鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

五のU 国分尼寺から津田塾(鎌倉橋)まで

国分尼寺へ戻り遺跡の北はずれに森への散歩道があるが、これが一つの鎌倉古道なのだ。緩く上る切通し道は、古道の面影をたっぷりと残している。先で西側へ登ると広場があり、祥応寺跡と云われる。祥応寺は、古い創建らしいのだが、鎌倉時代末期の戦乱によって国分寺・国分尼寺とともに焼失したとされる。同名の寺院が国分寺駅北の本多新田に引寺したらしい。

伝祥応寺跡(中世寺院跡) 本跡は尼寺伽藍の一部とする説もあったが、近年の調査によって、鎌倉時代末頃に建てられた寺跡と判明し、本多四丁目の祥応寺の前身にあたると考えられている。旧鎌倉街道と言われる切通しに東面して、土塁(基底部幅3m、高さ1.2m以上)と溝とで東西30m南北45mの長方形の区画が形づくられている。現存する大小15個の礎石の分布などから、東西9m南北18mほどの規模の堂がその中央にあり、瓦を用いない建物だったと推定される。出土品には鉄製風鐸、板碑、銭貨などがある。

又、反対の東側の土手は、盛土遺構がある。

 この塚(盛土遺構)は底面1辺22m、高さ約3m、1辺約7mの平坦な頂部を有する方錐体と復元され、周囲の地山層(黒褐色土)を削った土で築かれている。旧來「土塔」といわれ、国分寺に関係を有するものとされてきたが、2度に及ぶ発掘調査の結果、中世(14・15世紀頃)のおいて種々の祈願の成就を得るために、作法の則り本尊に対し祈祷するために築かれた修法壇跡で、伝祥応寺との関係を有するものと推定される。(後略)

道は住宅地に入る。次の角を左へ入ると、正面に東屋で覆われた「住居址」がある。入り口に河原石を並べた珍しいものだ。線路際の古道へ戻り北へ進むが武蔵野線でさえぎられてしまっている。地図を見ると古道はまっすぐに続き、府中街道からの古道と合流していたことになる。

仕方がないので、(赤い点線)道なりに北へ進むと多喜窪街道の陸橋に突き当たるので、階段で陸橋に昇ろう。線路を越えて次の交差点で、古道は北へ進むが、最近奈良時代の12m幅の官道「東山道武蔵路」の発掘調査が進み、レプリカが地面上に復元されているので見学していこう。

歩道橋で東向こう側へ渡り、東へ歩いて二つ目の路地を右へ入ろう。旧第四小学校跡地で、マンションと公共機関の間に官道が復元されている。

史跡東山道武蔵路跡 東山道武蔵路は、都と東国の山間地を結ぶ東山道が、上野国から分岐して武蔵国にいたる古代の官道である。武蔵国分寺は、東山道武蔵路の東西に僧寺と尼寺の伽藍を配置し、僧寺の寺院地西辺を道路によって区画するなど、東山道武蔵路と国分寺は密接な関係にある。そのため、平成22年8月、東山道武蔵路は史跡として武蔵国分寺跡に追加指定された。

この公園は市立第四小学校の跡地であり、平成18年度に市が発掘調査を行い、西恋ヶ窪一丁目・泉町一丁目から続く、東山道武蔵路の延長部分が確認された。道路は幾度か補修・造り替えが行われており、当初、側溝間約12mの直線道路であったものが(第1期)、側溝の埋没後にその上面を路面とした段階(第2期)を経て、西側にずらして側溝を再掘削した段階(第3期)へと変遷する。また、道路と重複する他の遺構も検出された。公園ではこれらの遺構を地中に保護し、地上に復元展示している。

東山道武蔵路はこの先も続いています。この場所から左手に武蔵国分僧寺、右手に尼寺の堂塔が一望でき、遠方に武蔵国府の伽藍をも遠望することができました。

奈良の都から国書を携えて東山道を駆け下ってきた早馬の使いは、武蔵国府まであと少し、と手綱を握る手に力を込めたことでしょう。

皆さんもこの場所で、古代の人々の行き交いに想いを廻らせてみてはいかがでしょうか。

東へ出ると目の前が移転後の第四小学校で、道を北へ行き、交差点を渡ると、同じように古代官道が復元されている。12m幅の両脇には幅40〜90cmの溝が発掘されているが、とぎれとぎれなので水はけではないことは分かっている。では、いったいなんだろう?考えてみて欲しい。

発掘された東山道武蔵路 発掘調査では、東山道武蔵路は並行する2条の側溝に区画された空間として検出される。第1期の道路幅は約12mであり、武蔵野台地を南北に直進している。路面自体は後世の開墾等によって消滅しているところが多いが、路面下の基礎工事の跡は残っていることがある。第1期の側溝は、底面の高さが一定せず、所々途切れている。そのため、現代の道路側溝のような排水機能よりも、道路幅を明示する役割があったと考えられる。

レプリカ道路を北へ行くと日本芸術高等学園と総務省情報通信政策研究所の間に、発掘現場が屋根をかぶって復元されている。これは、一番新しい四期の分らしく、それまでの道を掘り下げて右下の水源の方へいこうとしているらしい。

レプリカを北へ抜けて、道路沿いに西へ歩くと右側にルネサンススポーツクラブのビルが、左側はサンドラッグのビル、その間を西国分寺駅へ向かう。ルネサンスビルの西に、自転車置き場があるが、古道はこの辺りを北上していたようだ。北へ抜けてみるとJR中央線にぶつかる。中央線の向こうに道が見える。この辺りから緩やかな切通しの坂道で下っていたようだ。

左の府中街道へでよう。府中街道を北へ中央線を陸橋で渡ろう。

 

中央線を陸橋で渡ったら、少し先で右の路地へ入ろう。突き当りの階段を降りれば、古道の復活だ。右の南側を見ると中央線で切られているが、向こうへ緩やかな坂でつながっていたらしい。

正面の小山は、国分寺姿見の池緑地保全地域に指定され、武蔵野の雑木林の良好な保存がなされている貴重な自然地だそうな。

では、左の北へ歩こう林の隣の庭の広い家のブロック塀が途切れた右の路地へ入って寄り道をしていこう。公園のように整備された池がある。池の名を姿見の池と云う。

姿見の池とその伝承 姿見の池は、かつて付近の湧水や恋ヶ窪用水が流れ込み、清水を湛えていました。その名の由来は、鎌倉時代、恋ヶ窪が鎌倉街道の宿場町であった頃、遊女達が、朝な夕なに自らの姿を映して見ていたという言い伝えによります。またこの池は「一葉松」の伝承の中にも登場します。源平争乱の頃、遊女の「夙妻太夫(あさづまだゆう)」と坂東武者で名将といわれた畠山重忠とが恋に落ちました。ところが太夫に熱を上げるもう一人の男がいて、男は重忠が平家との西国の戦で討ち死にしたと嘘をつき、あきらめるさせようとしましたが、深く悲しんだ太夫は姿見の池に身を投じてしまったと伝えられる。(後略)

参考夙の文字は、芳賀先生は「はや」とかなを振っているが、他のHPなどでは「あさ」とかなを振っている。漢字の意味は朝早いの意味で「あさ・つと・とし・はや」のいずれも読みである。

なお、ここでも東山道武蔵路は発掘されている。

恋ヶ窪谷の推定東山道武蔵路 平成9年度、ここで古代の道の発掘調査を行いました。この道は奈良・平安時代、武蔵国府(府中市)と上野国府(前橋市)を結ぶ要路で「東山道武蔵路」と呼ばれています。道の両側に側溝を伴った幅約12m、路面が踏み固められた道路が出土し発見されたが、ここの道路は、丸太で枠を作り木杭でおさえ、アシと木の枝をしき、石を並べ、さらに赤土と黒土を交互に積み重ねた構造でした。これは湧水が多い谷の湿地に対応するためと考えられ、古代の土木技術の貴重な資料であり、当時の谷の自然条件を示しています。

復元された池への流れを上流へ辿っていくと、古道へ出るので北へ向かう。

すぐ左側にお寺東福寺があるので立ち寄ろう。東福寺は、国分寺に継ぐ古い寺である。門から見ると駐車場や斎場があり、奥に石段で寺へ上っているが、昔は道路間際まで台上だったそうだ。その石段口右に「傾城墓」があったという。今は斎場奥の寺への石段右に碑が立っている。「傾城」とは、中国の漢書に「北方に佳人有り。一顧するば人の城を傾け、再顧すれば人の国を傾く」から絶世の美女を指す。

それが、姿見の池の伝説となり、里人は彼女を阿弥陀坂上に葬り、松を植えたのがその葉は不思議に一葉の松になったそうで、現在のは三代目だそうだ。

古道は北へ歩く。右に閻魔堂墓地・熊野神社を見た交差点の向こう側右に、金網で囲った林がある。玉川用水からの分枝の恋ヶ窪用水跡の保存である。

古道と用水は並行して北へ向かっているが、西武国分寺線で遮断される。一旦線路に沿って左へ歩き「府中街道」の踏切を渡った先を右へ入る。突き当りの南北の道が古道の続きである。

北へ歩くと新道と一緒にあり、なお北へ歩く。現在の地図の「イトーヨーカドー」は緑色の「Doit」に変わっている。先へ進もう。

次の信号で、道路は左へ曲がっているが、直進の細い道が古道である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古道は、次の交差点の先で消えてしまっているので、左へ歩き「恋ヶ窪」の交差点へ出る。右の鋭角の交差の先端に小さな祠が祀られている。

「巌島大弁財天」とあり、脇の石碑には「弁財尊天 聚福之水」とある。湧水でもあったのだろうか?

この逆三角形の土地の形は何か意味があるのだろうか?明治の地図でも同じである。左の道は特にどこへ通じている様子も無い。もっとも明治の地図の広域図を見ると西側の畑の区割りはこの左側の道に合わせているので、左の方が古い道かもしれない。

ともかく右の方の道を進むと左側に大きな公園があり、トイレもあるので一休みしていこう。

ちなみに調査によった日は、水曜日だったので主婦らしいグループが子供たちに、工作や昔の遊び凧や独楽、火の使い方などを教えていた。こういう体験は大人になって知識として役に立つので、良いことだ。

休み終えたら先へ進もう次の交差点で、五日市街道を右折し少し先で右へ入り、突き当りを左へ行くと、古道の復活である。しかし、分譲地らしい整備のおかげで面影はないし、しかも明治の地図にも何も書かれていないので怪しい。

途中左の細い路地を入ると鈴木稲荷の前へ出る。稲荷前を東西に砂川用水があると看板があり、今もこの水路は健在である。

この怪しい古道を北へ進むと玉川上水にぶつかる。右の方に橋が架かっており「鎌倉橋」と書かれているので嬉しくなる。

あれ、川が二本あり、橋が食い違ってかけられている。もう一本の川は「新堀用水」とある。玉川上水は江戸の飲料水用なので、新堀用水は地元の農業用水だったのであろう。橋を渡ったら先へ進もう。

 前の頁五のT 府中南町から国分寺まで

    五のU 国分尼寺から津田塾(鎌倉橋)まで

 後の頁五のV 津田塾(鎌倉橋)から九道の辻まで