鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

五のU 沼部から足洗池まで

沼辺駅の踏切を渡り、北東へ進むと左に東光院のある小さな交差点に出る。

芳賀先生は、東光院前からそのまま直進して洗足池方面への道が「鎌倉古道」としておられる。

池上周りの道は、鵜の木から大森までを室町期の道とされているので、別路として作成したので、そちらをご覧戴きたい。

おそらくその原因と考えておられるのは、日蓮さんがここから鵜の木経由で池上へ向かわれず、洗足池でおみ足を洗われたとの話から、直接池上への道はその時代になかったと推測されておられるのだろう。

東光院には、正徳三年名の聖観音の石仏が、なかなかの美人である。

東光院の門の手前の左に「六郷用水」の復元があり水車が回っている。

 

 

この六郷用水(ろくごうようすい)は、徳川家康の家臣小泉次大夫に命じて、六郷領(大田区の大半)農村の灌漑を目的として、開削された農業用水である。徳川氏は、江戸支配の基礎作りの一つとして、多摩川の治水を行い、中流より分水して農業用水を引き、江戸南郊農村の生産性の向上をはかった。この時、川崎側の川崎、稲毛領のための「二ケ領用水」も同時に工事が進められ完成している。

六郷用水は、和泉村(現在の狛江市和泉)を取水口とし、慶長二年(1597)に測量を始め、難工事の末、同十四年に主要水路が完成し、その二年後、各村の分水路工事も終わり、全事業が完了した。この結果、世田谷領の一部と六郷領を合わせて約五十ケ村が恩恵をうけることになり、以後、近代まで農民の命の綱として利用された。時代とともに、用水流域の様子も、水田から畑に、また農地から宅地に変わり、昭和の初めごろには用水としての使命を終え、現在ではそのほとんどが埋めたてられ緑道などになっている。(六郷用水物語より)

では、東光院前から北東へ向かう。道は少しづつだが上っている。しばらく歩くと信号の先に赤い欄干の陸橋が見える。陸橋の手前に左への急坂が古道である。

桜並木の終わる北側に桜坂の説明支柱がある。「この桜坂は、旧中原街道の切通しで、昔は沼部大阪といい、勾配のきつい坂で、荷車の通行などは大変であったという。今ではゆるい傾斜道となっているが、坂の西側に旧中原街道のおもかげを残している。坂名は両側に植えられた桜に因む。」とある。

 

 

 

 

その先へ進むと環八通りにぶつかると現中原街道の新道と一緒になる。

新道は東急池上線の「雪が谷大塚駅」前を通り、石川台を右へカーブしながら下る。

 

 

 

 

 

 

 

 

下り終えると呑川を渡るが、「清流の復活」の石碑と安永三年(1774)の石橋供養塔が立っている。説明版には

「大田区文化財 石橋供養塔 安永三年(1774)に、雪ケ谷村の浄心ら六名の者が本願主となって、石橋の安泰を祈って建てられた供養塔である。石橋は現存しないが、呑川を渡って中原街道を通るため、当時すでに石橋がかけられていたことがわかる。正面に「南無妙法蓮華経」と題目が刻まれ、側面に村内の日蓮宗円長寺の住職日善の署名と花押が刻まれている。このように日蓮宗の色彩を帯びているのは、雪ケ谷村の寺院がいずれも同宗であったという地域的な特色によるものである。石橋供養塔は、他の民間信仰供養塔と兼ねたものが多いが、この塔は石橋の無事と通行人の安全という交通安全だけを目的として建てられたものであり、貴重である。昭和五十一年二月二十五日指定 大田区教育委員会」とある。

 

 

先へ進むと、又ゆるい上り坂である。登りきると大岡山駅入り口、そしてまたも緩い下り坂である。坂を下りきった左側に池が広がる。

洗足池である。この地域の古い地名は「千束」(せんぞく)で、平安時代末期の文献にも見られる。由来としては仏教用語の千僧供料(せんそうくりょう)の寺領の免田であって、千束の稲が貢租(税)から免除されていたとする説や、「大池」(洗足池の別称)を水源として灌漑に利用されたので稲千束分の税が免ぜられていたとする説などがある。

のちに、身延山久遠寺から常陸へ湯治に向かう途中の日蓮さんが、池のほとりで休息し足を洗ったという言い伝えが生まれ、千束の文字が「洗足」と書かれるようになった。

洗足池を時計回りに歩いてみると、橋を渡って千束八幡神社があり、860年に宇佐八幡から勧請されたという。平将門の乱に副将軍として派遣された藤原忠方は、この八幡を氏神としてこの地に残り池上性を名乗ったという。又、八幡太郎義家は後三年の役に奥州へ向かう際に戦勝を祈願したともいう。

治承四年(1180)安房国から鎌倉へ向かう頼朝がこの地へ宿営した時に池に移る月の様にたくましい野生馬を捕え「池月」と名付けた伝承があり、その像が立っている。

更に池を巡ると、弁天島があり、湿生植物エリアを桁橋でわたり、西郷隆盛を讃える留魂祠や勝海舟夫妻の墓などがある。そして妙福寺には、三代目の日蓮上人袈裟かけの松があり。勝海舟別邸の説明板を見たら、元の中原街道へ出る。んn

留魂祠 一、祭神 南洲西郷隆盛先生 一、例祭 毎年九月二十四日 由緒 明治維新の英傑、西郷南洲(隆盛)勝海舟の両先生は、大政奉還後の江戸城の明け渡し交渉によって、江戸の町を戦火より救われ、首都東京の基を築かれたことでも著名ですが勝先生は、晩年、この洗足池畔に洗足軒と呼ぶ別邸を設けられ、南洲先生と日本の将来について歓談されたと伝えられます。南洲先生はその後、明治十年(1877)の西南戦役により、故郷鹿児島において子弟三千余と共に逝去されましたが、これを惜しまれた勝先生は、追慕のため南洲先生の漢詩を建碑されさらに明治十六年(1883)、その魂魄を招祠して留魂祠を建立せられました。留魂祠の名は、漢詩「獄中有感」の「願留魂魄護皇城」に由来するものです。この留魂祠は、もと東京南葛飾郡大木村上木下川(現、葛飾区東四ツ木1−5−9)の薬妙寺境内にありましたが、勝先生の御遺志により、大正二年(1913)、石碑とともに現在の地へ移されました。右隣には勝先生御夫妻の奥津城(御墓所)があり、維新の両雄は、いまなほ相並んで我国の将来を見守っておられるのです。  南洲会

大田区文化財 勝海舟夫妻の墓 勝海舟、諱は義邦、初め麟太郎、後に安房または、安芳と改め、海舟と号した。文政六年(1823)江戸に生れる。幕臣として万延元年(1860)咸臨丸で渡米、海軍奉行となり明治元年(1868)江戸開城に尽力する。維新後は海軍卿、伯爵、枢密顧問官などを歴任し、漢詩、書を好み、高橋泥舟・山岡鉄舟とともに幕末三舟と称せられた。洗足池やその周辺の風光を愛し、明治三十二年(1899)没後遺言によりこの地に葬られた。別荘洗足軒(現在は大森六中)で次の歌をよまれた 千束村の別墅に楓樹数株を植ゑて うゑをかば よしや人こそ 誘はずとも 秋はにしきを 織りいだすらむ  染めいずる 此の山かげの 紅葉は 残す心の にしきとも見よ (飛川歌集より) 昭和49年2月2日指定 大田区教育委員会

日蓮上人袈裟掛けの松 由来 弘安5年9月(1282)日蓮上人が身延山から常陸国(茨城県)に湯治に向かう途中、日蓮に帰依していた池上宗仲の館(池上本門寺)を訪れる前、千束池の畔で休息し傍の松に袈裟をかけ池の水で足を洗ったと伝えられる。この言い伝えから、この松を袈裟掛けの松と称することとなり、また千束池を洗足池とも称されるようになったといわれる。天保期(1830-1843)の「嘉陵紀行」によれば、初代の袈裟掛けの松は「枝四面におおい長さ幹囲み三合がかり、高さ五丈あり」程あったと記されている。なお現在の松は三代目であると伝えられる。御松庵 社団法人 洗足風致協会

前の頁五のT 大戸神社から沼部まで

   五のU 沼辺から足洗池まで

次の頁五のV 洗足池から大井町まで

もう一つの道

   五のU別路 沼辺から池上本門寺まで

   五のV別路 池上本門寺から大井町まで