鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

一のT 八幡宮前から朝比奈切通しまで

筋替橋を渡ると、北側には大倉幕府の土塀が続き、南側には西御門川から大江廣元の屋敷があり、その先は八田知家、畠山重忠と頼朝信頼の御家人屋敷がそれぞれ五百坪位で屋敷地が立ち並ぶ。バス通りのままに進むと左「頼朝墓」の標柱に出会い、先の信号は「分かれ道」である。

現在の交差点は、明治以後に鎌倉宮への新道を作った際の分かれ道で、本当の分かれ道は鎌倉ニュージャーマンの先の「関取場」である。現在の金沢街道、かつての六浦道(むつらみち)と二階堂大路(江戸時代には磯子の「峰の薬師」への参詣路)との分岐点である。

なお、「関取場」の名の由来は小田原北条氏の時代にここに関を設け、徴収した関銭で荏柄天神社の修理費用に充てた事による。

その先の左に荏柄天神社への参道と鳥居がある。鎌倉最古の神社とも謂われ、頼朝は幕府の鬼門にあることから崇高したので、一時は日本三天神の一つと言われるほど繁盛した。

先へ進むと橋を渡るが、建保元年の「和田氏の乱」の発端となる「和泉小次郎親衡の陰謀」の共犯者として捕らえられた「澁河刑部六郎兼守」が無実の罪を十首の和歌に歌い、荏柄天神社に捧げたのを、工藤三郎祐高が実朝に披露した処、歌に感動した実朝が罪を赦した。その神様への礼として橋を架けたので、この橋を「歌の橋」と云う。

次の信号手前左に、杉本寺への石段がある。大蔵観音、杉本観音とも呼ばれ、開創は、天平六年(734) 開基は光明皇后と藤原房前、開山は行基と伝えられ、頼朝入府前から鎌倉に存在し一番古い寺だとも謂れる。

ここの観音様にまつわる話として、鎌倉中期この観音様の前の道を乗馬のまま通り過ぎようとした侍が落馬するという珍事が続いた。時の執権北條時頼が建長寺開山の大覚禅師欄渓道隆に相談した処、不信心の者が落馬したとて、故を知らずば意味が無いと、袈裟の尾で観音音様に覆面をしたおかげで落馬しなくなり、覆面観音と呼ばれるようになったと謂れる。これは、天台宗のお寺が臨済宗に服従した歴史を語るものかもしれない。

又、火事の際に観音様は自分で本堂を抜け出し杉の木の根本に避難したので、杉本観音と呼ばれるようになったという伝説も有る。

坂東三十三観音霊場巡り第一番札所である。

この後ろの山が杉本城遺跡で、三浦大介義明の長男杉本太郎義宗の居城であった。その長男は和田小太郎義盛だが、次男の和田次郎義茂が後を継いで一時居城したとも謂れる。源平盛衰記では、供に石橋山合戦に間に合わなかった源氏方の和田太郎義盛と平家方の畠山次郎重忠とが由比ガ浜でいさかいになった「小坪合戦」に、和田次郎義茂は救援を聞いてこの城から駆けつけたとしている。

次のバス停は「浄明寺」であるが、寺の名は「浄妙寺」で地名が「浄明寺」である。地名の方は寺に遠慮をして文字を変えたと云われる。

浄妙寺は、鎌倉五山第五位で、足利家の菩提寺として足利冠者義兼が頼朝時代に建て、二代義氏が禅宗に替え、後に尊氏が父貞氏の法名をとって浄妙寺とし、七堂伽藍を整えた。

この先は泉水橋の先まで現在の道路と一致している。

明王院への入口で車道を行かずに左の明王院側の川ツ淵に殆ど真っ直ぐ先に小さな公園があり、中へ入ると縁石で三尺程(約90cm)の道が分けられている。

公園右にある墓場の入り口が、向うの車道側でなくこちら側を向いているので、こちらが旧道であることが分かる。

明王院は、真言宗・飯盛山寛喜寺明王院五大堂といい、実朝亡き後、北条政子と執権義時は、京都から親王將軍をと望むのですが、後鳥羽上皇に断られてしまったので、頼朝と仲の良かった九条兼実の子孫九条家左大臣道家からわずか二歳の三寅を貰いうけ、元服の後に将軍につけたのが四代将軍藤原頼経。この頼経が祈願をこめて、五大明王を祀ったといわれる。

何を祈願したかというと、四代執権の北条経時は、この呪いで早死にしたと京都では信じられていた。

公園から出たら信号で向こう側のガソリンスタンドと川の間の桜並木の旧道へ渡る。

ガソリンスタンド先の右側に大江広元の屋敷跡の石碑が建っている。

鎌倉幕府草創期に文武の文の中心になって初代政所別当を勤め、頼朝や政子の信頼を受け、制度の執行や守護地頭制度の提案をしたり、承久の乱には「守備ではなく上洛攻撃こそ幕府を守ること」と進言し、鎌倉幕府創始者の一人とも言える大江広元の屋敷がここにあったと謂われる。

石井進先生の説によると、有力御家人は三つの屋敷地を与えられたようである。(御家人三点セット)

一、幕府へ出仕する際に正式の着物に着替える宿所(着替所・鎌倉中心部)。

二、鎌倉での寝泊りや普段の生活の為の本邸(生活屋敷・鎌倉府内)。

三、鎌倉での生活の為の食料を生産し供給する別荘・山荘(食料生産地・鎌倉の外に有り、西は平塚、北は相模原市、東は川崎市辺りと思われる。)。

とすると、この地は二番目の本邸(生活屋敷)だと思われ、宿所(着替所)は筋替橋の南東の西御門川の東、六浦道の南と思われ。ついでながら、食料生産地の別荘・山荘は、厚木市と愛川町、城山町の一部を含む相模国で一番大きい庄園「毛利荘」らしい。頼朝が日向薬師へ五十二騎を率い、お参りに言った際に下毛利庄で大江広元が弁当をご馳走しているからだ。そして倅の季光は「毛利」を名字とした。

突き当たって左の橋を渡り、バス通りと殆ど一緒に進む。「十二所」のバス停から右へ入るのは「光触寺」への道。

光触寺は、時宗 岩蔵山。元は、鎌倉時代開創の真言宗の寺だったが、弘化二年(1279)時の住職が時宗に帰依して自ら開山となった。参道には器量よしの石仏が並び、サルビアの美しいのが特徴。

本尊は、国重文の阿弥陀三尊で、鎌倉中期の作品。

伝説に、元鎌倉幕府の館に仕えていた町の局が、将軍実朝の招きで鎌倉へやってきていた運慶に頼んで彫って貰った阿弥陀像を持仏堂に安置し、信仰しておった。そんな折、屋敷内で物が失せ、前科者の下部万歳法師に嫌疑がかけられた。怒った局は、家人等に仕置きを言いつけ出かけてしまった。家人等は、是幸いと万歳法師の頬に焼き鏝を当てるという拷問を科した。しかし、不思議なことに、何度焼き鏝を押し当てても、法師の頬には焼け跡が残らなかった。

そんなこととは露知らず。すっかり忘れてしまっていた局の夢枕に、阿弥陀如来が現れ「何ゆえ我の頬に焼き鏝を当てるのだ」と云われた。目が覚めてから、お厨子を開いてみると、阿弥陀像の頬に焼け跡がある。家人を呼びつけ、心当たりを聞いたところ「お仕置きをした万歳法師の頬に焼け跡が付かない。」と聞いた。不信に思い、万歳法師に尋ねると「実はその時苦しみの中、普段から熱心に信心している阿弥陀如来の名号を唱えていた。」と聞き、これは阿弥陀如来が身代わりになって下さったのだと悟り、万歳の罪を許し、共に熱心な阿弥陀信仰をなし、いくら仏師が修理をしても、その痕は消えないと云われる。

又、本堂横に地蔵堂があるが、昔滑川沿いにあり、旅人を守っていたそうだ。六浦で採れた塩売りが、朝比奈峠を越えて鎌倉入りする最初なので、商売繁盛を祈り初穂として一掴みの塩をあげて行ったそうな。商売が終わって、六浦へ帰る途中でお礼に寄ると、朝あげて行った塩がなくなっているので、きっとお地蔵様が舐めたのだろうと「塩舐め地蔵」とあざなが付いたんだそうだ。

先へ進み次のバス停「十二所神社」の信号の根元に小さな地藏様がたっている。弘化の頃に朝比奈峠を越えてきた巡礼の娘がここまで来て、農家の馬にはねられ川へ落ちて死んでしまったので、不憫に感じた村人がこの供養のために地蔵菩薩を祀ったと云われる

信号を東へ渡り、バス通りと分かれて離れるのが旧道。旧道へ入ると左手の石屋の隣に地石を削り残した四角い小丘がある。この丘は元々西側の尾根と繋がっており、ここが六浦側の鎌倉境とされていたらしい。今は尾根を断ち切って新道を切通した為に孤立した丘になってしまった。丘の上には庚申塔らしき石碑が三基程立っている。

先へ進むと川を渡り左に川を見ながら川沿いに進み、やがて舗装路は左へ川を渡ってしまうが、古道は真っ直ぐの砂利道になる。左手の川が段々細くなり、右手側は人工的に削った壁が続き、その裾にも水はけ溝が穿たれている。

暫く歩き、先で道が二手に分かれているのが見えたら、左手の対岸を見る。山から水が湧き出し、竹の樋から流れ落ちているのが、鎌倉五名水の一つ「梶原太刀洗水」と謂われる(右の写真)。謂れでは、寿永二年十二月頼朝の御家人の中で二万騎もの最大の兵力を持ち、坂東八平氏の本流とも謂われる上総権介平廣常を、密かに頼朝の密命を帯びた梶原平三景時が双六の勝負の喧嘩に見せかけ討ち取った時に、その太刀を洗い清めた水と謂われる。この「太刀洗い」がバス停の名ともなっている。

二手のうち右への道は、少し入ると左手に大きな空き地があり、上総権介廣常の屋敷跡とも謂われる。

左が本道で、滝が見える。三郎滝といい、和田太郎義盛が捕虜になった巴御前を貰いうけ、二人の間に出来た子と謂われる朝比奈三郎義秀が一晩でこの切通しを開削したと伝説され、その名がつけられる。道はいよいよ険しくなり、両側に湧き水処理のための水路が穿たれているが、落ち葉で埋まり中央に溢れ出して来てグチャグチャの所もある。段々坂が厳しくなってくると乾燥した泥岩の階段状が続いたりもする。

やがて左に石地蔵を見て、少し坂が緩やかになった処で、左の壁に小さな穴がある。かつて茶店が小屋掛けをしていた柱(梁)の跡と謂われる。この茶店がほんの少し前の大正時代まであったという。

 

 

 

峠でホッと一息を突きならが、右側の岩壁を見ると六畳ほどの広間に削られてやはり同様に梁穴が見られる。又堀残しの釈迦如来像らしきものもある(下の写真)が、いつの時代のものか私には分からない。もし、吾妻鏡で謂う泰時の時代だとしたら(多分違う)、峠の外敵や災厄からの守りと行きかう旅人の無事を見守るために掘ったものと考えたい。

 

次は、一のU 朝比奈切通しから金沢八景駅まで

一のT 八幡宮前から朝比奈切通しまで 一のU 朝比奈切通しから金沢八景駅まで 一のV 金沢八景駅から金沢文庫駅まで

二のT 金沢文庫駅から氷取沢高校脇まで 二のU 氷取沢高校脇から上大岡駅まで

三のT 上大岡駅から保土ヶ谷宿まで 三のU 保土ヶ谷宿から天王町まで 三のV 天王町駅から岸根公園まで

四のT 岸根公園から菊名駅まで    四のU 菊名駅から綱島駅まで 四のV 綱島駅から大戸神社まで

五のT 大戸神社から沼部まで     五のU 沼部から洗足池まで  五のV 洗足池から大井町まで

                   五のU別路 沼辺から池上本門寺まで 五のV別路 池上本門寺から大井町まで

六のT 大井町から伊皿子まで     六のU 伊皿子(泉岳寺上)から西新橋一丁目まで 六のV西新橋一丁目から浅草橋まで

七のT 浅草橋から鐘ヶ淵駅まで    七のU鐘ヶ淵駅から京成小岩駅まで  下の道(七のV) 京成小岩駅から国府台まで

八のT 国府台から松戸まで