鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

三のT 上大岡駅から保土ヶ谷宿まで

 

上大岡駅を西口へ出たら、鎌倉街道を右の北へ向かって歩こう、京浜急行のガードをくぐり、100mも行くと最戸橋の手前で右斜め前へ向かうのが旧道である。一般の地図には「旧鎌倉街道」と書かれている。

一時代前の県道っぽい感じで、やっと自動車がすれ違える、ちょっと無理に広げた程度の道である。

一昔前の街道は、四十年ほど前に車で猪苗代へ行ったときの国道四号線が町を通り抜けるときに似ている。

あれから、各町には素通り用のバイパスが設けられ、町外れを通るようになったので、街の雰囲気が分からなくなってしまった。

 

 

 

 

 

途中にかつての街道らしく、繁華街の跡を残しながら、今では地味な感じになってしまった商店街を通る。

遠い感慨はともかくとして、じきに拡張された新道と一緒になると右側は横浜国大付属中学だ。門前の信号で左を見るとアーケードのある弘明寺商店街が見える。

つい最近まで、昔の商店街を思わせる小ぶりな専門店が並ぶ、懐かしい風景であったが、それもチェーン店に取って代わられてきている。

その突き当りが、坂東三十三観音霊場めぐりの十四番札所、弘明寺観音である。

先日の国立博物館での「仏像一木造り」にも出演されていた「なた彫り」の平安時代の観音様である。

 

 

 

 

 

 

吾妻鏡にも治承五年(養和元年1181)正月二十三日に「求明寺は、川崎市多摩区長尾三丁目の長尾山威光廃寺とともに源家累代の祈願所」との記述がある。

なお、明治の地図の「弘明寺村」の文字に沿った縦の道は、中の道の「日限地蔵」から「下永谷駅」「市立南高校」から餅井坂を通り、上大岡の大岡川西を通って弘明寺参道を横切り、井土ヶ谷から久保山へ登り、「北向地蔵」で「下の道」と合流する「連絡道」である。

また、江戸時代の坂東三十三観音巡礼めぐりの十三番札所「浅草寺」から十四番札所の「弘明寺」への道でもある。

そのまま広い通りを進むこと約1kmで宮元町四丁目の交差点を左へと曲がる。道は北西へ向かい、右側に南区役所を見て、橋を渡る。橋を渡った次の信号を右へ行く。

 

 

 

 

 

 

途中、左の現代の地図の井土ヶ谷下町の文字の「下」の文字の場所に庚申塚と共に井土ヶ谷事件の慰霊碑がある。
井土ヶ谷事件は、1863年10月14日(文久3年9月2日)に攘夷派浪士によるフランス人士官カミュが殺傷された事件である。
この下手人を逮捕することが出来ず、在住外国人は横浜に停泊中の乗組員を上陸させて警戒態勢を敷いたのが、山手に外人部隊の駐屯地ができた発端になった。

道なりに進むと現鎌倉街道の南税務署入口交差点へ出る。

 

 

 

 

 

 

 

交差点を渡り向かいの道を進むと京浜急行のガードをくぐり左へ坂道を登る。周りはマンションだらけのかなりきつい坂を一気に上ると、清水ケ丘公園が右手にある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まっすぐ狭いほうへ進み、陸橋で首都高をわたる。左の細いほうが旧道だ。出た道を北東へ進むと、200m程で信号のある交差点に出る。交差点左角に地蔵様がおられる。

北向地蔵と呼ばれ、江戸時代の享保年間(1716-35)四国から子連れ夫婦の巡礼が道に迷い、やっとここまでたどり着いて日が暮れてしまった。困っていると老僧が現れ、道案内をし、保土ヶ谷宿の月光寺へ連れて行き、親切に世話をやいてくれた。巡礼はそのお礼にと持ち物を全部寺に寄進し、旅人の道案内のためにここに地蔵を立てた。

地蔵の台座には「これより右の方 ぐめうじ道」と彫られている。これはこの交差点から南に向かうと首都高速道路坂東橋・狩場線の上を通り、長い階段を降り下の保土ヶ谷橋・井土ヶ谷間の道路へ出て、かもめパンの工場脇を通り、現在の井土ヶ谷駅を経由して弘明寺の門前へ出る間道を指している。(さきほどの弘明寺村の道)

弘明寺観音は「坂東三十三観音札所めぐり」の14番札所である。13番が浅草観音なので、やむを得ず保土ヶ谷宿に戻ったのかもしれない。

 

信号を渡ると左に校舎、右に運動場の「横浜清風高校」がある。昔は緑色のセーラー服の女学校だったが、現在は共学のようだ。

 

 

 

坂を下ると途中の左側に「北条政子化粧の井戸」がある。

説明板には「御台所の井戸(政子の井戸)この道は、旧金沢道(金沢・浦賀往還)、俗称金沢横町と呼ばれる道で古くより鎌倉へ到る道として知られていました。この坂は、石難坂(いしなさか)(石名坂)といい、坂の上の辻に北向地蔵があります。鎌倉時代、源頼朝の妻政子がここを通りかかった時、この井戸の水を汲んで化粧に使用したと伝えられ、「御所台(ごしょだい)の井戸」と呼ばれています。 また、保土ヶ谷宿の苅部本陣(保土ヶ谷区一丁目68番地に江戸時代、将軍が休憩した時、御膳水としてこの井戸の水を使用したと伝えられます。(社)横浜国際観光協会・横浜市教育委員会文化財課 平成4年3月」とある。

おそらく頼朝の死後、出家した政子の渇命所(生活用年貢徴収場所)であったのであろう。

坂を下ると国道に出るので、信号で向こうへ渡り、そのまま踏み切りへ向かう。

 

踏切を渡った先の信号左手前に石碑が並んでいる。交差点で、交差する左右の道は、江戸時代の東海道で、今歩いてきた弘明寺への道の案内の道標である。

「横浜市地域有形民族文化財 金沢横町道標四基 平成元年十二月二五日登録

この地は、旧東海道の東側で、金沢・浦賀往還への出入口にあたり、通称「金沢横町」と呼ばれました。金沢・浦賀往還には、円海山、杉田、富岡などの信仰や観光の地が枝道にあるため、道標として四基が建立され、現在残っています。四基の道標は、それぞれ次のとおりです。(右側から番号を付す)

@円海山之道〔天明三年(1783)建立〕

 左面に「かなさわかまくらへ通りぬけ」と刻されています。建立者は保土ヶ谷宿大須賀吉左衛門です。円海山は「峯のお灸」で有名でした。

Aかなさわ、かまくら道〔天和二年(1682)建立〕

 左面に「ぐめうじ道」と刻されています。

B杉田道〔文化十一年(1814)建立〕

 正面に「程ケ谷の枝道曲がれ梅の花 其爪」と刻されています。句碑を兼ねた道標は珍しく、また作者の其爪は江戸の人で河東節の家元です。

C富岡山芋大明神社の道〔弘化二年(1845)建立〕

建立者は柳島村(現茅ヶ崎市)の藤間氏。芋明神は、富岡の長昌寺で、ほうそうの守り神として信仰を集めていました。

平成五年三月  横浜市教育委員会」と説明板に書かれていました。

江戸時代の東海道を越えて、その先の右への道が鎌倉古道らしいが、あまり確かではない。ここで切り上げるには近くに「保土ヶ谷駅」がある。

前の頁二のU 氷取沢高校脇から上大岡駅まで

   三のT 上大岡駅から保土ヶ谷宿まで

次の頁三のU 保土ヶ谷宿から天王町まで