海さんの500番ゲットに質問の段葛のデータを捜します。

 

                   写真1 明治初年の段葛                     写真2は、“Kamakura(鎌倉)”『ザ・ファー・イースト』                  

      (横浜開港資料館蔵「明治初期ニ於ケル横浜及其附近」アルバムより)      1874年(明治7年)2月号(横浜開港資料館蔵)         

正面中段に八幡宮の社殿が見え、その手前に三の鳥居があります。段葛の土手が荒れ放題の感じがします。江戸時代の中期から鎌倉江ノ島詣でが庶民の間に流行り、八幡宮前には若宮大路内に土産屋が軒を並べます。これに依って幅が十丈(30m)あった若宮大路も五丈(15m)ほどに狭まってしまいました。写真の中央辺りに段葛の脇に縁台のようなものが見えるので、高さがあることがわかります。

写真3は、明治20年頃の段葛です。石井進著鰍サしえて発行「もうひとつの鎌倉」から八雲神社所蔵「鶴岡社前並木光景」

この写真の位置ですが、現在の由比ガ浜二丁目1番京浜急行鎌倉下馬車庫あたりから撮ったと思われます。

画面中央を左右に白っぽいのが若宮大路で、大路の西側に松並木と扇川が南下し、茅葺(現鎌倉信用金庫)の所で、佐助川と合流し、下馬橋で南下し現コンビニの前で直角に東へ曲がり、琵琶橋で若宮大路をくぐり、左から右の潅木沿いに来て、写真中央で滑川と合流し右へ流れているのが分かります。

解りにくいんですけど、右奥のもやっとした建物たちは八幡宮と門前町と思われ、右手前の黒い三角の茅葺屋根は延命寺と思われます。

    

写真4は、大正7年の段葛です。白井永ニ編東京堂出版発行「鎌倉辞典」から       写真5は、同じ時期の写真「知られざる鎌倉」沢寿郎から                

この写真だと、解り難いのですが車道よりも一段高いようですが、まだ石垣はないようです。昔は木は植えられておらず芝の生えた土手だったとも言われ、明治15年頃に松梅桜等を混ぜて植えたとも云う。大正5年に桜を植えたので、写真は桜の若木のようですので、植えられて間がありません。

写真5ではっきり分かるように、一段高くなり側溝もあります。

 

写真6は、同じ時期の写真「知られざる鎌倉」沢寿郎から                写真7は、同じ時期の写真「知られざる鎌倉」沢寿郎から

左は明治十五年測量の二万分の一迅速測圖から       右は昭和二年の横須賀鎮守府許可一万分の一から

左は、明治15年測量二万分の一迅速測圖ですが、若宮大路の二の鳥居から下馬までの間は西側に土手と扇川が流れて、下馬橋で佐助川に合流し、琵琶橋で東の滑川へ注いでいたことが分かります。右の図では、二の鳥居と下馬橋の中間あたりで、若宮大路を横切り、滑川へ注がせています。これは、おそらく横須賀線の突堤を設けた際に流路を変えたものと思われます。

現在ではこの川は、昭和2年地図のと同じく、二の鳥居で若宮大路を暗渠で南下して若宮大路を横切りスルガ銀行でオープン水路となり横須賀線ガードそばで、滑川へ合流しています。

下馬の佐助川は「裁許橋」で顔を覗かせ、その後は暗渠で「下の下馬橋(鎌倉信用金庫前)」で南のセブンイレブン前へ「琵琶橋(いずれも暗渠)」で若宮大路を横切り、滑川へ合流しています。延命寺の文字が大町大路の北側に書かれていますが、分かりやすくしただけで、道南側の建物をあらわす四角が延命寺です。写真3はこの南側から北を向いて撮られたものでしょう。

以上から、現在の段葛の原型は既に明治初年には存在していて、それが少しづつ姿を整えてきたことが解ります。

また、この地図によると「段葛」は分かりにくいのですが、伝承として「一の鳥居」まであったが、室町時代の大地震の津波で下馬以南が流され、横須賀線の敷設の際に、鎌倉駅から元八幡あたりまでを土手にするために、その土を使ってしまったといわれます。

現在、何処で見たか覚えていませんが、横須賀線を若宮大路が坂を上って踏み切りで通っている写真を見たことがあります。

右の昭和2年の地図のように、その後江ノ電が明治43年(1910)全線開通の際に、現在の中央公民館のあたりまで通した時に、横須賀線の下を掘りぬいてガードにしました。

海さん、まだ答えにはなっていませんが、とりあえずのプレゼントです。新しいデータを見つけ次第増やしていきます。