鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

四のV 綱島駅から大戸神社まで

綱島駅へ降りたら、西側へ出る。目の前の商店街を進むと東照寺の前へ出る。地図の通りここへ古道は来ていたようだが、駅前開発のせいで付け変っているが、この寺の前から古道に添っている。昔ながらの狭い道路に両側に歩道を築き、手すりで車道と分離しているので、やけに厳重だなと思ったら、一方通行ではあるが、大型のバスが通るのでビックリした。きっと横断禁止を守らないので、厳重に手すりで区分したんだとうなずく。

道は、直に広い通りとぶつかるので右へ行く。やがて、右の谷戸へ入る道があるが、明治の地図のとおり馬蹄形に小丘が巡り、天然の要害を感じさせるが、良く分からない。

その先で、右から丘がせまってくると、先で二又になっているので、右の狭い方が古道である。

次ぎの交差点の右にくちかけたお堂がある。

これは、無住の「来迎寺」である。現在は荒れ果てた感じがするものの、付近に転がる江戸時代の年号の入った石碑の多さから、かつての繁栄が伺われる。

中に、鎌倉期の宝篋印塔の残欠を見つけた。(右の写真)

 

 

 

「来迎寺」の脇を右へ曲がり、道なりに歩くと長屋門に突き当たる。横浜市指定有形文化財の飯田家である。市の説明版に

 

「飯田家は旧北綱島村の旧家で、代々名主を務め、荒地の開墾、農業の振興、鶴見川改修などに尽力しました。 屋敷地は東西に長く、南側には小高い山があり、北側はかつて水田でした。母屋の間取りは六つ間取りで、間仕切りの柱間に差鴨居を入れ中二階とした。明治中頃の典型的な造りとなっています。表門は、正面中央が通路、向かって左側に出格子窓が付く門番部屋と納屋があり、右側は穀蔵(高床)となっています。建築年代については、確定する資料はありませんが、部材の風触、技法からみて江戸時代後期と推定されます。当家の屋敷は、建築史的な価値を有する主家と表門がそろい、その周囲に濠を廻らすなど、開拓名主(みょうしゅ)としての土豪的屋敷構えを遺しており、家屋敷全体が貴重な文化財です。平成七年度に表門の解体修理工事を行った結果、四期の変遷があったことが判明しました。また、濠からの浸水を防ぐため、元の地盤より三十センチメートル程度高さを上げて復元しています。   平成八年三月  横浜市教育委員会」とある。

 

長屋門前で、左へ曲がると右に綱島郵便局がある。郵便局の交差点から北には、明治の地図では何も書かれていない。しかし、芳賀先生によると「綱島郵便局から先は耕地整理で変ったが、ほぼ旧態の道筋という。」とあるので、道ながらに北北東へまっすぐに進む。

北の小丘へたどり着くと正面に市営地下鉄グリーンライン「日吉本町」の駅が出来ているのに驚いた。信号を渡り、少し右へ行くと左に入る路地がある。

その路地の突き当たりは、階段で一気に丘へ登る。この道を芳賀先生は「すぐ丘陵に上らなくてはならない理由は考えられない。丘陵東端を回って云々」と書かれている。我々が調査歩きの時に、丘へ上った家の人に「ここが鎌倉武士の通った道だよ。」と云われた。

又、古道研究家の宮田太郎氏は「鎌倉古道は丘陵に上っては、次ぎの行き先の丘陵を確かめる」と云っておられるので、その説を頼りにこれを古道と指定する。

それが西光院の西側の道である。丘の上で西へ向いた道からは、東北方面が一望出来て、北側の丘陵上にマンション群が見える。

石段で下り、左へ行き次ぎを右へ曲がると、下の道へ出る。この辺りは明治の地図では水田だったので、北の西量寺(旧観音堂)へ、あぜ道があったのだろうが明治の地図には記入されていない。水田を時計回りに西側から迂回するのが、桃色の点線である。ぐるりと迂回したら、西量寺手前の左へ上る坂が古道だが、寺へよってみよう。

本堂前に姿の綺麗な、鋳物の観音様が水盤に立っていらっしゃる。寺の説明によると「水掛観音」というらしい。

「水掛け観音様 由来 この佛像は幼い子供達が遊んでいた時に傍らのどぶ池の水たまりの中になにかあるのに心をひかれ拾い上げて見たところ?ほとけ様の姿にびっくりして一生懸命水で洗ったがどぶの匂いがとれなくて困り家の裏にそっと隠していた。母に打ち明けた処、それはよかったね。この佛様は世の中に現れたかったのでしょう開眼して下さる人を待ちましょうといい、西量寺ご本尊様御前佛として弐拾数年お預かりしていました。檀徒の島村辰之助が是非開眼させてあげたいと願いながら永眠されたので稲葉氏夫妻がその志を継ぎご家族の方に依って延命、厄除、御願の佛、水掛け観音様として開眼された。合掌」

さて、西量寺西の坂を上っていくと、右のコンクリート擁壁の上に鉄塔が立っている。その手前で左右の家の地盤を合わせ見ると、昔の路面の高さを感じることができ、もう少し急坂だったのであろうと思われる。
真ん中の道を道なりに登っていくと一旦左へ曲がり、右へ曲がって尾根の広い通りに出る。そのまま横断歩道を渡り、団地の間を今度は下っていく。
団地を出たところでケアプラザの脇を北へなお下る。下りきると左右に木の繁った歩道があるが、これは水路の跡である。右に「鎌倉街道」の新しい石碑がある。

「いざ鎌倉」のとき、関東の武士がはせ参じるために造られたこの道を鎌倉街道と言うようになった。源頼朝がこの地を通過したとき、駒(馬)を橋のかわりにしたことからここを駒が橋と言うようになった。」とある。

しかし、頼朝が下の道を通った記録は無い。文治五年(1189)七月十七日条の奥州合戦には、頼朝は中の道を下っている。下の道は千葉介常胤、八田右衛門尉知家が大将をしている。ま!伝説とはこのようなものであろう。

その先の交差点角にスーパーがある。この道を二百メートルほど東へ行くと、北側の台状に真福寺(下田山地蔵尊)がある。この寺の本堂の虹梁周りの彫刻が素晴らしい。

先ほどのスーパーのある交差点まで戻り、北へ向かう。住宅街なのに広げきっていない細い道が古道を物語る。芳賀先生はまっすぐに上っていたはずの古道は失われていると言われる。そういわれれば明治の地図でもまっすぐに上っている。しかし、明治の地図はラフな部分もあるので、現存の道が古道である可能性もないではない。この程度で論争しても、証拠が無いので仕方が無い。坂を登りきると広い道へ出る。ミニバスが走っているのには感動。

右前にかなり年輪を重ねたヒマラヤスギや欅の大木が並ぶ公園になっている。これほどの古木が残っているなんて、前は何だったのだろうとの疑問が解けない。(井田こもれび公園)

さて、その先のミニバスのバス停(さくらが丘)で、我々(塾長と泰時クン)は錯覚に陥った。二人共に地図上の左の専念寺の場所を丘の上だと思い込んでいたので、西側に深い谷を見て、現在地が分からなくなってしまったのだ。見渡しても我々の位置より高い場所が無い。専念寺の丘は何処へ行ってしまったのだと、悩みこんでしまった。もう一度地図を良く眺めていて「蟹ケ谷」の文字に気付いた。丘ではなく、谷戸なのだ。深く切れ込んだ谷なのだ。グランドキャニオンとおなじなのだ。と気付いた。

であるからして、中原養護学校の手前「しいのき学園」前から坂を下るのだ。芳賀先生の本にも、「西側林を斜めに下る細道は、川崎市唯一の自然のままの旧街道である。」とあるではないか。

何度も読んだつもりが、錯覚の先入観念にあやつられてしまった。

しかし、現在では残念ながら坂は舗装され「しぜんのまま」はなくなり右側は、擁壁の分譲地工事が進められていた。坂を下り、石段で谷底に降りると、西側にはマンションが建ち、谷奥はコンクリート壁のキャニオンと化していた。谷底道へ出たところで、左角に地蔵堂、右角に庚申堂がある。(これが左右反対だったようだ)これは、鎌倉道の守りではなく、蟹ケ谷集落の入口を示すものであろう。谷底道を北へ進む。

その先、矢上川を渡る辺りは、道も熊野神社も移動しているのは、きっと矢上川の氾濫原だったのであろう。川を渡った先左に入ると橘公園があるが、池や緑の多い公園で、平日にも係わらず午後だったので、付近の子供達で賑わっていた。

一休みしたら、公園の南北の中央から東への道を出て、橋からの道を横切った先で、古道が復活している。古道は広い通りを信号で渡り、正面の道へ入ると、ゆったりとカーブをしながら、先ほどの橋から北上する道に戻る。

左の現在の地図では水路が描かれている「二ケ領用水」だが、現在では綺麗に整備されて水路の両側は「江川せせらぎ遊歩道」となっており、その案内看板と小関橋跡の石碑がある。これを越えたらまっすぐ北上するが、左右にマンションが並ぶ辺りは、区画整理されたらしい。

先へ進み、左右に斜めに横切る広い通りの信号を渡ったら、直ぐ右の道へ入ろう。最初の十字路を左の北東への道が古道である。

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら、次ぎの路地で古道は再び消える。右へ歩き次ぎを左へ曲がり、右手に畑や大きな屋敷があり、北へ向かう道はなお少し左へ曲がっている道が古道で、これをまっすぐに進めば、大戸神社に突き当たる。

前の頁四のU 菊名駅から綱島駅まで

   四のV 綱島駅から大戸神社まで

次の頁五のT 大戸神社から沼部まで