鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

五のT 府中南町から国分寺まで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南町交番前から古道に戻った事になるので、そのまま北東へ歩く。南町交番の直ぐ北側に社殿は小ぶりながら、立派な石柱の鳥居の神社がある。府中市南町八幡神社で、祭礼は九月だそうな。

道沿いは、ちらほらとお店もあるが、ごく普通の住宅街を進んでいく。

地図上の右上から下へ下り円弧を描きながら西へ向かうちょっと濃い緑の線は、現在では「下河原緑道」となっているが、かつて多摩川の砂利運搬用の貨物専用鉄道として国分寺ー下河原間にあった鉄道跡だそうだ。しばらく歩くと、やがて正面に中央高速道路のガードが、見えてくる。

参考国鉄下河原線 

参考左の地図の左下の府中高等職業技術専門校と団地のあいだに緑地らしきものその延長線上に郷土の森博物館の池が見えるが、これを明治の地図と比べれてみると、かつての多摩川の流路だったことが分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央高速道路のガード下の交差点で、斜め先の東北側へ渡る。その角の北に「第六天」が祀られ、その裏を東へ回ると「雑田掘」の看板がある。府中市では用水掘の殆どを暗渠化してその上を緑道としている。ここから東北へが先程の続きの鎌倉古道である。道は左へカーブし、ほぼ北へ進む。やがて左に「下河原道」の道標がある。

「下河原道(しもがわらみち)の名は、この道が本町から下河原村へ通じる道だったことに由来します。道は途中、芝間への道を分岐しますが、この道筋は芝間道の下の道に対し上の道と呼ばれます」とあるが、地元の人間ではないので、意味が分かり難い。

やがて、「三小交差点(府中第三小学校)」で広い通りに出る。左角に「せいけつばし」の石碑が有り、「ここに、市川(府中用水)に架かる済月橋がありました。橋の名は、昔 この地にあった済月院という小寺院の寺名に由来します。この辺りは流れが清く月の眺めが美しい所だったそうです。」と書かれている。

広い通りを横断歩道で向かいへ渡り、右側、東へ歩き、緑道の北側への入り口を過ぎてすぐに、左への道が古道だ。

「一説には、広い道をそのまま東へ歩き(緑の破線)、車道が右へ曲がる場所で、正面にループ状の歩道を超えて、大国魂神社西側入り口の南北の広い通りを北へ向かう説も有る。」現代の地図の下の方で右下緩いカーブの緑道は、府中競馬場線の跡地のようだ。

緑道のわきを北へ歩き、南武線を陸橋で渡り、そのまま北上するのですが、せっかくなので赤い点線を歩いて大国魂神社へ詣でよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大国魂神社については、http://www.ookunitamajinja.or.jp/ が、公式ホームページで、由緒については、http://www.ookunitamajinja.or.jp/other/ を見ていただくとわかる。

しかし、私なりに解釈すると、この地に武蔵国府があり、国司は毎年正月に武蔵の国の一の宮から五の宮まで、礼拝して歩かなければならない。それは長い道中になり大変なのだ。そこで、各神様を分祀して国府内に合祀して、ここを拝めば五か所全部の神様に拝んだことになる。それが、一般に言われる「六所の宮」の成り立ちだと推測している。

神社東側の南北の道路は、大和政府へ納める御牧からの貢馬の良し悪しを見極めるため試走した馬場の跡だといわれる。その馬場沿いに発掘調査の結果「国府の建造物跡」が遺跡保存されている。

神社北側の広い通りに出ると、その東西の道はかつての甲州街道だ。西へ進むと左に大国魂神社の鳥居と大けやきがある。信号を北へ渡ると「けやき並木」の説明がある。かつて源頼義・義家親子が「前九年の役」の合戰勝利を祈願し、千本のケヤキを植えたとある。江戸時代初めに徳川家康が故事にあやかり整備しなおしたともある。その北に「八幡太郎義家」の銅像がある。

甲州街道へ戻り、西へ歩くと交差点を渡った角に「高札場跡」が復元されている。北側には、昔ながらの店舗が改装して頑張っている。なお、甲州街道を西へ歩くと国鉄下河原線跡地の緑道が南北にある。

北側緑道手前の路地が古道だ。さあ、古道を北上しよう。

 

 

ここから、プリンターが新しくなったので、画像がしつこいくらい鮮明になった。さて古道を北上してみると、次の交差点で緑道とは別れ、北北東へ進む。途中南武線のガードをくぐり、甲州街道バイパスへ出る。道路の横断は危険なので、右へ行った信号で渡り、向かいへ行こう。少し先で道は突き当たる。

明治の地図では、まっすぐに進んでいるのだが、現在ではふさがっている。きっと広い方の道の拡張の際に用地交換をしたのかもしれないね。

 

 

 

 

 

 

 

広い通りに出たらひたすら北へ向かう。右に陸上競技場を見ながらあるくと、次の交差点で左にループで鉄道を渡る陸橋がある。

その先に、武蔵野線の北府中駅がある。

駅の西側の改札は、なんと東芝府中工場専用入口だ。

今から数十年前、この工場の暮れのボーナスを白バイ姿の男にそっくり盗まれてしまったのが、かの有名な「三億円事件」なのだ。

盗難にあった場所は刑務所の南側の路地だそうだが、刑務所の塀もすっかりきれいになり、今では道も広がってまわりは新興住宅になっており、当時の面影は影も形もないそうだ。

 

 

 

 

 

 

北府中駅を過ぎると、立派な塀をめぐらした府中刑務所がある。古道はこのまま北へ直進しているのだが、いかんせんただの広い道路なのでつまらない。

そこでもう一本の古道が、関戸橋から北進し、東芝工場内を通り国分尼寺へとあるので、そちらへ向かおう。

刑務所の北のはずれの交差点を北西へ渡り、武蔵野線のガードをくぐり東芝エンジニアリングの先を右へ入る道が、もう一つの古道だ。

北へ進むとバイパスにあたるので左の信号で向かいへ渡り、先ほどの延長線上の道を北へ曲がろう。突き当りは食い違いの十字路なので、いったん右へ曲がり、すぐ左へ曲がる。

 

 

そのまま歩くと広場があり、史跡の土台などが復元されている。ここが「国分尼寺跡地」のある黒鐘公園だ。

律令制度のもと、710年に奈良へ都が移り、平城京を中心に政治は治められていくが、720年代にはすでにそのひずみがあらわれ、反乱や天災・飢饉などで社会不安は募るのである。三世一身法や墾田永年私財法などが発せられ律令体制は揺らいでくるのだ。

聖武天皇はそんな世情不安を解消せんとして、仏教の力を借りるため、東大寺に大仏を、全国に国分寺と国分尼寺の建立を命じるのだ。

武蔵国では、ここが国分尼寺跡地で、南面掘立柱塀・中門跡・斜めに立つ巨大な幢竿跡・金堂跡・尼坊跡などが発掘され、目印に一部を復元している。

この公園の北側の散策道に、もう一方の古道が残っている。

しかし、ここまで来たので、国分寺跡地もぜひ見学しておこう。

右の地図の赤い点線に沿って、武蔵野線のガードをくぐり、府中街道を信号で渡り、東へ歩く。

 

しばらく歩くと右に広場があり、左では一段高い壇上に礎石がみえるのが、国分寺金堂跡だ。時間があれば、七重の塔跡や、現国分寺薬師堂、真姿の池などを見学しよう。

真姿の池脇から北へ上り、マンション工場の先で広い通りに出たら、右の東へ向かうと「JR国分寺駅」へ出るので、今回はここまでとしよう。

 前の頁四のV 永山駅から府中南町まで

    五のT 府中南町から国分寺まで

 後の頁五のU 国分尼寺から津田塾(鎌倉橋)まで