鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還
五のT 大戸神社から沼部まで
大戸神社の前を東西に通る道は、中原街道であり、ここから江戸方面は鎌倉往還と一部兼ねている。
大戸神社は、永正11(1514)年に信濃国戸隠神社を勧請し下小田中村の守護としたという。
ここの拝殿の軒下虹梁周りの彫刻の素晴らしさに目を奪われる。
特に梁下の羽の生えた竜「飛龍」が良い。
驚いたのはここの狛犬は、手に砲弾を持っているのだ。裏に明治四十年(1907)十月吉日とある。日露戦争が明治37年(1904)2月から明治38年(1905)9月までなので、戦勝記念かも知れない。
神社前から、東に向かい、南武線の「武蔵中原駅」を左に見ながら、ガードをくぐる。少し先の左に窓の裾に花柄のある音楽教室の歩道には「木月堀」のタイルが張られている。路地を覗くと水路の蓋が分かる。「木月堀」は二ヶ領用水の支流で、上小田中の上神地公園から下小田中の家電量販店まであるそうだ。
なお、東へ歩くと、所々に庚申堂や地蔵堂などに案内の標識があるのは、やはり文化財に対する地元市民の気持が伝わる。やがて左手に「泉沢寺」がある。
寺入口の看板には「泉澤寺の文化財 当寺は、浄土宗に属しています。当寺は、延徳三年(1491)武蔵国多摩郡烏山(現東京都世田谷区)に、吉良氏の菩提寺として創建されました。その後、天文十八年(1549)堂宇がことごとく焼失したため、その翌年、世田谷領主吉良頼康が、現在の中原区上小田中に新しく建立しました。当寺には、中・近世からの歴史を物語る数多くの文化財が所蔵されており、次ぎの文化財は、川崎市重要歴史記念物に指定されています。古文書では、当寺再興に関する吉良頼康関係の判物、北条氏康の禁制(虎の印判状)、徳川家康の代官神谷重勝の寺領朱印状下附に関する書状、徳川氏奉行人連署奉書があります。仏像では、江戸城内にあった五代将軍徳川綱吉の霊廟に祀られていた木造・四天王立像(広目天・多聞天・梵天・帝釈天)と、南北朝時代(十四世紀)制作の銅像・阿弥陀如来像が所蔵されています。昭和六十二年十月 川崎市教育委員会」とある。
寺の前から、さらに東へ二ヶ領用水・小杉十字路と越えて進むと突き当たる。地図の通り枡形になっているので左へ曲がる(近年、増形を通らずまっすぐな道を工事中なので注意が必要である)。次ぎの突き当たり左に「西明寺」がある。文字は違うが、聞いた名だと思ったら、やはり時頼伝説があった。ここの仁王門の屋根が、実にモダンなデザインだ。
なにか、当世兜に似ている。西明寺は、小杉御殿の建設とほぼ同時期に有馬村(現在の神奈川県高座郡・現海老名市南部)から現在地に移された寺院で、徳川家康が鷹狩りの休憩に滞在したと伝えられている。
小杉御殿とは、初代将軍徳川家康は「鷹狩り」を好んだことからいくつか宿泊所(御殿)を作らせたが、そのひとつ「小杉御殿」がこの付近にあったと言われる。又、家康のために二代将軍秀忠が建立したとも伝えられ、家光の時代には大名の宿泊所ともなったらしい。
その後、東海道が整備され、中原街道は利用されなくなり、御殿の廃絶となったらしい。
枡形を出て、なお道は東へ直進する。コンビニを過ぎる辺りから歩道が無くなり、ちょっと怖いが車に気をつけて、なるべく左端を歩こう。すぐに左側に蔵がある庭の広い家は作り醤油屋さんだ。これも一つの歴史的施設だ。小杉陣屋の信号の先から歩道が復帰した。
左側の立派な門の家は、旧住宅が歴史的文化財として川崎市民家園へ移築されたそうだ。
マンションと木造の旧家とが、入り混じった不思議な光景が時々ある。旧家は店舗形態が残っており、古くからの街道を偲ばせてくれる。
やがて東急東横線のガードをくぐる。大きな交差点で左へカーブしているのが、現在の丸子橋へ向かう道であり、古道は直進しているので、一旦信号で右へ渡り、県道2号線を信号で向かい側へ渡る。
渡ったら左へ行くと、先ほどの道から直進している古道が右側に入っている。古道は直進して、玉川の土手にぶつかる。
明治の地図では、もう少し先まで宅地が有ったらしいが、今では護岸の向こうの河川敷になってしまった。
仕方が無いので、護岸上を川上に向かい、丸子橋を渡ろう。
丸子橋を渡り終えたら直ぐ右の土手道へ入ろう。
五のT 大戸神社から沼部まで