鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

二のU 氷取沢高校脇から上大岡駅まで

氷取沢高校の脇にかつての道の後が階段になっているので、登って二つ目の路地を右へ入り、又階段を上り出た道を右へたどると、百メートル位で右下に小さな公園がある。

そのまま住宅街の西はずれの道が、古道「下の道」だ。

ゆるい坂を下りかけると左前方に上中里の住宅が見える。坂を下り終えると、やがて交差点を渡り道が左へ曲がった先で、左下に大岡川が覗ける。

右側には木々に覆われた崖が続き、左には川向こうにふじスーパーが見える。

写真を撮っていると、通りかかったご夫人に声をかけられた。

「何か良い景色がありますか?」

「この道は鎌倉道なんですよね?」

「そうだよ、そこの山際に水が沸いているだろう。いっぺえ水と云って、昔は馬方さんが一休みする場所だったんだとさ。私の父なんか、笹の葉を丸めて柄杓にして水を呑んだといってたよ。ここは、この景色を守ろうと町内会で毎月、皆で掃除をするんだよ。」

地元の人の懐かしい景色への情熱を感じる一場面でした。注:「いっぺえ」とは一杯の方言だそうです。

それも、ちょっとの間で、崖を削って無理な形の分譲地があったりする。

右手のつくしんぼ保育園を過ぎるあたりから、左側の川淵の崖に木が茂り、ちょっと閑静な気分を味わえる。

右へ大きく湾曲した奥には、上の段の分譲地への階段があると川とは離れ、そのまま散歩気分で歩いていると、二股に分かれるので右への細いほうが古道のようだ。

今まで、「左へ行き、新しく建築された家が見えると、広いバスどおりに出る。」と書いていたが、新旧の地図をあわせてみたら、間違いらしいと分かり、現地調査に行ったところ、バスで知り合った現地の人が一本東側の道であり、北へ直進すると杉田へ出る良い山道が残っていると教わった。

右へ分かれるとすぐに、「杉田台入口」信号から右側の杉田台分譲地への道と交差する。この交差点を通り越して向かいの石垣の上を左へ、又、直ぐに右へ曲がると切通し道が残っている。

更に右の崖沿いに進むと、道はだんだん細くなり、遂に未舗装の山道へ入る。一瞬だが左に土手が40〜50cmほど立ち上がり、凹道なのがわかり嬉しくなる。足元にはまばらに石版が敷かれているのだが、歩幅と合わず実に歩き難い。左の土手が直ぐになくなり、丸太を模したコンクリートの手すりが続く。

 

 

暫く歩くと、左側に小さな屋根で覆われた庚申塔群(4基)がある。ちゃんと花が上がっているのには驚いた。

右から二つ目のは、道標である。右杉田○道は読めたが左が読めない。(後日、よそのHPで「左新まち道」とありました。)

このまっすぐな道が、バスで聞いた杉田への山道だろう。鎌倉道は庚申塔の前を左へ下る。

右へ曲がると舗装された道へ出るので、道沿いに坂をくだると広いバス通りへ出る。

右へ横浜環状3号線の交差点をわたり、京浜東北線(昔は桜大線と云った。)のガードをくぐり、信号の先で右の路地へ入ろう。

入ると右側に「かねさわ道」の歴史を紹介する案内板が立っている。

東海道保土ヶ谷宿の分岐点(次頁の終わりの方に記載)から金沢への道のうち、磯子区の分を紹介している。

その先、右に馬頭観音の石塔があり、古道は狭いまま、右へ左へとくねる。

路地の風情を味わいながら歩くと、三井杉田台団地入口の道を横切る。

先の入口に先ほどと同様の「かねさわ道」の案内板があるが、中身は同じだ。

先へ進むと、右側の奥に妙連寺への石段がある。登っていくと猫さんが迎えてくれた。

境内は雑然とした感じだが、不思議な静けさを感じる良いお寺だ。

詳しいことは分からないが、日蓮宗とあった。

先へ進むと、道が「逆くの字」に曲がり、その先でバス通り「笹下釜利谷道路」の新川橋信号へ出る。

ここからは、古道はバス通りの中へ吸収され、なんの面影も見当たらないので、先へ歩こう。

右に日下小学校を見ながら先へ進む。

 

 

やがて横浜環状2号線(地図上の茶色の線)の大きな交差点「打越」を信号でわたる。主なる道は高架で頭の上を横切っている。

先へ歩き、左に笹下郵便局を見ながら、道路が左へ大きくカーブするところに、閉店した「湘南信用金庫」の脇に史跡「鰻の井戸」がある。

看板には

「鎌倉幕府の文永年中(1264〜75)、北条実時が六浦荘金沢(金沢区金沢町)の居館で病に倒れたとき。良医良薬を尽くしたが快復の験しがなく、そこで日頃信ずる紀伊国那智山(和歌山県)の如意輪観音を祈念したところ、実時の枕神に如意輪観音が立ち「是地より西北の間に当たり、行程二里余りの里に腐り井あり、此の中の水を汲み来たりて服用すれば汝の病立ち所に快気あるべし。また井の内に二匹のうなぎあり、かしらに斑紋あり、是ぞ汝の命を救ふ霊物也。早く取り寄せ服すべし。」と告げた。実時むっくり起き上がり使者をつかわした。井の辺に来てみると野草は生茂り、誰も汲むものがいなく様子を見ていたが、実時の命なので汲もうとしたところ、二匹のうなぎが浮き出して水を呑んだので、此の水を汲み帰った。早速様子を言上し彼の水を一盃進めると一日一夜にて病は全快した。実時、紀伊国那智山に代参を立て、また自ら此の井に尋ね来て様子を見ると、以前のうなぎ井中に泳いでいた。是より此の井を うなぎの井 と名付け、井垣を設えた。これより諸国にうなぎの井の名流布し、諸人群集りて此の水を汲んで病を退けた。実時没後、此の井のうなぎ二匹ともいつとなく消え失せて、里人も行方も知らず。」と書かれた縁起書が在ると「金澤文庫の研究」(関靖著)に記載されています。この縁起書は、原本が港南区笹下の三河屋に在ったものの写本と伝えられます。                       横浜市教育委員会文化財課 社団法人横浜国際観光協会 平成8年3月」

中々面白い伝説だが、ここらの旧来の領主であった「平子氏(磯子の真照寺)」が北条氏の被官化していく話かもしれない。

先へ歩くと、笹下台団地入口の信号を越え、左側に笹下川の鉄柵が見えると左側に大理石の立派な構えの「横浜刑務所」の門が見える。外から見る限りでは、明るくモダンに作られ、東映や東宝映画でみたような、暗いイメージは見えない。そのまま広いバス通りを進むと、「関の上」のバス停があり、先へ進むと「関の下」で新道の鎌倉街道と交差する。

この関だが、環状2号線の打越の西南西の笹下4丁目の成就院辺りに、戦国時代小田原北条氏の武将「間宮豊前守康俊」が、父祖の代から受継いた笹下城跡に居住し、道沿いに関を儲け通行料を徴収していたことから地名として残ったといわれる。

関の下交差点で鎌倉街道を横切り、そのまま裏道をりそな銀行の角まで進み、右の路地へ入り、広い通りに出ると、道の向こうが京浜急行の「上大岡駅」である。

前の頁二のT 金沢文庫駅から氷取沢高校脇まで

   二のU 氷取沢高校脇から上大岡駅まで

次の頁三のT 上大岡駅から保土ヶ谷宿まで