第百十九段 鎌倉の海に、かつをといふ魚は、彼のさかひにはさうなきものにて、この頃もてなすものなり。
それも、鎌倉の年よりの申し侍りしは、「この魚、おのれら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づること侍らざりき。頭は下部もくはず、切りて棄て侍りしものなり」と申しき。
かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。
第百八十四段 相摸守時頼の母は、松下禪尼とぞ申しける。
守を入れ申さるることありけるに、すすけたるあかりさうじのやぶればかりを、禪尼手づから、小刀してきりまはしつつ張られければ、兄の城介義景、その日の經営して候ひけるが、「賜はりて、なにがし男に張らせ候はむ。
さやうのことに心得たる者に候」と申されければ、「その男、尼が細工によもまさり侍らじ」とて、なほ一間づつ張られけるを、
義景、「皆を張りかへ候はむは、はるかにたやすく候べし。まだらに候も見ぐるしくや」と、かさねて申されければ、
「尼も、後はさはさはと張りかへむと思へども、けふばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理してもちゐることぞと、若き人に見ならはせて、心つけむためなり」と申されける、いとありがたりけり。
世ををさむる道、倹約を本とす。女性なれども聖人の心に通へり。天下をたもつ程の人を子にて持たれける、誠に、ただ人にはあらざりけるとぞ。
第百八十五段 城陸奥守泰盛は、さうなき馬乘なりけり。
馬を引き出ださせけるに、足をそろへてしきみをゆらりと越ゆるを見ては、「これはいさめる馬なり」とて、鞍を置きかへさせけり。
また、足をのべてしきみに蹴あてぬれば、「これはにぶくしてあやまちあるべし」とて、乘らざりけり。道を知らざむ人、かばかり恐れなむや。
第二百十五段 平宣時朝臣、老ののちむかしがたりに、「最明寺入道あるよひの間によばるることありしに、「やがて」と申しながら、直垂のなくて、とかくせしほどに、
また使來りて、「直垂などのさぶらはぬにや。夜なれば、ことやうなりとも、とく」とありしかば、
なえたる直垂、うちうちのままにてまかりたりしに、てうしにかわらけとりそへてもて出でて、
「この酒をひとりたうべむがさうざうしければ、申しつるなり。さかなこそなけれ。人はしづまりぬらん。さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給へ」とありしかば、
紙燭(しそく)さして、くまぐまを求めし程に、臺所の棚に、小土器(こがらわけ)に味噌の少しつきたるを見出でた、
「これぞ求めえてさぶらふ」と申ししかば、「こと足りなむ」とて、心よく數献に及びて、興に入られ侍りき。その世には、かくこそ侍りしか」と申されき。
第二百十六段 最明寺入道、鶴岡の社参の次に、足利左馬入道の許へ、先づ使を遣はして、立ち入られたりけるに、あるじまうけせられたりける様、
一献にうちあわび、二献にえび、三献にかいもちにてやみぬ。
その座には亭主夫婦、隆弁僧正、あるじ方の人にて坐せられけり。
さて、「年毎に賜はる足利の染物、心もとなく候」と申されければ、「用意しさぶらふ」とて、色々のそめ物三十、前にて女房どもに小袖に調ぜさせて、後につかはされけり。
その時見たる人の、近くまで侍りしが語り侍りしなり。
前文搭載ホームページの紹介