鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

(六のU) 伊皿子(泉岳寺上)から西新橋一丁目まで

伊皿子の交差点では、そのまま尾根伝いにまっすぐに進む。昔、ここを右の品川方面から左の古川橋方面へ路面電車(都電)が走っていた。この左の坂が魚籃坂と云い、魚籃觀音を担っている魚籃寺があるからだろう。

坂を下り切った魚籃坂下の電停の近くに伯父が町工場を経営しており、クリスマスや夏休みに遊びに来たもので、懐かしい思い出がある。
信号を渡り先へ歩くと右側に背の高いコンクリの塀が一部残っている。

塀の中は、三田台公園である。ここは江戸時代は上野沼田藩土岐伊勢守の下屋敷であった。維新後は皇族華頂宮家の邸であったが大正13年宮家が断絶し、昭和8年に建物は壊され、空襲で庭園は破壊された。
戦後、区立公園として今日に至っている。なお、公園内には貝塚・古墳時代の住居址の復元等もあるが、トイレもある。
もう一方の出入り口から道の先へ出ると、左側にインダス文明風の建物があり、見たとたんに浄土真宗の寺だと感じた。なぜなら築地本願寺とイメージが似ているのだ。

その先へ進むと左側のマンションとマンションの間に坂道があり、「幽霊坂」との標柱がある。寛永12年江戸城の拡張の際に、八丁堀から移転した来た寺院群が建ち並び、昼でも幽霊が出そうなほど暗い場所だったらしい。地図を見ると寺マークが並んでいるのがすごい。

その先、右側に先ほどと同じにコンクリ塀があり、亀塚公園となっている。公園には円墳様の盛り土が存在するが、古墳とは判断できないが、伝説では竹芝の酒壺の下に住んでいた霊亀を祀ったと云われる。公園内にカントウタンポポの保存エリアが珍しい。
公園を出ると右側に交番まで塀が残っており、先ほどの三田台公園からここまでが華頂宮邸だったのだ。

暫く歩くと左側にやけにでっこみ引っ込みのあるビルがあり、国旗が下がっている。クゥエート大使館だそうだ。坂を下り始める。高野聖が開いた古代中世の通行路で、その宿舎も存在したので聖坂と呼ばれたそうで、江戸名所図会には緩やかな階段状が書かれている。

芳賀先生は、古道は聖坂が右へ曲がる位置から真っ直ぐに慶応大学の先へあったと指摘しているが、明治の地図にはすでに道がなく現代と同じだ。すこしでも古道に近づくために一本左へ入り下ってみる。

 

 

 

 

突き当たったら右へ行き、聖坂からの道と一緒になり、三田三丁目の交差点を左へ行く。道は桜田通りで、国道1号線である。

先へ進むと、左側に古代のギリシャ神殿の様な慶応義塾東門の前を通る。

左に三田春日神社があり、正面に東京タワーが見える。

先へ進むと左側に児童遊園や交番を見ながら、三田国際ビルは、敷地を広く取ってあり、緑の多いのが現代的だ。

やがて赤羽橋を渡る。

 

 

 

 

 

 

赤羽橋の頭の上には高速道路が走っている。赤羽橋の交差点は、五差路になっているので、右斜め前の東京タワー方面へ渡ろう。

ちなみに、右側にはプリンスホテルが見える。現在の増上寺をはさんだプリンスホテルの敷地は、明治の地図でお分かりのように、元はすべて増上寺の敷地内であった。このホテルの南側に、徳川秀忠の妻の「小督」「江与」とも呼ばれた崇源院の廟所の門が復元されている。この、崇源院の廟所の建て替えの際、沢庵和尚が古い方を貰って移築したのが、現在の建長寺の本堂である。
増上寺の敷地がプリンスホテルのものになったのには、冗談のような話が伝えられている。増上寺のトップのお坊さんが西武の社長の堤氏の娘に恋をして堤氏に懇願したところ、金は要らないから土地が欲しいといったので、娘と交換に増上寺の左右の土地を渡したと言ってる人がいた。どこまで本当かわからない?

左側の芝公園の中には、かつての東京のシンボル「東京タワー」が威厳と親しみをもって建っている。ここは徳川家康の側近として外交事務や寺社行政を担当し、武家諸法度や禁中並公家諸法度の起草に尽くし「黒衣の宰相」とよばれた金地院崇伝の屋敷跡である。いまでも金地院が何分の一か残っている。
道はプリンスホテルを右に見ながら右折し、次を左折する。右に芝公園を見ながら先へ進む。

先へ進むと左側に高層ビルのゼックス愛宕グリーンヒルズと愛宕グリーンヒルズフォレストタワーに挟まれ青松寺がある。青松寺は、太田道灌開基の曹洞宗の寺である。曹洞宗の江戸三寺の一つとして大名の浅野家・毛利家・山内家の菩提寺として栄えたそうである。

左に見える丘は愛宕山で、山上にNHKが放送局を置き、ラジオ放送を発信した。先へ進むと左側に愛宕トンネルが見え、まもなく愛宕神社への石段がある。

山上の愛宕神社は江戸の防火を祈って徳川家康の命で祀られた神社で「天下取りの神」として知られ、各藩の武士はこの分霊を持ち帰り各地で愛宕神社を祀った。水戸浪士はここで成功を祈願してから桜田門で伊井直弼を襲ったそうだ。

また、寛永11年(1634)2月25日、増上寺帰りの三代将軍家光が山上の梅を見て「誰か馬で取ってこないか」となげかけ、讃岐丸亀藩の曲垣平九郎が馬で駆け上がり、梅の枝を取ってきた話は有名だ。先へ進み外堀通りへ出て「西新橋一丁目」の交差点までとする。交差点から右折し東へ歩くとJR新橋駅へ出る。

下の道(六のT) 大井町から伊皿子(泉岳寺上)まで

下の道(六のU) 伊皿子(泉岳寺上)から西新橋一丁目まで

下の道(六のV) 西新橋一丁目から浅草まで