鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

四のT 岸根公園から菊名駅まで

岸根公園駅から地表へ出たら、南西の岸根公園の池や武道館の前を通って、西岸根交差点へ出る。交差点で広い通りを左へ渡る。

 

 

 

 

 

 

 

 

信号を渡った所の左の家に沿って、一間幅程度の古道が残っている。すぐに自動車道路と一緒になってしまう。

その先で左の路地へ入ると、ほぼ平行に別な古道が通っているので、右へ歩くと、左は土手が上っていて、右は土手が下がっているのが分かるだろうか。きっと右は田んぼであったであろう。

先へ歩くと新道とぶつかるが、向かいの公園の脇に続きがあるので、向こうへ渡る。一間幅ほどの道がゆっくりと坂を登っていく。古道の実感が湧く。

途中から左へ一気に上っていたらしいが、古道は消えてしまっている。そのまま坂を登って、上りきって武相高校の裏へ出たら、後ろを振り向くと、住宅の間から遠くが見渡せる。

左へ曲がり尾根伝いなはずだが、新道で一旦下り信号で向かいへ渡ると少し上って尾根へ出る。二俣を右へ、尾根道は右下の谷戸を巻く様に大きなカーブで右へ回っている。左右の家の間を見ると尾根道であることがわかる。

 

 

ぐるりと回り終えたところで、ちょっと左へふって右へ曲がる。今度は左へ多きなカーブを進む。途中谷戸が食い込んでいるところには、緑の斜面が残る。正面に「おおきな欅」の梢が見えるので、それを目指していく。

「おおきな欅」は、個人の邸内である。明治の地図には見えないが、古い家であろう。

 

 

 

 

今度は先の左右に欅の大木の梢が見える。右は、先ほど同様に個人の邸内の「欅の大木」であり、左は篠原神社の境内の大木である。

今度の大木の屋敷は、明治の地図にも見える家のようである。

先ほどの「おおきな欅」の家とこの家は、同姓なのできっと親戚なのであろう。

左に篠原八幡神社がある。

神社の説明に

篠原八幡神社は後鳥羽院の建久三年(西暦1192年)に武蔵国太知波奈郡(橘樹郡)鈴木村の鎮守として鎌倉鶴岡八幡宮より勧請され鶴崎八幡と奉称し同村会下谷(えがやと)に始めて鎮斉された。寛永八年(西暦1666年)更に社殿の再建されるに及び若宮八幡と奉称した。当時、鈴木村代官は伊奈半十郎との記録がある。後に鈴木村は篠原村と改称され、社名も八幡大神と奉称された。天保六年(西暦1835年)社殿の再建の為十年の年月を要したと謂われ現在の社殿構造は当時のものである。

とありますので、まさしく鎌倉時代しかも「いいくに造ろう鎌倉幕府」の頼朝が征夷大将軍を賜った年である。

神社の鳥居前を北へ数メートルで、右の尾根道に入る。住宅の中を多少上っていく、右側に真新しい住宅が並んでいたら最高地点である。左へ曲がりながら今度はゆったりと下りが始まる。左に桜の古木を見ながら、だらだらと下っていく。

長い下り坂が、左へ曲がると、正面にJR横浜線の「菊名駅」のホームがガードの上に見える。ガードをくぐった右が横浜線と東横線の「菊名駅」入口である。

前の頁三のV 天王町駅から岸根公園まで

   四のT 岸根公園から菊名駅まで

次の頁四のU 菊名駅から綱島駅まで