横浜こども自然公園(大池公園)東口
・鎌倉古道と大山道の分かれ道から大山道を推定してみる。
左の写真の説明板によると、この分かれ道から「大池・長昌寺・東希望が丘小学校を経て大山へ」とある。
これを推定してみると、東希望が丘小学校そばに、旧厚木街道(相州道)が通っているので、そこで合流し三ツ境駅裏へ進む。
三ツ境駅裏で武相国境道と一部合流して、バス発着所脇の信号を南進し、踏切を渡る。
現厚木街道(県道40号・旧厚木街道でもある)に合流し西へ進む。
二ツ橋交差点で阿久和道(県道401号)を右折するとその先の二ツ上橋で中原街道(県道45号)にぶつかる。
(この交差点が二ツ橋村の名称発祥地である・右画像参照、瀬谷方面から北側を見ている。現在はコンクリカルバートで一体化しているのでわかりにくいが、道路沿いに石碑がある。)
左折して中原街道を南進すると藤沢の用田で(戸塚からの大山道・旧戸塚伊勢原線)藤沢厚木線(県道43号)にぶつかる。
右折して藤沢厚木線を進み、途中で本厚木方面と伊勢原方面へとの分岐を左へとる。
道なりに進むと小田急線の愛甲石田駅裏へ出て、踏切を渡ると矢倉沢往還(現国道246号)で伊勢原・大山へと通じている。
あるいは、旧厚木街道で厚木まで行って、矢倉沢往還を伊勢原に向かうかであろう。
但し、旧厚木街道を明治の地図を参考に歩いてみたが、瀬谷から大和へ境川を渡ったところで見失った。
さて、それでは「大池の看板」から東希望ヶ丘小学校そばの旧厚木街道までの道を明治の地図から推量して下図のように作ってみた。
分かれ道から公園内道を西南西へ進み大池池畔へでる。西側の池畔から北へ点線があるが現在は公園事務所が立っている。
道へ出ても、大規模住宅地のため古道は消されてしまっている。
仕方がないので公園北側の信号へ出て、左の西側へ坂を上り、万騎が原小学校前の信号△へ出る。(地図上の信号と小学校の位置はもう少し南かも)
信号を右折して尾根道を進むと左側に交番がある。
ここは、もう古道である。この交番の敷地が三角形なのが変である。
右側の県営住宅建設造成工事の際に、沢山の古い人骨が出たので、畠山重忠の二俣川合戦の死者であろうと思い、敷地北西の角に葬り地蔵を立てて供養したそうである。
しかし、この大山道での巡礼の行き倒れだとする説もあることから、もしかしたら交番の場所は行倒れを葬る放り込みの地だったかもしれない。
そういう神聖な土地は、個人が所有しないので官地として残り、のちに公共施設が立つことが多い。
或いは「むじな塚」「畜生塚」などと称する塚として残っている場合がある。
先へ歩くと先ほどの重忠地蔵をまつった小公園があるが、やはり三角地である。
明治の地図では、交差点の道向こうに「稲荷社」が書き込まれているが、現在では西側のコインランドリーの脇に祀られているのが、たぶん引っ越したのだと思う。
バス通りをそのまま進まず、コインランドリーの先を左へ曲がる。
右側に公務員住宅団地があるので、そこを右へ曲がるのが古道であろう。
道は狭くなり、右側に大きなマンションの前を階段で降りることになる。ゆるく曲がりながら降りてお行くと右側に祠が祀られている。
大六天社である。(この大六天社敷地内に明治26年と昭和34年に子孫が再建した馬頭観音が二基ある。元々この地にあったのならこの道は荷馬の通った運送路と考えられる。)
明治の地図では、そのまままっすぐに田んぼのほとりへ出ているが、現在ではいったん左へ曲がり、右へ曲がってクランクになっている。(柵でふさがれているが、赤道が入っているような気がする)
下の道へ出たら、左前方の「中丘橋」を渡り、広い道へ出るので信号で向かいにわたり、右の路地を入る。次の道へ出たら左の相鉄いずみ野線のガードをくぐると、右上に長昌寺が見える。
長昌寺前を西へ歩くと信号があるので右の坂を上る。尾根道の古道である。しばらく歩き、古道は右へ下るが線路や住宅で遮られている。
仕方がないのでそのまま信号△まで進み、信号を右へ下ると相鉄線希望ヶ丘駅前へ出る。踏切を渡って坂を上って信号を渡ると「古道」へ出られる。
舌状台地先端から登る道は古道に違いない。登り切って先へ進んだ信号が旧厚木街道との交差点である。あとは左へ三ツ境駅を目指そう。
ここで、調査の結果を付け足すと相鉄線の線路で遮られた古道跡地辺の線路の南北両側に細い官地と思われる残地を発見した。
今回の調査で感じたことは、明治の地図の道路記号で
@点線は、徒小径と呼ばれほぼ7尺(210cm)位。
A直線は、騎小径と呼ばれほぼ9尺(270cm一間半)なのが分かった。
道路上の境界杭間を計測してみると、道路拡張の際に畦畔を取り込んでいるのか、それとも単に縄伸びなのか、10p程広い。
古道ファンは、歩いてみてください。