okayamateさんへのプレゼント頁

時房の吾妻鏡出演一覧(要約)

文治五年(1189)四月十八日 元服(数え年15歳)烏帽子親は頼朝の命により三浦大介義明十男三浦十郎義連(佐原)が加冠す。名を時連(時は通字、連を貰う)

文治五年(1189)六月九日 塔供養に後陣隨兵の先頭に小山七郎朝光(後の結城朝光)と参加

文治五年(1189)十二月十八日 政子の八幡宮への奥州征伐の祈願に供奉。

建久三年(1192)十月十九日 政子が実朝を産み終わり名越の浜御所から幕府へ戻る。その供奉の12人に名を連ねる。

建久四年(1193)八月九日 頼朝が由比ガ浜に16日の流鏑馬の射手を集めて練習させる。北條五郎時連は初めてこの役につき下河邊庄司行平に作法を教わる。

建久四年(1193)八月十六日 八幡宮15日の放生会に続く流鏑馬に13人の内に出演

建久四年(1193)十一月廿七日 永福寺藥師堂の供養に後陣隨兵のトップに連なる。

建久五年(1194)八月八日 大姫の病平癒のため頼朝が日向薬師へ参るお供の先陣14名に連なる。

建久五年(1194)十二月廿六日 永福寺内の新造藥師堂の供養に御剣役を務める。

建久六年(1195)三月九日 大仏殿完成供養の爲京都に滞在し、頼朝の石清水と六条左女牛へ参るのに先陣六騎に隨兵する。

建久六年(1195)三月十日 東大寺供養のため京都から奈良へ向かう、行列の隨兵に従軍する。

建久六年(1195)四月十日 頼朝の参内の隨兵10騎に連なる。

建久六年(1195)五月廿日 頼朝と政子天王寺へ参拝の後陣隨兵26人の中程に供奉する。

ご質問のように頼朝は丹後二品局から借りた自家用船を使っているようですが、御家人は騎馬のようです。

原文建久六年(1195)五月廿日甲辰小雨洒卯刻參天王寺給宛御家人等召疋夫爲被引御舩綱手也洛中御乗車自鳥羽被用御舩令借用丹後二品局舩給與一條二品禪室可有御同道之由依有兼御約諾禪室用意御舩於路頭庄園被宛雜事之由有其聞是太不叶賢慮之間爲不令請之給所被止御同道儀也〈云々〉日中著御渡部自此所御乗車御臺所御車連軒有女房出車等各整行列隨兵以下供奉人皆騎馬〈云々〉後略御家人名列記

建久六年(1195)十月七日 鶴岡八幡宮の臨時祭への頼朝の御參に泰時等と供奉する。

建久六年(1195)十月廿六日 頼家の八幡宮と久里浜明神への参拝に比企四郎能員と共に供奉する。他に50人が供奉する。

建久六年(1195)十一月廿一日 時連が使いとして三島神社へ神馬と御剣などの捧げ物をもっていく。

正治元年(1199)十一月十八日 頼家比企能員の屋敷へ行っての鞠に参加。頼家、梶原景茂に父の話をする。頼家泊まる。

正治元年(1199)十一月十九日 頼家泊った翌朝、比企能員宅での鞠に参加、比企四郎能員の引出物の御剣を持つ。

正治二年(1200)二月廿六日 頼家、頼朝の喪明け初めての鶴岡八幡宮へ参拝に先陣隨兵十人のびりに供奉。

正治二年(1200)閏二月八日 頼家、伊豆の藍沢へ狩猟に出かけるお供六十人の筆頭に書かれる。

正治二年(1200)六月十六日 大江廣元の裏山に山水立石を臨む亭を構える。そこでの詩歌管弦に頼家に5人でお供する。

建仁元年(1201)七月六日 残暑が酷いので晩を待って涼しくなってから百日の鞠を六人で始める。義時行光が検証。

建仁元年(1201)九月十一日 京都から鞠の紀内行景が到着した。頼家とお供6人で鞠をする。  

建仁二年(1202)正月十日 鞠初め、頼家と6人で鞠をする。百と二千三百十。 

建仁二年(1202)六月廿五日 政子が頼家のところへ鞠を見に来る。知康が時連の名前にイチャモンをつける。

建仁二年(1202)七月十七日 頼家が伊豆へ狩猟に出かけるお供をする。

建仁二年(1202)七月廿九日 五人で鞠がある。一二四、一五〇.

建仁二年(1202)九月十日 今日は鞠を五人で三回した。朝は二七〇、六〇.昼は二八〇、二三〇.夕方は一三、三九五、一五〇.

建仁三年(1203)正月廿日 頼家が三善隼人入道の宅に行きいつもの人数で鞠をする。二五〇、一二〇.

建仁三年(1203)二月十六日 鞠、北條五郎等いつものメンバー参加

建仁三年(1203)三月四日 頼家が三善隼人入道の宅に行きいつものメンバーで鞠をする。

建仁三年(1203)七月十八日 御所で鞠、<今日以後この会は無し>いつものメンバー。

建仁三年(1203)十月九日 將軍家(実朝)政所初め。同甲冑着初め。乗馬初め。御弓始めの奉行をする。

建仁三年(1203)十一月十五日 鎌倉中の寺社奉行を決める。北條五郎は阿彌陀堂としている。(場所不明)

建仁三年(1203)十二月十四日 將軍家(実朝)のお堂めぐりの奉行11人の筆頭

建仁三年(1203)十二月廿二日 営中の雑事奉行にされる

元久元年(1204)二月十二日 由比ガ浜で将軍家見学の笠懸や遠笠懸を八人でやる筆頭に書き込み(ここまで北條五郎で出演)

建永二年(1207)一月十四日 武蔵守受任

建永二年(1207)二月廿日 時房朝臣去月十四日任武藏守之間國務事任故武藏守義信入道(大内)之例可致沙汰之旨被仰下〈云々〉(ここでは時房朝臣で出演)

建永二年(1207)正月廿二日 将軍家の二所詣で出発に供奉している。(ここから武州で出演)

建永二年(1207)三月大廿日 武藏國の荒野を開拓するよう将軍家が時房に言っている。(後に泰時が完成し、太田荘(春日部)となる。

建永二年(1207)八月十七日 八月十五日の放生会にサボる奴が多いので義時・時房・広元・善信・行光とで会議をする。

承元二年(1208)三月三日 鶴岡八幡宮の一切経の会に將軍家は疱瘡の爲、出られないので時房が代理でお参りする。

承元二年(1208)七月五日 神宮寺(八幡宮の傍)の上棟式に義時・広元と監臨

承元三年(1209)八月十五日 八幡宮放生会に将軍家の代参をする義時についていく

承元三年(1209)十月十日 永福寺に新しい伽藍を追加し、開眼供養を行い、政子出席、義時等と共に一緒に聴聞する

承元三年(1209)十月十三日 頼朝の祥月命日の法事を法華堂で行い、政子出席、義時と共に一緒に聴聞する

承元三年(1209)十二月十一日 美作藏人朝親(源)と小鹿嶋橘(次)左衛門尉公業が喧嘩を始めたら、武田の連中は知親の味方に、三浦の連中は公業の味方に駆けつけた。義盛は侍所別当なのに三浦と共に公業の味方についた。将軍家は時房を差し向けたら無事にすんだ。(たいしたもんじゃ。しかし原因は女の取り合いだった。注:鎌倉に女性は少ない)

承元三年(1209)十二月十七日 先日の喧嘩について、幕府の使者として事情聴取に行く。無事解決。

承元四年(1210)五月六日 将軍家が広元の家へ遊びに行ったので、義時と共に和歌や宴会に付き合った。

承元四年(1210)六月八日 政子の日向薬師参りにお供をした。

承元四年(1210)十月十三日 公文所別当として、諸国の守護地頭に牧(馬を税金として出す)の分をきちんと納税するように命じる。

承元五年(1211)正月一日 義時の椀飯に御剱提出役をする。

承元五年(1211)正月三日 小山朝政の椀飯に付き合い、引き出物を貰う。

承元五年(1211)閏正月七日 時房の家から南三十軒が燃えた。(火元か?)

建暦元年(1211)五月十八日 政子の岩殿観音堂(逗子市岩殿寺)へのお参りにお供をする。

建暦元年(1211)六月二日 将軍家病気なので、夜属星祭の祈りをした。時房がそこへ将軍家の形代と着物を持っていった。

建暦元年(1211)七月八日 政子と実朝の妻が日向薬師(神奈川県伊勢原市)へお参りなので、時房以下十人が部下を連れてお供をしたので、数十騎が列をなした。

建暦元年(1211)七月十一日 宗掃部允孝尚が下野國中泉庄で隠し田を持ち、滞納したので時房に預けられた。(預かり召人(めしうど)となり、被官化していくことがある。)

建暦元年(1211)十二月廿八日 明くる年は將軍家が生まれ月による厄年なので栄西等坊主と陰陽師が祈りをした。時房これを奉行する。

建暦二年(1212)正月一日 義時の椀飯に御剱訳で出席

建暦二年(1212)二月三日 將軍家と政子二所権現詣でに出発、義時泰時等と共にお供

建暦二年(1212)二月十四日武蔵国の守護の時房が各郷に郷司を置く。これに対し泰時が口を挟んだら実朝が大内の時の例にあわせるように云ってる。(ここでは時房朝臣で出演・どうも、建永二年の記事と類似している。?)

建暦二年(1212)三月一日 鞠の人選の奉行をする。

建暦二年(1212)三月六日 幕府鞠初式に泰時等と将軍家に候う。武州<時房>と書かれる。

建暦二年(1212)三月九日 將軍家と尼御台所(政子)の三浦逍遥に供奉する。

建暦二年(1212)四月十八日 実朝の大慈寺上棟式に義時・広元と共に参加

建暦二年(1212)八月十八日 実朝の命令で近習の壮士を番を決めて呼び出し、伊賀朝光と和田義盛を召して古物語をさせる

建暦三年(建保元年)(1213)正月三日 椀飯役を務める

建暦三年(建保元年)(1213)正月廿二日 実朝の二所詣でに義時等と供奉する。夕方になって風雨強し、酒匂駅に宿泊

建暦三年(建保元年)(1213)二月一日 幕府で和歌の会を催す。泰時・伊賀・義盛等と参加

建暦三年(建保元年)(1213)二月二日 近習の中で芸を持つ人で番を決め、和漢の古事を語る奉行をする

建暦三年(建保元年)(1213)五月三日 和田合戦において、泰時と共に若宮大路で防戦を構える。

建暦三年(建保元年)(1213)五月五日 由利中八郎維久の矢が泰時を狙ったとして、反逆罪になるところを敵がその矢を射返してきたと思うと証言して、由利を救う。

建暦三年(建保元年)(1213)五月七日和田合戦の勲功の賞として上総國飯冨庄を貰う。

建暦三年(建保元年)(1213)六月廿六日 義時・広元と集まって和田合戦で焼けた御所の新造の事を会議する。

建暦三年(建保元年)(1213)十二月一日 御所の近辺で火事があり、広元・知家などと共に屋敷が燃える。

建保二年(1214)正月三日 将軍家の八幡宮参拝に供奉。

建保二年(1214)七月廿七日 大慈寺の開眼供養に出席。

建保三年(1215)正月一日 将軍家の八幡宮参拝に供奉。

建保三年(1215)十月卅日 浜の鳥居の新造祝賀会に出席。

建保三年(1215)十一月廿四日 安樂寺領筑前國岩田庄を止めていたが管原時賢の子有成に下賜する。その下文に義時・広元・遠江守(親広)と共に署名する。

建保四年(1216)三月三日 八幡宮の一切経会に将軍の代理で出席。

建保四年(1216)五月十八日 七佛藥師法会に義時等と共に出席。

建保四年(1216)七月二十九日 相模川で忠快が祈祷をするので将軍家が御参に義時・広元等と共に供奉。NEW03.09.13

建保四年(1216)十一月十二日 八幡宮に将軍家中将昇進を拝賀、義時等と共に供奉。NEW03.09.13

建保四年(1216)十一月二十四日 将軍家が陳和卿に唐へ行く船を作らせる。義時と共に止めるが云うことを聞かない。NEW03.09.13

建保五年(1217)正月二十六日 将軍家の二所詣でに供奉、相州になっている。NEW03.09.13

建保五年(1217)四月十七日に義時は右京兆で出演。

建保五年(1217)五月十五日 将軍家の壽福寺へ退耕行勇の嘆きを慰めに行くのにお供をする。NEW03.09.13

建保六年(1218)六月二十七日 将軍家大将任官を八幡宮へ拝賀、その供奉人に名を連ねるが、義時は右京權大夫、時房は相摸守時房となっている。NEW03.09.13

建保六年(1218)七月九日 義時が大倉薬師堂を建てると言うので、泰時と共に止めるが聞かない。NEW03.09.13

建保六年(1218)十二月二日 義時が建ててる大倉薬師堂に運慶作とされる薬師如来を安置した開眼供養に出席する。NEW03.09.23

建保六年(1218)十二月廿日 実朝右大臣任命後の吉書初めに出席する。NEW03.09.23

建保七年(1219)正月廿七日 將軍家右大臣受任の拜賀の爲鶴岳八幡宮に御参に供奉。実朝暗殺される。NEW03.09.23

建保七年(1219)閏二月十二日 義時・広元等と政子の所へ行き、(工事中)

建保七年(1219)閏二月十五日 政子の使いとして千騎を引きつれ上洛する。NEW03.09.23

承久元年(1219)七月十九日 三寅(後の頼経)の鎌倉入りの後陣髄兵に供奉。(但し数が半端なので怪しい)NEW03.09.23

(工事中につきつづく)