「吾妻鏡」には、すでに頼朝信仰成立の気配が窺われ、室町初期の貞和四年(1348)より以前には成立していたものと思われる。

@鶴岡八幡宮境内階段上西方

貞享二年(1685)成立の『新編鎌倉志』に次のように記されている。

 頼朝社、本社西の方にあり。三間に二間あり。玉垣、東西四間、南北六間あり。白旗明神と号す。社内に頼朝の木像、左に住吉、右に聖天を安ず。頼家創建也。寛文戊申御再興以後、毎年正月十三日、御供を献じ、楽を奏し神事あり。

 頼家創建というが、『吾妻鏡』などで傍証することができないから、頼朝信仰の成立期を頼家段階とは断定でいない。しかし、このような伝承があったということは、当社の成立、つまりは頼朝信仰の成立がかなり早かったと推測させる。(続く)