(大姫一)  

鎌倉時代、時の権力者「源頼朝」と妻の「北条政子」の間に生まれ、悲恋の内に夭折した娘。実名も伝わっていない。鎌倉時代の歴史資料を読み進むうち、歴史の表舞台には登場しないこの娘を知り、歴史書をひもとく面白さに益々のめり込むようになりました。
頼朝と政子の間には、長男の頼家や実朝がいたことはよく知られていますが、二人に娘がいた事は、余り知られていません。実は、二人の間には娘が二人もいたのです。

 

父親・頼朝(1147−1199.1.13 )

母親・政子(1157−1225 幼名 不明)

長女・大姫(1178−1197 幼名 不明)

長男・頼家(1182−1204 幼名 万寿)

次女・乙姫(1186−1199 幼名 三幡)

次男・実朝(1192−1219 幼名 千幡)

の順になります。

上の娘は、大姫と呼ばれますが、本名も生年もわかりません。下の娘は通称が乙姫で名を三幡といいます。

長女は大姫と呼ばれ、次女が乙姫(甲乙の二番目という意味でしょう。)と呼ばれているので、単なる大きなほうの姫という意味で「大姫君大姫公」と呼ばれていたようです。頼朝の伊豆時代には生まれていたようです。

本名を推定してみると、頼家の万寿から察して千寿となずけ「ちず」と呼んで、乙姫の三幡は「みはた」と呼んでみます。

そこで、大姫と乙姫の消息を「吾妻鏡」で追ってみます

 大姫の頁   乙姫の頁