(大姫) 

頼朝は、木曽義仲の嫡子を娘婿と決めていながら、木曽義仲が殺されると、その復讐を恐れてこの婿も殺害したため、娘は食事も水ものどを通らないほどの状態に陥り、失意のうちに亡くなったのです。享年19歳ころ、婿との初めての出会いは十歳前だったといいます。

大姫の吾妻鏡での最初に名の出てくるのは

養和元年(1181)5月23日で、頼朝の御亭の傍らに姫君(数え年4歳)御方(やかた)を建てるよう言ってます。

翌日の24日には、「小御所の地を曳かる」とありますので、縄張りか地鎮祭かを行っております。

そして、28日に上棟式(むねあげしき)つまり建前祝いをおこなっております。

参考:御方は、館と同じ意味で、翌日には「小御所」と言ってるので大姫の為の独立した部屋として新しい建物を建てるよう命令したのでしょう。当時の建物は、殆ど間仕切りが無くせいぜい衝立を使う位ですから、一部屋一棟で棟を渡り廊下でつなぐのです。推定しますとそれまでは乳母の所で育てていたのを御所に引き取るためかもしれません。あくまで推測ですけど。

*この間の寿永元年(1182)に、木曽で旗揚げした木曾冠者義仲が越後の豪族城氏(越後平氏、本拠は新潟県北蒲原郡中条町鳥坂城)をやぶって、父義賢の遺跡(ゆいせき)であり、自分の出生した所である秩父へ進出してくるのですが、これに危機を感じた頼朝は、裏切り者の叔父志田先生義広を追って、十數萬騎の大群で義仲三千騎を追い立て、寿永二年(1183)三月上旬善光寺平(後の川中島)で対峙するわけです。この時、義仲はむざむざ殺されると解っている叔父を差し出すわけにもいかず。手をこまねいている義仲に、頼朝は嫡子の義高生年十一歳を娘の婿として差し出すよう投げかけます。不利を察した義仲は、止むを得ず海野等をつけて義高を人質として差し出します。

 右の大姫はの高遠彩華さんから切番で頂きました。

鏡を見ていた大姫が誰かに声を掛けられ、にこやかに振り返っています。見返り大姫の図。

*それからというもの、大人ばかりの中で話し相手のいなかった大姫は、すっかり馴染んでその気になっていました。そして、義仲は平家軍を破って京入りします。しかし、寄せ集めの義仲軍は、平家を京から追い出した後、折からの飢饉も重なり(関西地方は不作でした。ちなみに関東は平年並み)略奪の限りを尽くし、京童初め公家衆に評判が悪くなった義仲を御白河法皇は嫌い、密かに頼朝宛に義仲討伐の院宣を発出します。

*これを受けた頼朝は、弟範頼、義経をして数十万の東国軍勢を京へ向かわせます。義仲軍は敗れ、近江の粟津で義経の軍勢の石田次郎為久(領地は小田急線「愛甲石田駅」三浦氏出身、別頁桓武平氏系図参照)に殺されます。

 院宣が出たとは申せ、源氏の棟梁争奪戦で娘の許婚の父を死なせてしまった頼朝のとる道は。

次の出演は、もう清水義高の逃走、追撃、周章、そして悲しみの始まりになってしまいます。

●元暦元年(1184)4月21日、大姫(数え年7歳)の許婚の清水冠者義高は頼朝の婿になっていますが、父の木曽義仲はすでに勅勘を蒙り殺されました。その子の無念を考えると、将来の意思を計り難いので、頼朝は殺してしまおうと内々に思い立ち、この意趣を近しい武士等に仰せ含めました。女房等がこの事を聞いてしまい、密々に姫公に告げました。

そこで清水冠者と共に計略を考え、今朝夜明け前に逃がしました。その時、女房姿に扮装させて、姫君(数え年7歳)の女房達が義高を囲んで、屋敷から出しました。馬を他の所に隠しておいてこれに乗せました。馬の蹄には真綿を巻いて蹄の音が聞こえないようにしました。

そして、海野小太郎幸氏(諏訪一族)は義高と同い年で、常に一緒にいます。日夜傍にいて片時も立ち去ることがありません。だから今入れ替わって、寝床に寝てかむり物の下に髻(もとどり)を出してました。昼間のあいだじゅう清水の常の居所に出て、普段の形を装って独りで双六を打っていました。清水は双六勝負(今の双六とは違ってバカラが似ているそうです。)が好きで年中遊んでいました。幸氏は必ず相手をしていました。それなので殿中の人たちは、いつもどおり座っているものと思っていました。夜になって事がばれました。

頼朝は大変怒って、すぐに幸氏を捕らえて、堀親家ほかの軍兵を方々の道路に遣わし、清水を見つけ討ち取るように命令しました。姫君(数え年7歳)はあわてて魂を消すほど打ちしおれてしまいました。

参考:勅勘は、後白河法皇の勘気=お怒り。女房は女官。密々に姫公に告げは、わざと秘密を洩れるようにして逃げ出した処を殺すためかも知れません。

*そして、とうとう清水冠者義高は捕らえられ殺されてしまいます。

●同年4月26日、堀藤次親家の部下の藤内光澄が帰ってきました。入間河原(狭山市入間川3-35-9に清水八幡社)で清水義高を殺した事を報告しました。このことは内緒にしていましたが、姫君(数え年7歳)に洩れてしまい、嘆き悲しみの余り、水さえも喉を通らなくなりました。

*それから、二月ほど過ぎて、

●同年6月27日 堀藤次親家の郎從が打ち首獄門にされました。これは政子のおいかりによります。四月に頼朝の使いとして清水冠者義高を討ったからです。その事があった以後大姫(数え年7歳)は悲しみの余り病床についたままで、日毎に病は重くなっていきます。周りの人が心配の余り騒ぎ立てております。清水義高が殺されたことによってこの病気が起きたのだからその郎從の仕業が原因なのだ。たとえ、頼朝の云い付けを守るとはいいながら、内緒で様子を大姫(数え年7歳)におしらせして何か計ればよかったのに と政子がものすごく怒るので頼朝も言い逃れが出来ず、反対に義高を殺した下手人を殺せば、仇討ちとなって気も晴れて立ち直るだろうと思って打ち首にしたとのことです。

と全くお門違いの計らいをしてしまいました。この郎從こそいい面の皮で、命令を忠実に守って手柄を立てたつもりが、逆に罪人とされてしまいました。まるで「私は貝になりたい」のドラマ(一寸古すぎる?)と一緒です。

当然、大姫としては、そんな事をしたからと云って、愛する義高が帰ってくる訳では無し、大姫の気が晴れる訳が有りません。この仕打ちに対して理不尽な権力者の判断に疑問を感じずにおれません。益々、父への不信感が増すばかりです。

大姫(数え年7歳)にとって、政治家としての頼朝よりも、父として、人としての心を求めていたものでしょう。

それから2年が過ぎて、(この間に平家を滅ぼした義経が、後白河法皇の策略に有って、無断任官して頼朝に追われ、吉野ではぐれた靜御前が捕らえられ鎌倉に送られてきています。そして文治2年4月8日の花祭りに八幡宮で有名な「しずやしず・・」を踊っています。)

●文治2年(1186)5月17日大姫君(数え年9歳)が南御堂に参篭して今日から二七ケ日(ふたなぬか14日間)のおこもりにはいる。これは常に邪気で具合悪くなっているから、この邪気を退治するためである。

参考:大姫君、今までは姫君だったのが、大姫君と替わっている。恐らく乙姫が誕生したからだとおもわれる。

勝長寿院、頼朝が建立した三大寺のうち父義朝の菩提を弔うために建てた。言わば氏寺

参考:当時のとは、通常の気病の気が宿る、又とっつくためだと思われている。そこで、祈祷をしてその病の気邪気を取り除いて、元の気に戻るから「元気」になる。

参考:ふたなぬか・・・このため空海が持ってきた密教では、七日を単位としておこもりをする。原則的にはこの間ずっと、坊さんが祈祷のお経を続けることになっている。(実態は休憩時間や交替があるようである。)この七日単位が今の法事に残っている。

●同年5月27日夜になって、靜御前が大姫君(数え年9歳)の仰せによって南御堂に来て踊りを踊って見せました。これはちょうどがおこもりをしていて、明日で14日(二七日ふたなぬか)になって明けるので、御所へ帰ることになるので、そうしました。

参考:14日の勘定が合いませんが、理由は分かりません。もしかすると始めの前日から泊り午前零時に始まり、終わりは午後12時までということで翌日までいて、足掛け14日と云う事かも知れません。おこもりと云ってもお経を唱えっぱなしでは無い様ですね。

●同年9月16日靜御前とその母が京都に帰るので、政子と姫君(数え年9歳)は憐れみ慈しんで沢山のお土産を贈りました。彼女は、義経の在り処を調べるため、鎌倉に連れてこられました。しかし、吉野で別れてからのことは知らないとの事なので、帰してやることにしましたが、産後の肥立ちのため逗留していた処です。

参考:この時生まれた子は、頼朝から安逹新三郎清恒が「女の子なら靜にくれてやり、男の子なら殺せ。」と命ぜられて、男の子なので泣き喚く靜から取り上げて由比ガ浜で殺しています。

その翌年、

●文治3年(1187)2月23日大姫公(数え年10歳)の願掛けで相模国内の大きな寺で、お経をあげさせました。邦通と河匂政頼が担当の奉行をしました。姫公は岩殿観音堂にお参りに行きました。

参考:この願掛けは、きっと亡き義高の冥福を祈っていると思う。元暦元年を思い出だすと21日に逃げて、26日に追っ手が引き上げてきているので、23日が命日だと思われます。そう云えば文治2年のおこもりも23日を挟んでいます。

参考:岩殿観音堂は、逗子市久木の岩殿寺(坂東三十三観音札所のうち二番札所)

●文治4年(1188)6月1日大姫公(数え年11歳)の館の山際の前栽に田植えをする。美女達がこれを植える。皆歌を唄う。侍の中からも芸のあるものを呼び出して、笛や鼓で曲を奏でました。

参考:これは田楽舞を楽しんでいるものと思われ、当時は本当に田植えをしながら、唄い踊りながら植えて行くのが分かります。姫は邸の中から見ているのでしょう。楽しみで心を紛らしてくれているので、ホッとする場面です。しかしこの企画をしたのは母の政子でしょうか、それとも父の頼朝でしょうか。

●建久2年(1191)10月17日午前6時頃大姫君(数え年14歳)が普段に無く、とても苦しんでいる。関係者が大勢心配で集まってきている。

●同年11月8日大姫君(数え年14歳)の病気が治りました。ずうーと熱心にお祈りしているからです。これは邪気のせいとのことです。

参考:愚管抄による建久8年(1197)に十九か二十歳で死亡したとすると、この時は13、4才になる訳なので当時としてはちょうど嫁入り時だと思われます。しかし現代ならば思春期真っ盛りと言った処。何が彼女を憂鬱にしたのか。彼女の恋は、あの年で、本当に、と疑問が湧いてくるばかりです。

●建久4年(1193)8月12日姫君(数え年16歳)御不例の気あり。

参考:不例は、例にあらずでいつもの元気なときと違った気が取り付いた。つまり病の気が付いた。病気になったとなる。

参考:この間に有名な曽我兄弟の仇討ちがあり、鎌倉へは頼朝が討たれたの誤報が入り、嘆く政子に範頼は「自分がいるから幕府は大丈夫。」と答えたのが、謀反の意思ありと解釈され、しかも主人の処遇が心配な當麻太郎が頼朝の様子を伺いに寝所の床下に忍んだ事により、余計疑いをあおってしまった。範頼は謀反人として捉えられる。

●同年(1193)8月17日範頼が伊豆へ送られる。狩野宗茂、宇佐美祐茂が警護して行った。帰れる時期は決まっていないのだからまるで流人と同じ扱いだ。當麻太郎は薩摩に送られた。斬殺にされるところを姫君(数え年16歳)の病によって罪一等を減ぜられる。陰謀の用意がばれたので、他意はない旨起請文を書いたけれども、當麻の所行は許されることではないので、こういうことにしました。

参考:當麻が、頼朝の寝所の床下に忍んだのは、暗殺を企んでいると思われても、当時としては仕方の無いことである。後に江戸時代の参勤交代で宿泊するとき、大名の布団の下に鉄板を敷いたという噂もある。しかし、本当のところは全て冤罪のようである。

●同年(1193)8月23日姫君(数え年16歳)の病気が治ってきたので、お風呂に入った。

参考:原文では「姫君御不例減ず」と病の気(け)が減ったといってる。そして元の気にもどれば「元気」になる。反対に具合が悪くなることを「増気」つまり病の気が増えるということになる。

参考:風呂は、病の後「湯殿始め」とか「沐浴有り」とか書かれており、宗教上の儀式の一種で、減って来た病の気を洗い流して体を清める意味がある。

●同年(1193)9月18日将軍頼朝が岩殿と大倉の両観音にお参りに行った。姫君(数え年16歳)が病気なので治るようお願いをしました。

参考:岩殿観音は、逗子市久木の岩殿寺で、大倉観音は、鎌倉市二階堂の杉本寺。ちなみに後に坂東三十三観音巡礼が定められると杉本観音が一番札所、岩殿寺が二番札所となる。

●建久5年(1194)7月29日

将軍頼朝様の姫君(数え年17歳)が夜になって具合悪くなりました。これは何時もの事ではありますけれども、今日は特に急を要するようです。清水義高様のことがあってから、悲観をされて日増しに憔悴して行く。まるで鉄を断ち切る程の清水を慕う心に耐え切れず、石が水に沈むほどの落ち込み様であります。これは貞操観念の強い人だからだと皆が美談と誉めるところです。

参考:「まるで鉄を・から・落ち込み様である」までは、原文では「不堪断金之志 殆為沈石之思給歟」とあります。訳があってるか一寸不安です。

●同年(1194)8月8日

今朝の午前4時頃、将軍家(頼朝様)は相模の国の日向山に向かいました。ここは行基菩薩が建立した薬師如来の神聖な所であります。この国においては一番効験の高い薬師如来なので、思い立って出発しました。馬に乘り水干を着て行かれましたとさ。

 先陣隨兵(前を行く軍装の侍)

  畠山次郎重忠   土屋兵衛尉義C   八田左衛門尉知重 曾我太郎祐信

  足立左衛門尉遠元 比企弥四郎時員   澁谷庄司重國   岡崎先次郎政宣

  三浦左衛門尉義連 梶原左衛門尉景季  加々美次郎長C  里見冠者義成

  北條五郎時連   小山左衛門尉朝政

 御釼役(頼朝様の太刀持ち)

  結城七郎朝光

 御調度懸(頼朝様の弓矢持ち)

  愛甲三郎季隆

 御後〔着水干〕(平服の侍)

  武蔵守義信    上野介憲信     上総介義兼    伊豆守義範

  關瀬修理亮義盛  因幡前司廣元    下河邊庄司行平  同四郎政義

  千葉新介胤正   同六郎大夫胤頼   三浦介義澄    同兵衛尉義村

  稲毛三郎重成   葛西兵衛尉C重   八田右衛門尉知家 佐々木中務丞經高

  同三郎盛綱    加藤次景廉     江兵衛尉能範   和田左衛門尉義盛

  梶原平三景時   北條小四郎

 後陣隨兵(後ろから行く軍装の侍)

  武田五郎信光   榛谷四郎重朝    小山五郎宗政   江戸太郎重長

  長江四郎明義   梶原三郎兵衛尉景高 相馬次郎師常   野三刑部丞成經

  新田四郎忠常   下河邊六郎光脩   所六郎朝光    境兵衛尉常秀

  梶原刑部丞朝景  佐々木五郎義C

因幡前司大江広元が下毛利庄で弁当を献上しました。仏にお祈りした後、夕方になったので帰られました。泊り込んで拝んだほうが良いのですが、8月15日に八幡宮の放生会があるのでその必要は無いと判断なされました。この参拝は内内のことですが、姫君(数え年17歳)のためにお祈りになったんだとさ。

参考:日向山は、現在の伊勢原市の日向薬師。本尊は平安期の木造彫刻で「鉈彫り」が施してあり、横浜市南区の弘明寺観音と同時期かと思われる。薬師三尊(レプリカが神奈川県立歴史博物館にある。)のほかに四天王十二神将がそろっている。

参考:毛利庄は、現在の厚木市、愛川町、城山町の一部を含む相模の国最大の庄園で、後に大江廣元の四男季光が嫡男として毛利庄を継ぎ「毛利」と名乗り、その四男が足利尊氏に佐橋庄(新潟県柏崎市)を貰い受け、後に安芸の国にも地頭職を受けその子孫が毛利元就である。

参考:八幡宮の放生会は、毎年8月15日が放生会の行事で16日が流鏑馬等の奉納としている。現在は月遅れの9月15、16日に行っている。

参考:放生会は、魚や鳥を買って生き物を放つ事で殺生禁断を守ったことになり、仏に対し功徳をしたことになる。魚は真水に住む鯉や鮒を今の源平池に放つ。源平池は当時今の3倍で流鏑馬馬場に添っていた。

●同年(1194)8月18日

姫君(数え年17歳)の病気が治りましたので、沐浴をしました。しかし、具合が完全に良くなった訳ではないので、人は皆心配をしていました。このことは心配悩みが積み重なって行くばかりです。そこで一条高能(いちじょうたかよし)との結婚を御臺所(政子様)が内々に進めていましたが、承知を致しません。「なお無理に話を進めるならば、この身を深い水の淵に沈めてしまいましょう。」と云われるのでした。これは今だに昔の思い出を忘れられないでいるからなんだとさ。この話を武衛(高能様)の耳に入ると「この話はもうこれ以上進めるのはよしましょうよ。」と女官をとおして(御臺所に)詫びを入れました。

参考:一条高能は、頼朝の姉とその夫の一条能保の息子なので、大姫の従兄弟に当り、8月14日に鎌倉へ挨拶に来ている。頼朝は彼を歓待して、彼の祖父に当る義朝の沼浜の旧宅(現在の東逗子駅の東の沼間辺)などへ案内している。吾妻鏡では田越川辺に逍遥すとある。

下の大姫はの秋月実紀さんから切番で頂きました。

「そうだ!」って笑顔で手を叩いています。何がいい事を思いついたのでしょうか?

●建久五年(1194)閏8月1日将軍家三浦に渡りたまう。一条高能を一緒につれて行く。これは三崎の津において、山荘を建てるためです。足利義兼や北条時政以下のお供が巷に溢れていました。まず小笠懸がありました。(10名列記)夕方になって政子と姫君(数え年17歳)等も侍(9名列記)が供奉してやって来ました。三浦義澄が主催しておいしい酒が宴会を元気付け、珍味などのお膳が景気を添えました。ここの眺望の良さは白波が敷き詰めたように青山に寄せます。この景色のよさが、遊山の趣を引き立てます。

参考:山荘は、伝説では有るが三浦次郎義澄が頼朝の別荘として、季節の花をめでるように桜の御所(本瑞寺)桃の御所(見桃寺)椿の御所(大椿寺)の三つを建築したと伝えられる。桃と椿は庭に植えられているが、桜は無いとよく人は言うが、当時は染井吉野は未だ無く(明治初期に栽培)山桜が主体で本瑞寺の岡の上から対岸の城ヶ島に咲いているのを観賞したり、歌舞島(関東大地震で隆起し陸続きになってしまった。)での音曲を遠目に楽しんだと思われる。

●同年(1194)11月10日姫君(数え年17歳)又ご不例。人々が群れをなして集まったので、幕府は物騒がしかった。これを静めんため三島神社に馬を寄付した。新田六郎が使いで旅立った。義時(江間殿)は伊豆国から走って帰って来た。願成就院の修理の為に伊豆へ行っていたのです。

参考:願成就院は、時政が文治五年の奥州攻めのさい伊豆の敷地に建てた。

参考:この間奈良の大仏殿が完成して、大旦那の頼朝がその開眼供養に出席のため建久六年(1195)2月14日畠山重忠を先陣に鎌倉を一大行列をなして繰り出し、3月4日六波羅に到着し、京都に滞在してあっちこっちへ出かけます。

●建久六年(1195)3月29日将軍頼朝は、丹後ニ品(にほん)局を六波羅の館に招待しました。[この人は宣陽院(かやいん)のお母さんです。前の院の執権の女房です。]政子と姫君(数え年18歳)が対面されまして贈り物をしました。[銀作りの蒔絵の箱に砂金を三百両納めて、白綾三十反に上に乗せて飾りました。]また、お供の侍達に同様に土産を出しました。大友能直と八田知家が役目をしました。([ ]は原文注釈。)

参考:大姫入内を丹後局に画策しているわけです。頼朝も人の親ですね、清盛と同じ道を歩こうとしています。

 

●同年(1195)4月3日頼朝と政子と姫君(数え年18歳)が内々に石清水八幡宮等の霊地を巡礼しました。

参考:大姫入内を神々に祈っているのがわかります。

●同年(1195)4月17日丹後ニ品(にほん)局が六波羅の館にきました。政子と姫公が対面されました。

参考:大姫入内をえさにして丹後局は頼朝たちにたかり始めているのです。背後で源(土御門)通親が糸を引いているのです。この頃の頼朝は、娘の入内にまい進しています。まるで清盛の二の舞のように。

●同年(1195)6月18日政子と姫君(数え年18歳)が内々に石清水八幡宮等の霊地を巡礼しました。

参考:またもや、神頼みなのが解ります。親たちの気持ちはわからないではありませんが、一体等の本人はどんな気持ちだったのでしょう。はたして入内を喜んでいたのか、或いは己が運命とあきらめて親の言うことを聞いていたのか、良く解りません。

●同年(1195)10月15日姫君(数え年18歳)は普段から病気です。寝食が普通ではなく、心身も通常でなくなっています。邪気が取り付いているからでしょう。護念上人が頼朝の命令でこれを加持祈祷しました。きちんとやったのですぐその効験が現れ、今日直ってしまいました。将軍頼朝は特に喜びまして、お褒めがあったので、このついでに佛法興隆のために庄園を一箇所不動堂に寄付して欲しいと云ったけど、考えてみると云われ、承諾は得られませんでした。聖者の深い考えなど、一般の人には通じないものか。

以上で吾妻鏡での大姫の出演はおしまいです。

そして愚管抄によると、この後、慈円の『愚管抄』によると入内のため上京するのですが、(建久8年(1197)7月14日旅の途中で病のため倒れ死んでしまったそうです。とすると、京都の鳥辺野当りで荼毘に付され、遺骨は鎌倉に持ち帰り、菩提寺である勝長寿院(南御堂)に葬られたものと考えております。と今まで書いていたこの記事は愚管抄の読み間違いで違っていました。)
正しくは、

建久八年(1197)七月十四日に京都へ行く予定だと聞こえた頼朝の娘が長く病気を患っていました。京都から実全法印という加持祈祷坊主を鎌倉へ下らせましたけど、まったく効験がありませんでした。頼朝はそのことさえも勇ましく見栄を張って、良くなったと広めて実全を京都へ帰らせました。実全が京都につかないうちに大姫が亡くなってしまったと聞いた後で京都へ入ったので、祈り殺して帰ってきたようでおかしな話だなー。
とありました。よって、鎌倉で亡くなったことは明白です。

愚管抄 建久八年 コノ年ノ七月十四日ニ、京ヘマイラスベシト聞エシ頼朝ガムスメ久クワヅライテウセニケリ。京ヨリ實全法印ト云験者クダシタリトモ、全クシルシナシ。頼朝ソレマデモユゝシク心キゝテ、ヨロシク成タリト披露シテノボセケルガ、イマダ京ヘノボリツカヌ先ニ、ウセヌルヨシ聞ヘテ後、京ヘイレリケレバ、祈コロシテカヘリタルニテヲカシカリケリ。

次の文を最近発見しました。(2007.02.27)

貞應二年(1223)八月小廿日庚寅。小雨降る。今日、南新御堂の供養。本尊は弥勒像也。是の梵宇は、右大將家の姫君御早世之時、御追善の爲、既に建立被んと欲する之處、幕下薨御之間、今に彼の御素願を果被ると云々。當日の奉行は、民部大夫行盛・進士判官代隆邦也。導師は弁僧正定豪。御布施は三十物百也。奥州(義時)・式部大夫朝時(名越)・駿河守重時朝臣(後の極楽寺)已下の人々廊に着き給ふ。

小雨の中、南御堂の地に弥勒菩薩を祀った新しいお堂を建立しました。これは頼朝様の大姫が亡くなられた時に、追善供養のために建立しようとしましたが、頼朝様が亡くなってしまったので、今までに延び延びになっていましたが、頼朝様の願いをかなえる為なんだとさ。当日の式典担当は、二階堂行盛と高邦です。供養の坊さんは定豪です。お布施(引き出物)は三十品目の包みが百です。義時・朝時・重時をはじめの人が廊下に着席しました。

この記事によって、南御堂への埋葬が正しいと思われます。

実は、政子はこの年の二月二十七日に南御堂内に伽藍と自分の亭を建立すると決め、三月三日地鎮祭・四月十九日上棟式、七月二十六日引っ越しています。自分で、そばに引っ越して守っていてあげたかったのでしょうか。

もっと色々想像を書きたいのですが、文才の力量不足のため、とりあえずここまでとします。いずれ又続きを考えます。大姫調べ 完

その後、細川重男先生の講座を聴講し、先生の大姫誕生年の推論を伺った。
頼朝が伊東祐親の娘に子を産ませ、祐親に追われたのが、安元元年(1175)9月(吾妻鏡2巻養和二年(寿永元年・1182)2月15日条)。
時政が山木兼隆と共に伊豆へ帰ってきたと言うが、山木判官兼隆の配流は治承3年(1179)なので兼隆との話は作り話らしい。
政子が伊豆山権現走湯神社へ頼朝を追っていった(吾妻鏡6巻文治
2年(1186)48日条記事)のは、安元三年(治承元年・1177)と謂われる。
以上から察すると、大姫の生れは治承二年(1178)になると想定した。

  乙姫の頁