鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還
(七のV)京成小岩駅から国府台(市川駅)まで
京成小岩駅で出入り口2へ出て、南へ行けば、前回の終了地点に出るので、左側の東へ進み踏切を渡る。
そして、道に沿って直進するのだが、一本南に緑道が通っている。明治の地図にかすかだが水路が見える。これだろう。古道は水路に沿っていたのではないだろうか。江戸時代の小岩用水の一部であろうから、古道に沿って通水したものと思われる。現在では、道路と水路が家二軒分離れている。現在では、かなり東側の公園前まで続いているが、明治の地図では途中で途切れているので、戦後延長したのかもしれない。
芳賀先生のA説(緑の線)では、そのまま直進して江戸川へ出る。しかし、明治の地図には道がない。しかも真光院にぶつかってしまう。ところが、真光院の説明に、慶長七年(1602)に法印良鑁が開山したとあるので、鎌倉時代にはなかったので問題ないことが分かった。では、街道は渡し場の関係で移ってしまたので、後に治水を祈り真光院が出来たということだろうか?
また、芳賀先生のB説(紺の線)では、同様に直進し、旧堤防に沿って右折し、現中小岩小学校のところから江戸川へ向かう。A説同様に明治の地図には道がない。
そこで、私なりに明治の地図に合わせて考えたのが、C説(紫の線)である。踏切から二つ目の信号、北小岩駐在所の交差点を右折する。
南下し、次の踏切の先で左へ曲がり、行き止まりで北へ曲がるのだが、現在では下の写真のように線路で道が消えている。
下の道七の三の写真一 鉄道で道が寸断されている。
で、仕方なく踏切手前へ戻り東へ折れ、線路に沿って行くと一つ目の左への道の先に、侵入を阻止するかのような棒の立っている路地が、鉄道で寸断された古道の続きである。
下の道七の三の写真二 鉄道で寸断された道の続き
路地へ入り、すぐ右へ曲がり、路地を出ると片側に歩道のある一方通行の道に出るので直進する。右側の「すいえいかん」の前を過ぎたら、二車線の道路とぶつかるが、ここで芳賀B説の道を横切る。右斜め前の路地に近い狭さが古道である。つぎを右へ曲がると、道は小さく左へ曲がって出る。この小規模の曲がりが明治の地図の通り残っている。東へ進む。
A説(緑の線)では、そのまま直進して江戸川へ出て、川を渡り国府台下へ出て、現東京医科歯科大学の北辺をたどり、松戸街道へ出る。
B説(紺の線)では、そのまま直進し江戸川へ向かうが、明治の地図にも現在でも道が途切れている。その先で渡し船で向かい側の松戸街道へ出る。
C説(紫の線)では、少し広くなったら直進して、次を右折、京成線の江戸川駅ガード手前を左折し次の角を右折して京成線改札前をすぎて、先へ行くとここへ出てくる道の途切れたB説と一緒になり、左へ曲がり船着き場へ古道は行っていた。
堤防に突き当たり登ってみると、「小岩市川の渡し跡・小岩市川関所跡」の看板があった。
江戸時代のはじめ、両国から堅川の北岸を東にすすみ、逆井の渡しで中川(旧中川)をわたり、小岩で現在の江戸川をわたって房総へむかう道がひらかれました。「元佐倉道」とよばれ、明治八年(1875)に千葉街道と改称されています。江戸時代に作られた『水戸佐倉道分間延絵図』には、「元佐倉通り逆井道、江戸両国橋え道法三里」と記されています。江戸から佐倉へむかう道筋には、千住から新宿(葛飾区)に至って水戸街道から分かれ、小岩に至る佐倉道があり、江戸時代にはこちらが街道として利用されていました。江戸を守るために江戸川には橋が架けられませんでした。小岩市川の渡しの小岩側に小岩市川関所がおかれていました。『新編武蔵風土紀稿』の伊与田村の項に「対岸は下総国葛飾郡市川村なれば、小岩市川の御番所という」とあります。これは幕府の設けた関所のひとつで、常時四人の番士が配属されていました。上流の金町松戸関所とともに、江戸の出入りを監視する東の関門でした。戊辰戦争では、ここも戦場になっています。明治二年廃止されました。江戸川区
しかし、現在ではどの説も堤防に突き当たり、江戸川を渡れないので、堤防上を南下して千葉街道へ出て、橋を渡るほかない。
市川橋で江戸川を越えて、千葉県に入る。左の上流側堤防上に「市川関所跡」の看板が立っている。
江戸時代以前の江戸川は太日川(ふといがわ)を呼ばれていた。奈良・平安時代の関所跡周辺には、井上駅家(いかみのうまや)がおかれ、都と下総国を往来する公の使(つかい)が太日川の渡し船と馬の乗かえをおこなった。また、室町時代には、市川を旅した連歌師の宗長が、その時の紀行文「東路の津登」のなかで、市川に渡があったことを記しており、古くからここに人々が集い、川を渡っていたことがわかる。やがて、江戸に幕府が置かれると、江戸を守るなどのため、関東の主な川に、船の渡場で旅人を調べる「定船場」が設けられた。古くから渡があり市場でにぎわっていた市川が選ばれ、これが後に関所となった。(中略)「市川関所」と呼ばれることもあったが、多くの場合「小岩・市川関所」と記され、対岸の二村が一対で一つの関所と定められていた。そして、分担して関所にまつわる役割を果たしていた。幕府の役人が旅人を調べた建物は小岩側にあったので、市川村は緊急時に駈けつけて助ける役割を担い、名主の能勢家が取り調べをする役人を補佐した。(中略)しかし、度重なる江戸川の護岸工事で、関所の建物や渡船場の正確な位置は、今日不明となっている。市川市
現在では、関所や渡し場は不明だそうだが、堤防に石段があるのが明治の地図の渡場の位置と思われる。堤防から広い通りに出たら、北側の京成線のガードの手前で右へ入り、国府台駅の下をくぐっているのが古道である。
ちなみに、渡船場から南下している広い道は、旧千葉街道で、総武線「市川駅」の前へ出る。
下の道(七のV) 京成小岩駅から国府台(市川駅)まで