鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

三のU 保土ヶ谷宿から天王町駅までhirosigehodogayashuku.jpg (242640 バイト)

表通りの商店街は、江戸時代の東海道である。ついでであるが、歌川広重の東海道五十三次の「保土ヶ谷宿」の画は右上、相鉄線「天王町駅」南側の場所で、現在は川は付け替えられ、駅前広場に東海道の橋の欄干のモニュメントがある。

なお、現代地図の水色の線は、慶安元年(1648年)に新しい保土ヶ谷宿が建設された際に人工的に造られた川を左の江戸時代の絵図から想定して記入した

 

さて、鎌倉古道であるが、色々と調べてみるが、中々指定が難しい。芳賀先生は、現代地図の真ん中一番下の「福聚寺」から東海道までの間は失われたとして青い線を指定されているので青い線で描いてみる(左下の江戸時代前期絵図参照)。見ると、東海道の一本北側の裏道が「鎌倉古道」としている。

金沢横町から、江戸時代の東海道を横切って進むと、左の駐車場に元邸内社だったらしい「栄重稲荷」がある。名前の謂れなどは分からないが、いつか地元の研究家にでも伺ってみたい。

右側の路地へ入っていってみよう。左右の道とぶつかると古道はクランクしており、もし鎌倉古道特有の「食い違いの十字路」なら嬉しいが、怪しい。
左側に崖が迫り、いかにも古道っぽくわくわくする。突き当たりに真っ白いマリア像が立っている。エスコラピアス修道会セント・メリー幼稚園とある。白御影石の門柱の左に修道院の名が、右の柱に古い住所と一桁局番の電話番号が往時を語っている。明治の地図を見る限りでは、ここで一端右折し、一つ東側の通り(横浜銀行裏)に移るらしい。

左に学校跡地らしい空き地がある。左の地図でも道がクランクした後、空き地が描かれている。そこから先に幾つも寺があり、古道であることを感じさせてくれる。

まず、隣のモダンな作りで、奈良の東大寺南大門の仁王様のモニュメントの駐車場でびっくりする医王山 遍照寺。遍照寺の本尊である木造薬師如来坐像は、 鎌倉時代作で市の指定有形文化財。江戸時代の狂歌三大家の一人、朱楽菅江が記した百万遍供養塔も建つという。

先へ歩くと天徳院の手前の塀に沿って、左に旧二俣川道が坂を上る。この道から一度丘へ上って、ぐるりと廻って先ほどの「金沢横町」へ古道は通っていたという看板が「栄重稲荷」の近所にあったのだが、最近はずされてしまったのを見ると、その説は確信がないので止めたのだろう。この道を紫色で描いてみる。

かなりきつい坂を登るので、わざわざこんな遠回りをするのだろうかと、疑問に感じながらも登ってみると、家々の間からだが横浜駅方面が一望できる。ここへ登って、現在地とこれから行く予定の峰丘の尾根が確認できそうである。古道は、尾根から尾根へと自分の居場所を確認しながらたどるようだ。現在は住宅とマンションで見難いが。

また、今井川が暴れ川で現在の保土ヶ谷宿あたりが氾濫原だったと想定するとこの道も可能性がある。

ちょっとした言い伝えも良いと思うのだが、しっかりした根拠が無いと行政へすぐに文句をつける者が多くて困る。

昔、仕事で観光パンフレットを発行していた時に、新しいのを出す度に「古都鎌倉」と書くと、「天子様が来ていないのだから都とは呼べない」と必ず投書を出してくる人が居た。彼なりの些細なこだわりなのだろう。 こだわりのひとつひとつが足のかせ

左へ上がりかけた正面が「日蓮大聖人帷子の里、御霊跡、大蓮寺」である。

大蓮寺の伝承によれば、

仁治三年(1242)日蓮大聖人御年二十一歳の時、房州清澄山より比叡山へ陸路御遊学の途次、東海道保土ヶ谷宿、浄土宗の一民家に御宿泊の砌り、家児釈尊像を玩弄せるを見たまいて、その本末の誤れるを教示し、自ら開眼感得せられたる釈尊像を安置す。
建長五年(1253) 四月、大聖人開宗の際、その家主大聖人に帰依し、己が邸宅を法華堂と改め、寛永二年(1625)正住院日円上人の代に御霊跡妙栄山大蓮寺と称するに至りたるものなり。後、養珠夫人(おまんさま)帰依参詣の折、中老僧日法上人御真作の宗祖木像及び境内に石榴一株の寄進を受け、法華愈々隆昌に現在に至る。
昭和五十一年四月二十八日 御霊跡 大蓮寺」

とあります。若き日蓮さんが京都比叡山を目指して歩いていったなんて、これもロマンですなー。

しかし、ここから何処を辿ったのだろう?いずれにせよ愛甲石田の「矢倉沢往還」へ出て「新羅三郎義光の笛で有名な足柄峠」を越えて行ったのでしょうから。とすると「旧厚木街道(相州道)」を二俣川へ出て二つ橋で中原街道を経由したに相違ない。なんぞと夢を追う。

その先にある曹洞宗神戸山天徳院は、保土ヶ谷の豪族、小野筑後守が華林栄公和尚に帰依して、天正元年(1573)に建立されたと伝えられている。本堂前の左手には三世仏らしい阿弥陀様を中にした三体の如来様、器量好のお地蔵様の石像がおられた。

歩き始めると星川のビジネスパークのしゃれたのっぽビルが並んで見える。

先の「神明社前」の信号は、その名のとおり左側に「神明社」がある。神明社のホームページの絵は下記の今井川改修以前と見られ、「旧中橋」が描かれている。

この辺りから、二俣川辺りまで律令下では、榛谷御牧(はんがやのみまき)と呼ばれ、朝廷の牧場があったとも謂われる。それを平安末か鎌倉初期に町田の小山田別当有重の四男榛谷四郎重朝(はんがやのしろうしげとも)が、(頼朝の権力を背景に)御厨を立てたようである。その際に伊勢神宮から勧請したとも伝えられる。但し、伝承に初め下川井に遷座し、次に二俣川に遷座し、その後に神社の裏山のてっぺんに来て、麓へ降りて現在の位置になったと伝える。これは、町田の小山田氏が着々と南下してきた神話だろうか?

この「神明社前交差点」の南西の角に赤いトタン屋根の庚申堂がある。

可愛い作りの青面金剛二体と綺麗なお地蔵様がおられる。驚くのは堂の下になんとなく放り出されている石が、鎌倉時代の五輪塔の残欠なのである。何故か宝珠と受け花が逆立ちをして置いてある。しかも堂の外には赤茶色の立派な宝篋印塔の台座が五輪塔の水輪を乗せている。どうみてもこれは鎌倉時代のものですぞ。地域の皆さん。

大事にしてあげてください。今度ジグソーをやって揃え合わせてみたいものだ。

 

交差点を横切り先へ進むと、右の天王町駅への曲がり角に、素晴らしい説明版がある。

「歴史の道 旧古町橋跡

 江戸時代初期の東海道  現在知られている「旧東海道」は、慶長6年(1601)に保土ヶ谷宿が成立した当時のものではなく、慶安元年(1648)に竣工されたもので、それまでは追分(宮田町1丁目)から上方方面の東海道はここを通っていました。現在追分から神明社あたりまでの道筋は判明していますが、そこから境木までの道筋には諸説があります。

 古町通 このあたりには江戸初期まで屋敷や寺がありましたが、新道の造成に伴い屋敷は新道沿いに移され、新しい町並みを形成しました。ここから追分へ至る道は「新町」(現;岩間町、帷子町)に対比して「古町通」と呼ばれ、元禄年間の書物には「古町通屋敷跡」の字が見られます。 

 旧古町橋 この場所には江戸時代初期の東海道が帷子川をわたる「古町橋」がありました。慶安年間の新道の開通にともなって架けられた旧帷子橋は、これに対応して「新町橋」と呼ばれていました。また、かねてから暴れ川として氾濫を繰り返していた帷子川の改修が昭和38年(1963)に決定され、帷子川の流路は北側に変更されました。それにともない、現在の古町橋は昭和41年(1966)に、ここから約120メートル北に架設されています。平成16年3月保土ヶ谷区役所」

なお、この図では江戸も慶安の改修以後の図と思われます。しかし、未だ今井川は街道の北側を流れており、左下に「中橋」が描かれているので流路変更は施されておりません。その今井川の流路変更工事については別の場所に説明看板があった。

歴史の道「旧中橋跡(なかのはし)」今井川の改修 かつて今井川はここで宿場を横切っており、「中橋」が架けられていました。その川筋は慶安元年(1648年)に新しい保土ヶ谷宿が建設された際に人工的に造られたものでした。しかし、その流路の構造から大雨のたびにここで水が滞り、しばしば下流域を浸水することになりましたが、なかなか改善されませんでした。しかしながら幕末にいたって人馬の往来が急増してきたため、嘉永5年(1852年)宿場では改修費用100両を準備するとともに、町役人が200両の借用を代官へ陳情し、認められるとただちに現在の川筋に改修されました。保土ヶ谷宿と品川台場建設 今井川改修で発生した多量の残土の処理に困った名主苅部清兵衛は、当時建設中だった品川台場(外国の侵入に備えた砲台)の埋め立て用の土として幕府へ献上することを申し出、3000立坪(約18,000㎥)あまりの土を船で品川に運び、この問題を解決したと伝えられています。 平成16年3月保土ヶ谷区役所

では、右折して天王町駅へ出て帰ろう。

古道は、天王町駅へ向かわず、踏み切り(令和の初めに高架となり踏切は無くなった)を渡り、現在の古町橋を渡ると大きな団地の中を通り、古道なんて分からなくなってしまう。しかし江戸初期の東海道は、このまま進むのだろうと気を取り直して歩くと、国道16号の交差点へ出る。

前の頁三のT 上大岡駅から保土ヶ谷宿まで

   三のU 保土ヶ谷宿から天王町駅まで

次の頁三のV 天王町駅から岸根公園まで