鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還
荏田宿から登戸への支線の考察の頁
荏田宿からの道をこの荏田宿付近の登戸への道を「本当の鎌倉道」だとのご指摘が、地元の方からありました。
「246号荏田交差点を渡りすぐ次の交差点(左手にセブンイレブンがある)を左に曲がると大山道ですが、ここを直進、道なりにゆるやかな右カーブで山を登っていきます。これが正しい鎌倉街道です。この道は地元では「釈迦道(しゃかんどう)」と呼ばれています。ちなみにこの交差点からみてセブンイレブンの背後にあるこんもりした山が旧・荏田城跡です。小机城の支城として鎌倉時代に作られました。大山道と鎌倉街道の交差する要衝だったので造られたのでしょう。」の、ご意見を戴きました。
芳賀先生は、その道は遠回り過ぎるので上の道への連絡支線であろうとおっしゃられておられます。
私もそちらは支線説としますが、芳賀先生の指摘とは若干違っているので、調べてみましたので、荏田宿から登戸への連絡支線の考察頁を作ってみました。
分かりやすいように、まず荏田宿は、下の方の薄紫の旧荏田宿と書いたほほ横一線が宿場で、明治の地図に家並みがくっついて書かれています。なお、旧真福寺の位置の上に分かり難いのですが「真福寺」の文字があります。
薄紫の線が「旧大山街道」で、宿から江戸方面は、赤い線の「中の道」と一緒であります。
さて、荏田宿から登戸への道を芳賀先生は、黄色の線を想定されておられます。明治の頃には既に道は失われてしまったのかも知れませんが、明治の地図でおってみると緑の点線が良いようですが、この道も失われております。(以前の指摘の方から書き込みを貰いました。緑色の道は地元で「卵塔場(らんとうば)」と呼ばれている連絡路です。意味は「僧侶のお墓」で、この場合すぐ近くにある観福寺の住職の墓所を指しています。江戸時代から、石川と荏田を結ぶ生活道路でしたが、東名高速道路の工事で分断されました。道自体は地区の路地として残っていますよ。鎌倉時代からの道かどうかはわかりません。)
ご指摘の道を地図で捜すと、水色の線に道が明治時代から残っております。ご説明のとおり、東名の下をくぐり、早淵川を渡ったところでT字路にあたり、左へ曲がると山内小学校の前を通ります。東急線の下をくぐったところまで、ご存知だと書いておられます。(後のご指摘で「釈迦道」と言うそうです)
明治の地図で芳賀先生の行き先とを、合わせて考えてみると山内中学校の東側への上り坂が一致しております。歩いてみないと分かりませんが、明治の地図から判断すると舌状台地への先端から上っていますので、鎌倉道らしい気がします。
鎌倉道同士の連絡路となる支線もいずれは調べていくつもりなので、丁度良い機会にほんの一部ですが作ってみました。又、続きを調べて見ましょう。
プラウザの戻るボタンでお戻りください。