鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

一のU 朝比奈切通しから金沢八景駅まで

朝比奈切通しの峠を越えると一寸の間だがかなり急坂で降りた右側に、熊野神社への案内がある。案内に従って行くと、もう一つの朝比奈古道を横切り鳥居の前へ出る。鳥居の場所は平場で鳥居の前はストーンと切り落としになっている。こんなところにも鎌倉時代の鎌倉城(かまくらじょう)東城壁(ひがしじょうへき)の守りの遺構が残っている。

熊野神社の別当寺は光触寺だったとも謂われるが、神仏混交は現代の我々には理解しにくい。良いか悪いかは分からぬが、明治二年の神仏分離令以来一世紀以上も経てば分かる訳が無い。それを八世紀も過ぎた鎌倉時代の道を探しているなんぞ、何をか況やである。

元の道に戻り、下り始める。足元を良く見ると泥岩(シルト質凝灰岩)が並べてある。これが鎌倉の遺構の一つ土丹(どたん)で粘土質の泥岩を砕いて並べた鎌倉時代の舗装の跡である。

アスファルト舗装になれた我々にはなんと歩きにくいことかと感じられるが、当時としてはこの土壇のおかげでぬかるみが少なかったから、鎌倉では半月状の板を二枚あわせて芯にし、表面を藁でわらじ様に編み、輪状の鼻緒を着けた「いたこんかう(板金剛)」という板芯草履の出土が下駄よりも多いと河野眞知郎先生の本(中世都市鎌倉遺跡が語る武士の都・講談社選書メチエ)にある。

 

そのまま下り続けると、横浜横須賀道路のガード下をくぐるが、左側の足元を見ると、水捌け用の側溝がなんと地石を刳り貫いて作ってある。こんな丁寧な仕事をするのはきっと鎌倉時代の石工に違いないと一人ほくそえんでみる。やがて左に庚申塔が並び、国史跡の説明板がある。

「鎌倉幕府は仁治元年(1240)六浦津との重要交通路として、路改修を議定、翌年4月から工事にかかりました。執権北条泰時自らが監督し、自分の乗馬に土石を運ばせて工事を急がせたといいます。当時の六浦は、塩の産地であり、安房・上総・下総等の関東地方をはじめ、海外(唐)からの物資集散の港でした。舟で運ばれた各地の物資は、この切通を越えて鎌倉に入り、六浦港の政治的・経済的価値は倍増しました。また、鎌倉防衛上必要な防御施設として、路の左右に平場(ひらば)や切岸(きりぎし)の跡とみられるものが残されています。鎌倉市境の南側には、熊野神社がありますが、これは鎌倉の艮(うしとら){鬼門}の守りとして祀られたと伝えられています。鎌倉七口の中、最も高く険阻な路です。社団法人横浜国際観光協会 横浜市教育委員会文化財課 平成2年3月」

右側に工場が金属音を立てており、俗世界へ戻された感がすると八景と大船を結ぶバス通りに出る。

向かいの道路下に旧道の名残があり、その正面上に小さなお堂がある。常林寺と云う。寺への階段はすっかり荒れ果てていて危険な感じがする。無理していくことは無いが、右側の道から上って行ける。秋の彼岸頃には曼珠沙華の群生が綺麗だ。常林寺から北へ向うと白山神社への古道である。

下道の古道はすぐバス通りへ戻ってしまい、東へ向かう。300メートルも進むと左手の吹付けコンクリ崖の先に自然石を刳り貫いた像がある。鼻欠地蔵という。朝比奈峠同様に横浜市の説明版がある。

「崖に彫り込まれた像の高さが4m余りのお地蔵様の磨崖仏(まがいぶつ)で、風化して鼻が欠け落ちているため、このように呼ばれました。いつごろ、だれが彫ったかはわかりません。江戸時代に出版された「江戸名所図会(えどめいしょずえ)」には、この地蔵の挿絵(さしえ)があり、やさしそうな顔立ちや膝元(ひざもと)で組んだ手などが描かれていますが、今はその輪郭を見ることができます。また、江戸時代の地歴が書かれている「新編鎌倉誌(しんぺんかまくらし)」には、この地蔵について、武蔵国と相模国の境界にあることから「界地蔵」と言われたこと、この場所から北へ向かう道は釜利谷や能見堂へ通じたことが書かれています。また、地蔵の前の道は、六浦道と呼ばれた金沢と鎌倉を結ぶ、中世からの大切な道であることから、この地蔵が交通の要所に祀られ、広く人々の信仰の対象となっていたことがわかります。平成10年3月31日横浜市教育委員会」

 

 


 

鼻欠地蔵からは、そのまま東へ向かって現在の道路を進んでいく。500mも歩いた右側に「小泉又次郎誕生地」の石碑がある。何だか良く分からないが、「慶応元年小泉太兵衛の長男としてこの地に生まれ、明治41年衆議院云々・・・昭和40年防衛庁長官国務大臣小泉純也建立」と書いてある。どこかで聞いたような名だ。

やがて道は川を渡って左へゆるいカーブをしているが、こちらは新道で古道は川伝いに右へ曲がる。曲がって直ぐに左手へ橋を渡るのが古道である。道は広くは無いが、なんとなく一軒当たりの面積が大きく古さを感じさせる。道は突き当たり、右側に侍従橋が掛かっているが明治15年の地図には道も橋も無い。橋の向うに大きな屋敷があり、噂では六浦藩御用達商人の末裔の屋敷だという。屋敷の中に立派な社(現代の地図に北辰神社とあるので千葉一族に違いない。)があり、しかも屋内鎭守稲荷程度の境内社の屋根が四つも見える。たいしたものである。道を先ほどのT字路へ戻って左側へ進む。地図では北北西ならぬ北北東へ進路をとる(マニアは分かる)ことになる。

新道とぶつかった処で、右へ進む。先へ進むと左側に上行寺(じょうぎょうじ)の門が見えたら、右へ入る細い道の方が古道である。明治の地図ではこの道の南側侍従川との間に家があり、川の南一体は塩田になっている。往古にはここまで海が入り込んでいたらしく、寺の山門内に船繋ぎ松があったと謂う伝説があるが、今は何代目かの松が植えてある。

ここで寄り道をしていこう。寺の先の畳屋さんの隣に左側の上へ続く道があり、史跡案内のポールが立っているので、石段を上っていこう。

上行寺東遺跡、これがすごい。残念ながら実物は「記録保存」と云う、文部省だかが決めた方法で、考古学者が嘆く[記事と写真だけを保存する。]つまり現実的には全てを破壊する学術的保存、だそうな。(そう云えば、公文書館での講演で、ある学者先生が「神奈川県は歴史的遺跡に対する保存意識がよそに比べると興味が無いようなので、もっと保存の大切さを理解して欲しい。」と嘆いていた。

でも、ここのはまだましだ。この案内に釣られ坂を登り、階段を登っていくと、なーんとマンションの前に幸いにも形取り(国語的には象り)した強化プラスチックで、まるで現存のようにやぐらや削り残した仏様が作り残されているんです。感激ものですよ。わたしゃ、これだけでも褒めるべきだと思う。この世知辛い世の中で。形だけでも残してくれた私企業に禮を言いたい。これが公的機関だったら「そのような規則はありません。」の一言で全てを破壊しつくしてしまうに違いない。

 

元のバス通りへ戻って東へ京浜急行のガード下をくぐって国道16号に出てしまう。

さて国道16号を北へ歩くと地図では左右に小さな丘があるが、東が「九覧亭(八景より一つ余分に見えるのか?)」、西には妙なコンクリートの崖が残っていると思ったら裏側は崖の上まで「泥牛庵」の墓だった。泥牛庵先の左側路地が旧道で、そのまま商店街を進むと京浜急行「金沢八景駅」にでる。

前の頁一のT 八幡宮前から朝比奈切通しまで

   一のU 朝比奈切通しから金沢八景駅まで

次の頁一のV 金沢八景駅から金沢文庫駅まで