鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

(八のT)国府台(市川駅)から松戸まで

総武線「市川駅」を北口へ降り、前から千葉街道を西へ歩くとすぐ右側に弘法寺への参道(「大門通り」と云う、商店街の様な住宅地の様な?)があるので歩いてみよう。運が良ければ左側のウインドーの中に樽に乗った猫に出会える。京王線の踏切を渡った先の真間川が万葉集の説明版がある。

葛飾の真間の浦廻(うらみ)を漕ぐ船の船人騒ぐ波立つらしも
『万葉集』の時代、江戸川の河口は現在よりだいぶ北にああり東京湾の海岸線も北に入りこんで、入江のようになっていました。真間の浦廻は、このような河口域周辺の状況を示しています。江戸川のような大きな川の河口域では、海の干満と川の流れによって水の流れが複雑になり、波が高くなる場合があります。波に驚く船人は、このような状況を知る地域の人というより他の地域の人で、当時の江戸川の下流が利根川の下流であったことから、東京湾と利根川流域を結ぶ河川交通にかかわる人、もしくは海上交通にかかわる人ではないでしょうか。浦廻をのぞむ国府台には下総国府の中心があり、浦廻には国府の港が置かれたと思われます。この歌の背景には、国府の港を中心に川と海が結ばれ、人やものが行きかうにぎわいがありました。平成二十九年三月市川教育委員会

先へ歩くと「真間の継橋」が象徴的にかけられてある。

その昔、市川市北部の台地と、その南に形成された市川砂洲との間には、現在の江戸川が流れ込む真間川の河口付近から、東に向かって奥深い入江ができていた。この入江を「真間の入江」とよび、手児奈の伝説と結び付けて伝えられた「片葉の葦」やスゲ等が密生していた。国府台に下総国府が置かれたころ、上総の国府とつなぐ官道は、市川砂洲上を通っていた。砂洲から国府の台地に登る間の、入江の口には幾つかの洲ができていて、その洲から洲に掛け渡された橋が、万葉集に詠われた「真間の継橋」なのである。この継橋は「足の音せず行かむ駒もが葛飾の真間の継橋やまず通わむ(足音せずに行く駒がほしい、葛飾の継橋をいつも手児奈のもとに通いたいものだ)」の歌で有名となり、読み人知らずの歌ではあるが、当時の都びとにまで知れわたっていたのである。(後略)

その先右側奥に「手児奈霊神堂」がある。手児奈姫伝説とは、

手児奈とは、下総国勝鹿の真間に奈良時代以前に住んでいたとされる女性で、一説によると舒明天皇の時代(蘇我蝦夷の時代)の国造の娘で、その美貌を請われ近隣の国へ嫁いだが、勝鹿の国造と嫁ぎ先の国との間に争いが起こったため逆恨みされ、苦難の末真間へ戻った。しかし、嫁ぎ先より帰った運命を恥じて実家へ帰れぬまま子育てに暮らした。男たちは手児奈をめぐり再び争いを起こしたので、これを嫌って真間の入江に身を投じたと伝えられる。
この話が、都にも伝わり、万葉集にも伝説に関する歌が複数あるそうだ。「われも見つ人にも告げむ葛飾の真間の手児名(奈)の奥津城処」
天平九年(737)行基がこの故事を聞き、手児奈の霊を慰めるために求法寺を開いたと謂われる。その後、弘仁十三年(822)弘法大師が布教に来られた際に七堂伽藍に再建して、弘法寺と変えたと伝えられる。その後、一時天台宗に転じたが、鎌倉時代の建治元年(1275)時の住持が問答に敗れ、日蓮宗に改宗したと謂われる。それで、弘法大師の名の寺が日蓮宗なんだ。納得!なお、現在の建築物は火災の為、明治に再建されたものだそうな。

行基や弘法大師の回帰伝説には疑問があるが、1kmにも及ぶ千葉街道からの参道が、古さを語っている。参道を突き当たって弘法寺へは、伊豆石を切り出した一段が少し高いのが、60段もあった。斜面にあわせ最初は10段で踊り場、次が15段、次ぎも15段、しまいに20段一気に登る。境内がすごーく広くて、古刹を物語っている。

弘法寺の裏道を西へ歩くと市川四丁目から国府台への坂の途中に出る。この坂は人通りも多く、車の往来も激しいので、排気ガスの切通しだ。坂を上り切ると既に古代の国府跡地に入る。

発掘調査の結果などでは、左側の和洋女子大の敷地を古代駅路が通っていたのは廃されて、鎌倉時代的切通しを通したので、鎌倉道の辺りはすでに国衙機能は移ってしまったか、縮小してしまっていたのだろうか。

国府を偲ばせるものは一切なく、わずかにスポーツセンター中央の事務所前の大木の根方に下総総社跡の碑があるにすぎない。
六所宮は、本来国司が新年に国内の一ノ宮から五ノ宮まで拝賀して歩くのを、怠けて国府内に勧請して一つにまとめたのが六所宮である。
よって六所宮跡があれば、そこは国府内に違いない。ここでは、国府庁舎敷地の北東の角に祀っていたらしい。

下総国府と云えば、治承四年(1180)九月十七日、石橋山で完敗した頼朝が安房へ脱出し、北上して奇跡の挽回をする途中に、千葉介常胤一族と合い、「司馬を以て父と爲湏之由仰せ被る(千葉介常胤を父とも思っている)」との一場面を思い出させる。

街道へ戻り先へ歩くと左には高校・医科歯科大学、右は国立国府台病院。医科歯科大学の北はずれにコンビニがある。次の信号で芳賀先生のA説の道と合流する。

この交差点で、旧道を付け替えた痕跡が残っている。交差点の拡大図を左上に書きこんでみた。古道は、医科歯科大学と国府台高校の境あたりから西へ寄りその後北上している。その名残が、この交差点に無用地の三角形の植え込みを作っている。

国府台から北へ進む。附近はすっかり開発され、道路は広げられ全く面影は何もない。
仕方なしにそのまま歩き進むと、市川市国府台5丁目の歩道橋の場所で、右側へ入って行く道が見える。歩道橋で道を右側に渡ると、「式場病院」の東側の細い方の道が古道である。自販機のある店の前で振り返って見ると、かつての道路が歩道橋の階段部分に合ったことが分かる。

この古道を進んでいくと三叉路があり、角に石屋さんの何も書いていない石碑・電柱には右へ「即随寺」・正面の物置には中原寺の看板。寺が多いのか?

右のすぐ脇には、「根本寺」があるが、看板は出ていないなー?
市川市のHPによると6つの寺が集まっているが、殆どが昭和になって移ってきたそうだ。

根本寺(こんぽんじ)〔昭和46年移転〕
西棲院
(せいしょういん)〔昭和3年移転〕
即随寺(そくずいじ)〔昭和3年移転〕
源光寺
(げんこうじ)〔回向院別院昭和13年移転〕
泉養寺
(せんようじ)〔昭和22年創建〕

道は、すぐ新道と交わり先へ続く。

泉養寺の前で左前方のビルの間に、丸い塔が見える。グーグルで調べたら千葉県水道局の栗山浄水場だった。このあたりから松戸市に入る。

サイゼリアを過ぎた辺りで緩く下りはじめる。左は千葉銀行、右のセレモニーホールの道との境界線を見ると、歩道がだんだん広がっている。

地図左上の右カーブの点線が、これに当たる訳だ。そして北総線「矢切駅」の交差点に出る。地図の切れ目で分かりにくいので、右に拡大図を載せた。

現在では、まっすぐに新道が通っているが、古道はセレモニーホール前で一旦右へふって、その後左へ曲がり現在のマツモトキヨシの建物を取り巻くようにして、脇へ出ていたようだ。

以上の様相から、交差点前で左の道へ入り、マツモトキヨシの裏から右へ曲がり北上するのが古道だ。

古道へ入ったら住宅街を歩く。住所は松土市下矢切だそうな、そういえば柴又帝釈天の裏の江戸川に「矢切の渡し」があったっけ。連れて〜逃げてよ〜♪

そうか、この辺りへ出て来るのか〜などと感心してる。みぎには「やぎりようちえん」、しばらく進むと道路と右の家との間に植え込みが?
あ!!家が一段下がっている。これは家の土地が元土手下のたんぼで、この空閑地は道路畦畔なのだ。右側の一段下の家との間には、延々と畦畔が続く。

やがて、正面に銀杏の木が見えて「矢切神社へ出る」。その手前左の角には、庚申塔や「やすらぎの像」と書いた明治時代の少年男女の彫刻(きっと野菊の墓だ)などがあり、矢喰村庚申塚の由来碑があった。

温暖で平坦な下総原野が川と海に落ち込むこの矢切台地に人が住んだのは約五千年前 朝に魚や貝を採り夕べに鳥や獣を追う平和な生活も下総の国の国府が国府台に置かれた千三百年程前から武士達の政争の場となり なかでも北条氏里見氏の国府台合戦はこの矢切が主戦場となり戦没者は一万余を数えました 家は焼かれ田畑は荒され女子供年寄りは逃げまどい 男どもは人足に狩り出され 傷つき一家は離散 この「矢切り」「矢切れ」矢喰いの名が生まれ 親から子 子から孫に言い伝えられ江戸時代中期に二度と戦乱のないようやすらぎと健康を願い庚申仏や地蔵尊に矢喰村と刻み朝夕お祈りをしてきました このたび先人達の苦難と生きる力強さを知り四百年前の遺蹟と心を次の世代に伝えるため平和としあわせを祈り この塚をつくります 昭和六十一年十月吉日 庚申塚保存会

矢切神社の祭神は 素戔嗚命(第六天神)。倉稲魂神(稲荷様)。菅原道真公(天神様)だそうな。昭和二十八年合神だそうな。五百年前永禄年間頃に里見氏が国府台城の大堀に第六天を奉安したのが始まりだそうです。下見が11月始めだったので、神社ではお囃子のテープが流れて、町の役員さんらしき初老の方々そろいの法被を着てたむろしていた。お詣りのあと、古道の話を聴いたら「神社下のこの道が旧国道だと親父から聞いたことがある」「国府台に軍隊がいたからここを戦車がとおったと聞いた」「今の新道手前には湧水が流れていたといってたねー」などと、明治の地図に合った話をしてくれるので、持っていた明治の地図を見せたら、面白がっていた。

皆さんと別れて先へ進んでいくと、この現代地図にもない道路がさえぎっていて、陸橋で向こう側へ渡ったのが、左の地図上に細い線で描いた道路である。

道は上矢切交差点に出る。ここから北は、古道は広げられてるだけで、付け替えられていないのでそのまま北上する。坂を下りはじめる寸前の左に「松戸市総合福祉会館」があるので、トイレ休憩にしよう。坂を下り切ると頭上を水戸街道が高架で左右している。信号で一度左へ渡り、次の信号で向こう側へ渡ると道の先右に、浅間神社がある。その先で古道は常磐線に切りとられて通れない。

仕方なく線路に沿って右へ進むと、陸橋が鉄道を渡っているので、これを登って左へ降り、広い道へ出ると古道である。右へ歩き川を渡ると「角町」の交差点。左への道路は新しいので、松戸の外れだったのだろう。後は、その真間北上すれば松戸駅へ出るが、古い宿場町なので時に取り残されたような店がたまにあるのが嬉しい。本町で右折して松戸駅である。

下の道(七のV) 京成小岩駅から国府台まで

下の道(八のT) 国府台(市川駅)から松戸まで