鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

一のV 金沢八景駅から金沢文庫駅まで

 

「金沢八景駅の改札口を出たら10メートルほどで左右に路地がある。これが古道なので、左へ入ろう。パチンコ屋で突き当たり右へ曲がると交差点左に神社が見える。瀬戸神社である。」と書いているが、その後の駅前再開発でシーサイドラインが八景駅につながり、京急の八景駅の改札は遙かに高い場所に移動したため全く変わってしまった。現地調査をしたうえで、書き換える。

社伝によれば、「源頼朝公豆州三島明神を崇敬せられること篤く、大明神の威霊勧請を祈願し以て挙兵成功す、依て先ず本宮を修理し、神幣を奉じて海上に浮べ其の着処を神意と、即ち此の浄地に奉斎し、治承四年四月八日、公鎌倉に入るや礼を厚くして祀る」と伝えている。しかし吾妻鏡によると頼朝の鎌倉入りは治承四年十月六日なので、安易に信じがたい。

新編鎌倉志にも、「按ずるに頼朝鎌倉に入り給ふは治承四年十月六日と東鑑にあり、其前四月には豆州北条の館におはします配所の時なり、当社勧請の事不審」と否定している。

又、新編武蔵風土記にも、「東鑑に拠に頼朝鎌倉に入りしは治承四年十月六日の事にて四月の頃には未だ豆州北条の館にありし時なれば当社を勧請すべき由なし。」と否定している。

しかし、頼朝勧請伝説の神社は関東に多いのでよしとしよう。祭神は大山祗命である。

上左の写真を写した当時はまだ面影が残っていたが、近年の駅前再開発の為すっかり様相が変わってしまったので、左の写真も貴重である。

又、国道を隔てた向かい側には、「服石」と呼ばれる自然石が路頭している。元は、弁財天参道左側の海中にあったもので、頼朝が瀬戸神社に参拝の折に、この石に衣服を掛け、汀に降りて海水で潔斎したと謂われる。服石と呼ばれたのがいつか福石と解釈し、この石の前で拾うことがあれば、裕福の身になるという、ご利益がある話になっている。

その脇の海上に小島が浮かぶが、北条政子が近江の琵琶島から勧請したと謂われる弁才天が祀られている。名を枇杷島神社と云い、祭神は市杵島比売命。由緒は、里人の伝説に曰く、源頼朝の御台所平政子江州竹生島を模擬し新築してこの社を勧請すと云う。

以上瀬戸神社関係記事は、國學院大學名誉教授瀬戸神社禰宜佐野大和著昭和43年瀬戸神社発行「瀬戸神社」から抜粋。

国道と別れ瀬戸橋を渡る。

かつて、泥亀バイパスが出来るまではこちらが国道16号だったので道は広く整備され、まるで公園にでもなりそうなほどにスペースが空いている交差点で左折する。

突き当たりに「須崎神社」がある。かつての古道は須崎社に当たり左へ折れ、すぐに右に龍華寺への参道が書かれている。その先でもう一度右へクランクしていたようだが、現在は地図のとおり斜めに新道が通っている。便利といえば便利だが、味気ない。

それと明治の地図には、洲崎神社は「八坂社」と書かれている。

神社の由緒によると「当社は元富岡村と栄村との間に長浜と字せる所あり、現今は野口記念館のある所にして昔時は十八町も海に突出し、今に長浜千軒と口碑に残れる程に人家親密し殷賑を極めしが、応永元年(1311)激浪の為洗い滅ぼされし住民の一部本村に移住す。従って産土神たる鎮守大六天社も同時に此処に移し造営する。現今の社は天保九年六月十二日の再建にして、明治維新の際、神仏混交を廃せられ洲崎神社と改称す、而して社の鎮座地は他の神社と異なり古きより、家津良町道路の真ん中にあり、誠に珍しかりしが明治三十七年ニ月九日横浜金沢間道路改修に付き現場に移転す。云々」とある。

八坂社は、大六天を祀っているので、明治の神仏分離で殆ど名称が変えられたしまった場合が多い。ちなみに、伝説では「大六天」は片づけが嫌いな神様なので、境内も散らかったままが良いとする説もある。

隣は、龍華寺で、1189年(文治5)源頼朝と文覚上人が建立し、明応年間(1492〜1501)に現在地に移築されたと伝わる古刹である。当寺には貴重な宝物や記録類が多く伝えられ、平成10年10月5日に天平時代の脱活乾漆(だつかつかんしつ)造りの菩薩座像が発見され、愛知県以東では初めての例として注目を集めた。

その先、正面に八幡社がある。八幡社の右の道は、大河ドラマ「北条時宗」でピーターが演じた「北条実時」が建立した「称名寺」へ向かう。

少し寄り道をして称名寺へ向かおう。道は一方通行の細い道だが、芝方面へのバスがたまに通る。下手に道路わきに車を止めておくと、バスの警笛で追い立てられる。しかし、地元の人は慣れているらしく、歩いているときは邪魔になっている車が何故かバスの通る時間には綺麗にどいていなくなっている。

やがて、ゆるい坂に差し掛かると前方に石垣と瓦葺の土塀が映画の城のセットのように見える。手前の薬王寺だ。その向こう正面に「赤門」が見える。

 

 

赤門を入ると春の花の時期には酒とお重でも持って来たくなる桜並木の参道が続く。ちなみにこの参道途中の右側にある「赤門ラーメン」は醤油ラーメンの上に塩味の片栗粉でとろみをつけた具の乗ったサンマーメン風でとても美味しい。

突き当たりに仁王門が構えている。ここの仁王様は神奈川に多い江戸時代の漫画のような四頭身ではない。元亨三年(1323)仏師院興作の優品は、全体のバランスも良く、むやみに怒ってもいず、優しさと威厳に満ちて重要文化財に指定されている。

 

 

 

仁王門の向こうには阿字ケ池(梵字のアだそうだ)があり太鼓橋で中島へ、平橋(2006年架け替え中で無い)で金堂前へ渡る浄土庭園になっている。寺の奥にはぐるりと緑の森が寺地を取り巻いて、横浜市民の森になっており散策路が設定されている。

称名寺は、北條小四郎義時の五男実泰が六浦(むつら)の津を父から譲り受け、屋敷地とした。

二代目実時とその子の顕時は、三世成道の霊場を発願して、下野薬師寺から審海和尚を迎え阿弥陀堂、講堂、金堂にそれぞれ過去成仏、現在成仏、未来出生を祈して「阿弥陀如来」「釈迦如来」「弥勒菩薩」を開山創建した。

かつて、七堂伽藍の揃った大伽藍であったが、鎌倉幕府の滅亡とともに衰退し、現在では当時の建物は一つも残っていない。

しかし、金堂の弥勒菩薩は弘安元年(1278)作の重要文化財であるが、公開していない。金堂脇の梵鐘は文永六年(1269)鋳造、正安三年(1301)改鋳である。境内東北の山裾には実時の墓と伝えれる宝篋印塔と五輪塔群があり、西北の壇上には顕時、貞顕の五輪塔がある。又、実時・顕時・貞顕の三代に渡り書物類を収集したのが金沢文庫の始まりという。特に貞顕は当時一番の学者とも云え、色々な書物を書写し、集めたらしい。

又、この貞顕が書き物好きで、現在の文庫の屋敷から隣の親しくしている称名寺長老釼阿を呼ぶのにも、文書を使っている。そのような手紙は紙の裏を使ってお経などを書いているので、恐らく経文用の紙として下げ渡されたりしたものもあるようである。これが文献史学上重要な紙背文書(しはいもんじょ)といわれれ、現在でも研究が続けられている。

称名寺境内から新造の洞門を抜けると県立金沢文庫があり、弥勒菩薩と本尊背後の板壁の来迎阿弥陀図が復元されている。弥勒菩薩復元像は光のせいか、それともほかの要素が加わったのか、実物より顔つきがきつく感じられる。(実物もたまにご開帳される)

企画展示室では、県内の重要美術品の仏像や国宝類の古文書などをテーマを決めた展示会が開催される。なお、付け加えると、文庫の図書室には、系図の本だとか、絵巻の本だとか歴史の専門書が、どっさりとあるのでマニアにはたまらない。(それにしても、金沢文庫のホームページの表紙は、なんの工夫も色気もない。古文書だけが歴史学で無いことを感じて欲しい。○○学者先生殿、本まで出しているのに)

八幡社へ戻り左への道を少し歩くと、バス通りが左へカーブするところで、右に車一台位しか通れそうもない道が入っているが、こちらが古道である。古道は3〜4m位の道幅で、間を広げたりすぼめたりしながら、ごく当たり前のちょっとこまごました住宅街を進むと新道の葬儀屋の隣へ出る。

左右が国道16号で正面は京浜急行を跨道橋で釜利谷方面への新道が出来、車の煩雑なやかましい交差点となっている。

交差点で右折し広い国道を北へ少し歩くと右手へ分かれているほうが古道だが、京急「金沢文庫駅」前でもう一度国道と合流する。下の道一回目はここまでとしよう。

 

前の頁一のU 朝比奈切通しから金沢八景駅まで

   一のV 金沢八景駅から金沢文庫駅まで

次の頁二のT 金沢文庫駅から氷取沢高校脇まで