長屋門公園って、なあに。
横浜の西のはずれに瀬谷区があります。すぐ東隣は旭区です。瀬谷区と旭区は隣同士なのですが、実は瀬谷区は相模国、旭区は武蔵国なのです。横浜市域は殆どが武蔵国内なのですが、一部旧戸塚区で現在の北から瀬谷区・泉区・戸塚区・栄区の四区は旧相州鎌倉郡なのです。
この相武国境尾根道沿いで国境・郡境・村境の三つの境の出会った所に駅を造ったのが「三ツ境駅」です。他にも二俣川村・川井村・阿久和村の三つの村境の説が有力です。
その近くの国境沿いの谷戸谷(やとだに)の緑を保存し、公園としています。しかし、素晴らしいのは公園南はずれに、長屋門と土蔵と萱葺き屋根の古民家がボランティアの皆さんに守られて手入れされているのです。
私の気に入った、私の心を癒してくれる長屋門公園を紹介します。
「長屋門公園の公式サイト」も勿論ありますので、ご覧に行ってください。
まず、交通を案内しましょう。横浜駅から、相模鉄道線(通称相鉄線)で急行海老名駅行きに乗り、三ツ境駅で降ります。注意:快速は途中の二俣川駅からいずみ野線に曲がってしまいます。各駅停車は大和行き(昼間)但し、夜には湘南台行きに代わったりしますので、急行海老名駅行きか、各駅の大和行きに乗って下さい。
ちょっと他の路線と変わっているのは、急行は横浜駅から二俣川駅まで途中の8駅を一気に飛ばして11分で行ってしまいます。そのかわりに二俣川駅から先は各駅に停車して20分かかって終点の海老名駅までいきます。云わば急行なのは二俣川駅までで、その先は各駅停車に変身してしまうのです。図にするとこんな感じです。
なお、特急は「三ツ境駅」には止りませんので、乗らないでください。
赤が急行
横浜───────────────────────────────二俣川─希望が丘─三ツ境─瀬谷─大和─相模大塚ーさがみ野ー柏台ー海老名
黒が各駅停車
横浜─平沼橋─西横浜─天王町─星川─和田町─上星川─西谷─鶴ヶ峰─二俣川─希望が丘─三ツ境─瀬谷─大和
緑が快速
横浜─────────────星川────────────鶴ヶ峰─二俣川┐
└南万騎が原─緑園都市─弥生台─いずみ野ー和泉中央ー夢が丘ー湘南台
とにかく「三ツ境駅」で下車をしてください。改札を出たらそのまままっすぐ木と石のモニュメントが有るテラス広場へ出ます。
(最近工事をして、多少写真とは変わっております)
歩く人は右のはずれのエスカレータの脇の階段をおります。すぐの信号を渡りパチンコ屋の脇を進む道が長屋門のパンフからパクッた地図上の点線道です。歩くと18分から20分程かかります。
歩くのは嫌だという方には、テラス広場突き当たり右前の広い階段を降りて、信号で向こう側へ渡り、パチンコ屋の狭い歩道を先へ歩くとダイエーの前にバス停があります。
長屋門のパンフからパクッた地図に書いてある様に「戸塚駅行き」バスをご利用ください。
バスは停留所の数が三つか四つ目の「上阿久和」ですので、ものの10分と乗りません。
戸塚駅行きバス |
時刻表 | ||
時 |
平日 |
土曜 |
休日 |
9 | 00 15 30 45 | 00 15 30 45 | 00 15 30 45 |
10 | 00 15 30 45 | 00 15 30 45 | 00 15 30 45 |
11 | 00 20 40 | 00 20 40 | 00 20 40 |
12 | 00 20 40 | 00 20 40 | 00 20 40 |
13 | 00 20 40 | 00 20 40 | 00 20 40 |
14 | 00 15 30 45 | 00 15 30 45 | 00 15 30 45 |
15 | 00 15 30 45 | 00 15 30 45 | 00 15 30 45 |
16 | 00 12 24 36 48 | 00 15 30 45 | 00 15 30 45 |
さて、歩く人の為に道を案内しましょう。信号を渡ってすぐ右側に手作りサンドイッチのおいしい「グローバルフーズ」さんがあります。お勧めはコロッケサンド。他にもお弁当やお惣菜が並んでいます。運が良ければ右前の台に「パンの耳」が大きな袋に入ってただで置いてあります。これは鯉のえさにもってこいですが、もちろん自分でも少しは食べます。
ゆるい坂を下ると右にスーパー銭湯「さくら湯」があり、これに沿って道を右へ下ります。商店が切れるあたりで右側に水路に蓋をして整備した広いレンガ敷き風の歩道が綺麗で、花水木の並木の根回りには地元の人が手入れをしているらしいミニ花壇が続きます。蕎麦屋にぶつかった処で、水路と別れるので歩道はなくなりますが、車道にプロムナードの模様が描かれているのでそれを辿りましょう。
右側には、大きな家が並び、無人野菜直販もあります。表札を見ると、どの家も同じ苗字です。先祖が一緒なんだろうなー。どれかが本家で後はいずれかの時代の分家なんだろうなー等と思いながら歩いていると、ちゃんとお墓までもが、大きなお墓を区切って入口を分けて分家になっています。
やがて、突き当りにも墓がありますが、小さな祠のお地蔵さんがおられます。一般的にお地蔵さんは右手に錫杖、左手に宝珠なのですが、ここのお地蔵さん両手を合わせて合掌しているんです。赤い頭巾と涎掛けをしているので、てっきりお地蔵さんだと思っていましたが、衣服の感じからすると如来様かもしれません。
いずれにせよ。その左側に大きなケヤキの並木が鬱蒼としているムロムナード風に整備された歩道を下っていくと左側に長屋門があります。
門を入ると、右側に竹細工などのお土産用の小物が並んでいます。長屋門オリジナル菓子は「昔がきた」と名づけられたミニ饅頭もあります。優れ物は「竹炭」で、脱臭効果があり、良く洗って干した竹炭をやかんに入れて沸かすと美味しいお茶が飲めます。又、季節には梅干が売られていますが、豊後梅のようで皮が薄くて甘みがあるのが美味しいです。
また、色々な催しも開催しておられますので、行事などは、「長屋門公園の公式サイト」 をご覧ください。
そして事務所があり、中庭へ入りますと正面にお目当ての萱葺き屋根の古民家があります。
中へ入ると土間になっており、竃(かまど)が右側に正面に流しがあり、昔の台所は半分土間だった様子が伺えます。
かまどでは、現在でも行事があると長屋門鍋などの煮炊きをします。流しは木製の箱型に銅を張って作られています。
近年では水道が引かれておりますが、昔は、朝一番に井戸から桶で水を汲んできて横の水瓶(みずがめ)に溜め、柄杓(ひしゃく)で汲んで使いました。
井戸から汲んでくることが大きな労働でしたので、一杯の水すらも大事にしたそうです。
土間からは今で言うリビングダイニングキッチンにあたる囲炉裏のある板の間に上がります。大黒柱の太いこと一尺(30cm)はありそうです。
囲炉裏は暖房用ばかりではなく、結構ここでも味噌汁や鍋物を煮たり、薬缶をかけてお湯を沸かしますので、夏でも火を消さないのが普通です。
但し、長屋門では普段は火を焚いて無いようです。たまに薪を燃やしている時に出会うと得した気分になります。
囲炉裏の隅にある壷は、薪が燃えて炭状態になったのを、火が強すぎるときに調節のため一旦この壷に入れて蓋をして消しておきます。
これを消し炭と云い、この壷を消壷といいます。
炭を入れるので「炭壷」といいたいところですが、「すみつぼ」は墨壷と書いて、大工さんが材木に線を引くときに使う道具を指します。
かまどの脇の壁には、わら細工の民具がかけてあります。
左の篩(ふるい)は、石臼で粉や蕎麦を挽き、粉と殻とを分ける道具。ここから「学生を試験で篩い分ける等に使う「篩い分ける=振り分ける」の語源になる。
隣のざる状のは、箕(み)と云って、豆などを茎から叩きとった後、風のある日にこの箕に乗せて空中高くほうりあげ、風の力で殻だけが飛んで、豆は箕の上へ落ちます。
絵画でもミレーの作品に『箕(み)をふるう人』というのがあるそうです。
昔の人は藁(わら)で何でも作りました。草鞋(わらじ)藁ぞうり、藁沓(わらぐつ)、写真は藁沓です。
この藁ぞうりや藁沓を作るためには藁そのままでは硬くて使えませんので、細工しやすいように叩いて柔らかく加工します。
その道具が砧(きぬた)と云う右の写真です。鹿児島地方ではこれを「ゴロー」というそうです。
板の間から裏を見ると、光の加減で額縁に切り取ったような庭が美しい。
大黒柱に寄りかかって、この風景を眺めているとつい、うつらうつらしてしまう。
そんな時が最高に癒される時です。
表は、庭の向こうに題名ともなっている長屋門の裏側が日本文化の雰囲気を漂わせています。
平成20年2月の末には、桃の節句にお雛様が飾られていました 「幾たりの 笑顔見たかや 雛飾り」