鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

中の道序文

岩舟地蔵堂前を右折し亀ケ谷坂切通しを越えると小袋坂からの県道と交わり左折する。

踏み切りの手前左側けんちん汁の店の脇に「阿部清明碑」がある。

ここには知家事(先祖が郡衙の役人?)兼通の山内の家があって、この家は正歴(990-995)の頃に建築し清明のお札を貼っているので、それ以来火事にあった事がないということで、縁起がいいので治承四年の鎌倉期の初めに、分解して大倉へ運び頼朝の仮御所とした。

踏切を渡ると左への路地が「浄智寺」。ここの参道の鎌倉石の緩い階段が風情を偲ばせてくれる。先の左には駆け込み寺で名高い「東慶寺」がある。

 

 

 

 

 

円覚寺前では直進せず、左のバス停の石垣の裏に牛馬の道と呼ばれる回り道が築地に添ってある。この築地が寺の境内の南の境界で、広い県道の方には明治まで、このバス停の石垣の所と駅前の信号の所にそれぞれ東西の木戸があった。

牛馬や寺に無関係の者は直進せず、土塁の外側を回ったわけなのだ。(上右の写真・近年石垣はすっかり積みなおされ綺麗になってしまった)その木戸も大正の関東大震災でくずれ、残骸の柱を信号の所に記念に残し、説明板があったが、最近それすらも片付けてしまい、歴史は失われていく。

牛馬の道をグルリと回って交番の前で県道に戻り、北鎌倉の駅を見ながら先へ進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石積み風の腰板と白壁造りの郵便局を過ぎ、大きなマンションの手前の右の道奥に「権兵衛踏み切りがある。この権兵衛踏切を越えて石段を登りきると、西に大船観音をのぞみ、六国見山の中腹の分譲地へ出る。

その先の奥に今泉へ出る古道があり、又常楽寺へむかう道が二本、それぞれに切通しで通っている。この切通し(右の写真・長窪通り)がまるでどう通っても内鎌倉へは通じていないのに、妙に厳重な切通しに造られているのが不思議でならない。

推測してみると、これは西から攻めてくる敵の兵力を鎌倉に近づく前に消耗させる為の「だましの切通し」つまり「おとりの切通し」ではないかと推測しているが、真実の処は依然として解らない。

県道を先へ進み、二つ目の広い踏み切りは室町期の道で野庭を通って上大岡へ出る。三つ目の踏切へのわかれ道が水堰橋だ。

直進は植木を通り渡内で上の道へ繋がる連絡道で、これと分かれ右折してここを起点として「中の道」が始まる。

次の頁一のT 水堰橋から笠間町まで

中の道   目 次

 一のT 水堰橋から笠間町まで 一のU 笠間町から日限山地蔵まで 一のV 日限山地蔵から柏尾まで

 ニのT 柏尾から大池公園まで のU 大池公園から鶴ヶ峰まで   ニのV 特集 畠山重忠遺跡

 三のT 鶴ヶ峰から中山まで   三のU 中山〜川和宿を越え荏田宿まで 三のV 荏田宿から宮前平駅まで

 四のT 宮前平駅から溝の口駅まで 四のU 溝の口から二子玉川駅まで 四のV 二子玉川から世田谷城址まで

 

 五のT 世田谷城址から京王線笹塚駅まで 五のU 京王線笹塚駅からJR中野駅まで 五のV 中野駅から中板橋駅まで

 六のT 中板橋から赤羽岩淵まで     六のU 赤羽岩淵から川口元郷まで    六のV 川口元郷から新井宿駅まで

 七のT 新井宿駅から東川口駅まで    七の二 東川口駅から釣上(浦和美園駅入口)まで 七のV 釣上から〇〇〇まで