鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

一のT 岩舟地蔵から柏尾川まで

 

武蔵大路から岩舟地蔵堂前を通り過ぎ、横須賀線のガードを潜る。少し歩いたら左折し、先の正面の岩の中段に洞窟の風化して崩れたのがある。

これは、平家の武将悪七兵衛景清が捕われの身を恥じて自らこの牢屋に閉じこもり食を絶って云々という伝説がある。

洞穴を左に見て道を進むと、だんだん上り坂がきつくなり、しまいには未舗装の急坂になる。軽く右へ登り、今度は左へ、次に又右へ、曲る手前の右崖の足元に落ち葉で埋まっているので解り難いのだが、馬の水飲み場の井戸の跡がある。

 

井戸から右へ曲って、えらく段差のあるデコボコを登って行くと、真中に取り残された岩を良く見るとL字に鑿の跡があり、岩が光っている。(右写真の赤ラインA)

ここが昔の道の高さだったのだ。昔の写真では平だったがが、20年位前から始まったハイキングブームで崩され雨に流されてしまい、デコボコになってしまった。

新旧の写真にそれぞれ対比させてみたので、お分かりであろう。

この坂を化粧坂(けわいざか)と云い、その謂れはこの辺りに濃い化粧をした女郎さんがいたからとか、源平合戦で分捕った平家の侍の首を将軍への検視のために化粧を施したとか、険しいがなまったとか、諸説ある。

坂を登りきると今度は尾根道になり、公園内の広い葛原ケ丘神社参詣路に出たら左へ、又二股になるので、右へ緩い坂を登る。

 

 

 

登りきった五叉路が化粧坂頂上の砦となり、右は公園、左前は大仏ハイキングコース(鎌倉城西城壁)、真っ直ぐ下るのが梶原道で鎌倉の表玄関に当る。坂を下りながら周りを見ると段々に平場(現在は住宅)があったり、崖の上にも平場(現在は住宅)があり、そこから下から上ってくる敵兵に向かって矢石を投ずれば良い訳だから、守りの厳しさが感じられ、新田義貞が破れなかったのが分かる。このまま下って行く。現在の広い道路に惑わされてはいけない。古道は、突然右へ曲がり、次ぎに直角に左へ曲がる。恐らく左のがけ下には、湿地が広がっていたのだろう。

 

広い通りに出る。バス停の名が「S字坂下」とある。現代の地図の右端にS字で坂が上っている。すっかり広がってしまった道には、何も情緒がないが、仕方なく道に沿って歩く。

 

 

 

 

ここから、古道は右のマンション群の中を通っていたらしいが、開発整理のため、道は付け替えられてしまったらしい。

仕方なく、現在の右のマンションが途切れた梶原口の一つ手前の停留所「西梶原」(信号梶原2)から右へ入り、脳神経外科医院のすぐ左への道が古道と思われる。

約200m進み整体療術院の手前を右へ曲り、道なりに進むと深沢中学校の脇の十字路へ出る。

 

 

中学前の交差点で、直進すると深沢小学校に突き当たり、その右側に御霊神社がある。祭神は梶原氏の祖先「鎌倉権五郎景政」を祀っている。

景政は、後三年の役に八幡太郎義家に従い、鳥海の柵において敵の矢を目に受けながら少しも怯まず、敵を射殺し味方の陣に引き上げて来る。その矢を抜いてあげようと友人の三浦為継が顔に足をかけると景政はやおら刀を抜いて為継を刺そうとする。慌てた為継が事情を聞くと「戦にて死ぬは武士の本望なれど、生きながらにして面に足を掛けられるは恥辱也。今からはそなたが敵じゃ。」と怒る。結局皆が宥めて、為継は膝で顔を抑えて矢を抜いた。

その武士魂(もののふだましい)に秀でた武士として称えられました。その子孫の梶原氏から戦陣外科が発展する。

また、子孫は鎌倉党と云って、大庭、俣野、梶原、長尾氏等がおり、長尾氏から後に上杉謙信(長尾景虎)も出る。

小学校の庭には梶原一族の墓と言われる「やぐら」もあるが入れないし、道も学校で途切れている。しかし、1月14日に下見に行ったらたまたま少年野球で校門を開けてたので、見ることが出来た。左の写真だ。

この学校で途切れた道は、間道なので、先の中学の門前に戻って左へ坂を登ると右から坂を下ってくる道があるが、その道は葛原が岡神社の脇から来る尾根道から分岐した新道だ。中学校の角の道を挟んだ反対側の奥に藪へ向かっているコンクリの階段が見える。右の写真だ。

古老の話では、昔の道はそこから東光寺の脇のどぶの所へ抜けていたと教わった。わざわざコンクリにしてるので、つい最近まで使われていたと思われるが、新道が出来て使われなくなった道は真中に篠竹が生え、倒れた木はそのままにそして落ち葉で埋もれていく、道が死んでゆく実態を見せられた。右の写真だ。それが地図の御霊神社の社の字の右の黒い点線だ。現在の道路は点線へ曲らず北東へ坂を降りてすぐに左へ曲り、左側に東光寺、その先に大慶寺がある。

大慶寺は大休正念の開山、臨済宗円覚寺派で霊照山大慶寺と云う。

新編相模風土記稿に寺領として東西二十町南北六町余が与えられた記録があり、元は大慶廃寺の域内だったのを大慶寺分といったのを省略して寺分(てらぶん)と名が残っていると書かれている。

これを私は勘違いして寺領で年貢を納めさせる地域と思っていたが、土地の古老の話ではそうではなく、塔頭が沢山有ったので寺を分ける「寺分(てらわけ)」なんだそうだ。境内の二本の白槙の大木の間に宝塔が二基ある。詳しいことは分からないが境内のやぐらから出土したとのことだ。

参考:塔頭(たっちゅう)とは、住職が世代を譲って隠居する際に寺内に別に庵を構えることで、無論直弟子達も着いてくる。

やがてモノレールの下へ出たら一寸右へ登ると左に須崎古戦場跡碑がある。石碑前から路地を左へ降りると市営住宅前の道へ出る。

古道は、現在は運動場になっている元JRの工場の敷地内を通り、森の繁った小さな小山の南側を通っていたらしい。

この小山の上に泣塔と呼ばれる宝篋印塔がある。

鎌倉滅亡時にこの須崎で、あざなを赤橋流北条氏の守時は、妹が足利尊氏の妻だったので、新田義貞の鎌倉攻めの際に、得宗家やその家人身内人から裏切りを疑われ、その汚名を晴らすため、須崎の戦いで六万騎を率い、一昼夜に六十五度におよぶ合戦を行い壮烈な討ち死にをしたと伝えられる。

その供養塔で、「泣塔」の名の謂れは、かつて青蓮寺へ移した時に夜な夜な泣き声が聞こえ、住職の枕元に前の場所へ返して欲しいと泣くので、元へ戻したと云われる。古道は、この泣塔の南側を通っていたのだが、戦前の軍国主義時代に、横須賀艦船修理廠の鎌倉工場として接収拡張され、現在の道は塔の北側を通っている。

仕方が無いので、市営住宅に沿って「泣き塔」の北を進むと深沢小学校のプールが右に有るので、その先の路地を右へ登ろう。

 

 

道は住宅の中を進むが一寸古い日本的な家が多いのは古い町並である証明だ。右に相対道祖神を見て、食い違いの十字路を二箇所過ぎると泉光院へ突き当たり、左へ寺の裏山沿いに回りJR工場引込み線の踏切を渡ると柏尾川淵の道路に出る。

次ぎの頁 一のU 柏尾川から東俣野まで

目次 上の道

一のT 岩舟地蔵から柏尾川まで   一のU 柏尾川から東俣野まで      一のV 東俣野から下飯田まで

ニのT 下飯田からいちょう団地脇まで  ニのU いちょう団地脇から中原街道まで    ニのV 中原街道から瀬谷駅まで

三のT 瀬谷駅から上瀬谷八幡社まで 三のU 上瀬谷八幡社から鶴間常楽寺まで 三のV 鶴間常楽寺から町田駅まで

四のT 町田駅から小野路まで       四のU 小野路から永山駅まで          四のV 永山駅から府中南町まで

五のT 府中南町から国分寺まで      五のU 国分尼寺から津田塾(鎌倉橋)まで   五のV 津田塾(鎌倉橋)から九道の辻まで

六のT 九道の辻から所沢まで    六のU 所沢から〇〇まで