姉さんの大姫に比べ、乙姫は出演が極端に少ないので、読み下しと現代語訳を載せます。
(乙姫の挿絵は桔梗ケ谷の井上渉子様2222番記念の提供です。吾妻鏡出演よりずうーっと前の未だ無邪気な頃の笑顔を偲んでください。柱の陰から声をかけた相手は姉の大姫でしょうか。)
始めの出演で、もうすでに入内の話が進んでおり、そのため、病の折に京都から医師を呼ぶのです。
●建久十年(1199)三月小五日丁酉。雨降る。後藤左衛門尉基清罪科有るによりて、譛岐守護職を改められる、近藤七國平に補さる。幕下將軍の御時に定め置かれる事を、改められるの始め也と云云。又、故將軍の姫君<乙姫君と號す、字は三幡>去るころより御病惱、御温氣也。頗る危急に及ぶ。尼御臺所諸社に祈願有り、諸寺に誦經を修じ給ふ。亦、御所において、一字金輪法を修せられる。大法師聖尊<阿野少輔公と號す>これを奉仕す。
現代文 後藤基綱に罪があるので、讃岐の守護を解任し、近藤七國平に与えられました。頼朝将軍が決められた規則に従わず、変えてしまった事の始めです。(先例を崩す事は神仏に背く事になり、良くない事が起こる前兆を意味する。ここでは、頼朝崇拝があるのにその先例を頼家が替える事への非難が入っている。だから)先の将軍頼朝の娘の乙姫がこの前から熱の出る病気になっている。かなり重症なので母の政子は神社に祈願をし、寺々に経を読ませている。また、御所では一字金輪法のお経をあげさせた。阿野全成が経をあげました。
●建久十年(1199)三月小十二日甲辰。姫君、日を追て憔悴したまう。これによって、療治を加へ奉らん爲、針博士丹波時長を召さる處、頻に固辭す。敢て仰せに應ぜず。件の時長は當世名醫の譽有るの間、重ねて沙汰有り。今日専使を差し上げられる。猶もって障りを申さしめば、子細を仙洞に奏達すべきお旨、在京御家人等に仰せられると云云。
現代文 乙姫は日毎にやつれて行ってしまうので、治療をするために針の名人の丹波時長を呼んだが、盛んに辞退をしてどうしても招来を聞かない。その時長は現在では一番の名医との評判があるので何度もそう決めて、今日その爲の使いを行かさせた。それでも未だ嫌がるようなら、仙洞の法皇に申し出るよう在京御家人に伝えるようにとの事でした。
(左の三幡ちゃんは、ミニきり番で羽槻涼夏さんから戴きました。大きくなって明るさが輝いていますね。)
●正治元年(1199)五月小七日戊戌。雨降る。醫師時長、昨日京都より參着す。左近將監能直これを相具し伊勢路を廻り參向すと云云。旅舘以下の事は兵庫頭并びに八田右衛門尉知家等が沙汰致すべしの由御旨を含む者也。今日、時長、掃部頭の龜谷の家より、畠山次郎重忠の南御門の宅に移住す。是近々に候はしめ、姫君の御病惱を療治奉らん爲也。此の事度々辞し申すと雖も、去る月早く關東に參向すべし之旨、院宣を下される之間、此の如くと云云。
現代文 名医の時長が昨日京都から着きました。大友能直が伊勢街道を通って参りましたとの事です。宿泊所の手配などは大江廣元と八田知家が果たすようにとの命令を受けてます。今日時長が中原親能の亀谷の家から、畠山次郎重忠の南御門の屋敷に移りました。これは御所の近くに居て、乙姫の病気を治療するためです。このことを何度も辞退したので、先月早く関東へ行くように法皇から命令が出たのでこのとおりです。
●正治元年(1199)五月小八日己亥 陰り 時長、始めて朱砂丸於姫君に献ず。仍て砂金廿兩以下の禄を賜ると云云。
現代文 時長が初めて朱砂丸(水銀から出来た薬)を乙姫に差し出しました。それによって砂金二十兩などの褒美を上げました。
●正治元年(1199)五月小十三日甲辰。北條殿、三浦介、同じき十郎左衛門尉、八田右衛門尉、梶原平三已下、結番し、日別に醫師を饗應せしむべしの旨、定め下される所也。仍て今日、北條殿が椀飯於時長に賜ると云云。
現代文 時政、義澄、義連、知家、景時などが順番を決めて、毎日時長を接待する事に決めて命令がありましたので、今日は時政が接待をしました。
●正治元年(1199)五月小廿九日庚申。今夕、姫君聊か御食事有り。上下喜悦の外、他無しと云云。
現代文 今日の夕方に乙姫は多少食事をとることが出来ました。身分の高いものも低いものも皆喜びました。
●正治元年(1199)六月大十四日甲戌。晴。姫君、猶疲勞せしめ給ふ。剰さへ去る十二日より、御目の上が瞳れたまう。此の事殊に凶相の由、時長これを驚き申す。今においては、その恃み少き歟。凡そ人力の覃ぶ所に匪也。
現代文 乙姫が一層弱ってしまいました。しかも、十二日から目の上が腫れ上がってしまいました。こういう場合は、かなり危険な状態になってしまったと時長は驚いて云いました。今ではもう、助かる見込みはありません。とても人知の及ぶ処では無くなりました。(神頼みしかない。)
●正治元年(1199)六月大廿五日乙酉。掃部頭親能、姫君の御事によって、京都より參著す。洛中において重事等の沙汰、纏頭の間、今に遅參すと云云。
現代文 中原親能は乙姫の緊急のことによって京都から着きました。京都で重要なお仕事で忙しかったので今に送れました。
●正治元年(1199)六月大廿六日丙戌。醫師時長、中將家より歸洛す。馬五疋、旅粮雜事、送夫二十人、國雜色二人、并びに兵士これを給はる。又兵庫頭已下馬を引く。去る比、身の暇を給はると雖も、守宮令の下向を相待ちて、今に遅留すと云云。
現代文 時長が頼家の屋敷から帰ります。馬五頭、旅の途中の食料等、荷物運びの人夫に二十人、国衙の雑役人二人、それと護衛の兵隊を付けました。又大江廣元以下の人々も馬を贈りました。暫く前に帰りたいと云ってましたが、中原親能の鎌倉到着を待ってたので今日に遅れました。参考:守宮令は掃部頭の唐名。
●正治元年(1199)六月大卅日庚寅。陰り、午剋、姫君<三幡>遷化す<御年十四>尼御臺所御歎息。諸人傷嗟、記すに遑あらず。乳母夫の掃部頭親能出家を遂ぐ。 宣(定)豪法橋戒師をなす。今夜戌尅、姫君を親能の龜谷堂の傍らに葬り奉る也。江馬殿、兵庫頭、小山左衛門尉、三浦介、結城七郎、八田右衛門尉、畠山次郎、足立左衛門尉、梶原平三、宇都宮弥三郎<最末に素服を着けず>佐々木小三郎、藤民部烝等供奉す。各素服と云云。
現代文 昼頃に乙姫<三幡>が亡くなりました。<年は十四才です。>政子は嘆きました。沢山の人々の悲しみ嘆く事は書いている暇が無い程多い。乳母夫の中原親能は出家をしました。法橋が戒を与えました。今夜午後八時頃乙姫の亡骸を中原親能の亀谷の屋敷の持仏道に埋葬しました。北條義時、大江廣元、小山朝政、三浦義澄、結城朝光、八田知家、畠山重忠、足立遠元、梶原景時、宇都宮頼綱<一番後に白い喪服を着ずに>佐々木盛季、二階堂行光達がお供をしました。各人白い喪服を着てたとの事です。
●正治元年(1199)七月大六日丙申。雷雨。今日、姫君の御佛事を墳墓堂においてこれを修せられる。尼御臺所渡御す。導師は、宰相阿闍梨尊暁と云云。
現代文 今日、乙姫の初七日の法事を亀谷のお墓のお堂で行いました。政子も出席しました。あの世へと導いて行く坊主の役目は尊暁ですとの事でした。
●正治元年(1199)七月廿三日癸丑。晴。仙洞の御使左衛門少尉信季下向す。是姫君遷化の事を訪ひ仰せられるによって也。
現代文 京都朝廷の使いの信季が鎌倉へ来ました。これは乙姫を弔うためです。
*この後、頼家が安達藤九郎盛長の息子安達景盛を駿河の反乱分子を捕えるよう命令し、出かけた所でその妾を御所に引き連れ自分の愛人にしてしまい。それに対して景盛が怒って反乱するとして、討ち取ろうとするが、政子が頼朝の死や乙姫の死を悼んでいるときに、濡れ衣を着せ無意味な戦をするなと止めます。頼家が徹底的に景盛を敵視するのは、どうも当時は景盛は頼朝の落し子説が信じられていたらしいようです。
それが吾妻鏡での乙姫の名が記されている最後なのです。もう一度、考えてみると、1199年3月5日の初出演ですでに病気です。たったの10回目の出演の1199年6月30日には死んでしまいました。数え年の14才ですから、満年齢では誕生日前なら12歳、誕生日がきていても13歳、今で云うなら中学の1年生です。なんとはかない命でしょう。
悲恋に生涯を費やした姉の大姫に比べ、出演も少なく逸話も殆ど無い乙姫ですが、それ故姉の大姫とはまた違った意味で涙を誘います。
これによって政子はすでに2年前に長女を亡くし、今年の1月に夫を、そして6月に次女を失いました。しかもこの後、長男が伊豆で殺され、次男が孫に殺されるという悲劇が待っていることを政子は未だ知りません。
こんなに肉親を失う苦しみを受けた天下人が他にありましょうか。まるで、何者かに呪われているように。それでも承久の乱では必死に御家人を励まし守った鎌倉幕府、自分達東国人が作った鎌倉幕府こそが、政子にとって一番の子供だったのではないでしょうか。
以上まで、書き終えたのが、HP開設の頃の平成十三年でした。最近になって吾妻鏡の寿福寺を調べ始め、亀谷で検索をしていたところ、次の記述を見つけました。
建仁二年(1202)四月小十三日丁亥。リ。風烈。左金吾渡御掃部頭親能入道龜谷家。於彼持佛堂庭樹下有御鞠。金吾令立給。伯者少將。北條五郎。紀内行景。比企弥四郎。冨部五郎。肥田八郎。源性。義印等候之。南風頻扇不員上。
これを読み下すと
建仁二年(1202)四月小十三日丁亥。リ。風烈し。左金吾掃部頭親能入道が龜谷の家へ渡御す。彼の持佛堂の庭の樹下に於て御鞠有り。金吾立た令め給ふ。伯者少將・北條五郎・紀内行景・比企弥四郎・冨部五郎・肥田八郎・源性・義印等之に候ふ。南風頻に扇ぐので員は上ら不。
現代語にすると
建仁二年(1202)四月小十三日丁亥。晴れですが、風が激しいです。左中将(頼家)様は、掃部頭中原親能入道の亀ケ谷の家へ渡られました。屋敷内の持佛堂の庭の樹の下で蹴鞠をしました。左中将(頼家)様は自ら立ち上がり蹴鞠に高じました。伯者少將(藤原清基)・北條五郎(時房)・紀内行景・比企弥四郎(時員)・冨部五郎・肥田八郎(宗直)・源性・義印等が一緒にやりました。南風が激しく吹いたので、蹴り数が増えませんでした。
父頼朝の祥月命日である十三日に妹乙姫の墳墓堂の隣の持佛堂の庭で蹴鞠をする。
さて、蹴鞠は現在のようにスポーツとか遊びとかではありません。何かに夢中になることで、神がかりになったり、熱心な努力を神に捧げるなどの意味もあります。そのあたりを心に控えて考えると、これを単なる偶然とするか、それとも墳墓堂の乙姫へ奉納する蹴鞠だったのか、判断は読者にゆだねます。
乙姫調べ完
大姫の頁 乙姫の頁