鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

六のT 大井町から伊皿子(泉岳寺上)まで

古道は、旧国鉄大井工機部、現在のJR大井工場の中を通っていたらしい、仕方ないので大井町線沿いの道を西へ歩きガードをくぐって北上し、品川区役所の前を通る。

前方を鉄道が通っている。湘南新宿ラインだ。ここで横須賀線から分かれて左へ大きくカーブして「大崎駅」へ向かっている。鉄道のガード下をぐるりとまわりこむようにしてぬける。ガード反対側の道路へ出たら右下へ歩くと、鉄道のコンクリート土手にアシカやイルカの絵が描かれている。味気ないコンクリート土手に優しさを与えている。

鉄道の土手に添ってとにかく北へ向かう。今度は前方に新幹線と横須賀線のガードがあり、その向こうに鉄道を渡る跨線橋がある。

この跨線橋の上は鉄道好きにはたまらない。左右の下を「湘南新宿ライン」と「臨海線」が通り、右の視線上には「新幹線」と「横須賀線」と「成田エキスプレス」が、正面には「山手線」と新宿へ向かう「成田エキスプレス」が急カーブをゆっくりと通過する。

取材で行った時、偶然にも黄色い新幹線「ドクターイエロー」が下って行った。なんでも「ドクターイエロー」に出会ったら幸福になれると云うデマさえある。

跨線橋を降りたら、目の前の横須賀線の下をくぐり、突き当たったら左へ、今度は新幹線に添って右へ歩く。新幹線の通過音は聞こえるが姿は見えない。

又突き当たるので、左へ鉄道のガードをくぐり終えれば、古道の復活である。まっすぐ進むと「居木橋(いるきばし)」へ出る。

居木橋(いるきばし) 現在の環状6号線は、室町時代以前のころから品川から多摩方面に抜ける主要な街道であったそうです。品川宿から丁度1kmのこのあたりで目黒川を渡りますが、この川辺に風が吹くとゆらゆらと揺れる一本の松の木があったそうです。多摩方面から来た旅人はこの松の木が見えるともう品川宿だも近いと思ったことでしょう。そしていつかこの松の木を人々は「ゆるぎの松」と呼んだそうです。この「ゆるぎの松」が時の流れとともに変化し、しだいに「いるぎ(居木)の松」と呼ばれ、ここにかかる居木橋の名前の由来ともなったと言われています。当時の旅人に親しまれた「居木の松」も安政年間に暴風雨で倒失したとのことで、場所は定かではありませんが現在の森永橋の付近にあったと伝えられます。

居木橋(いるきばし)を渡ったら正面の坂を登るのだが、橋は右手へのカーブが主なる道なので橋が扇型に広がっている。横断歩道もかなり右寄りになっているから、勘違いして右へ行きそうになるので要注意だ。坂の左側は、大きなマンションで坂道も開発協議の提供らしく緑豊かな歩道に整備されている。

北品川 「北品川」の地名は古く、戦国時代に小田原北条氏から北品川村宛の印判状が出された記録があり、室町時代にはこの地名で呼ばれていたようです。江戸時代から明治前期にかけて東海道沿いの目黒川以北を北品川宿と呼んでおり、本陣1軒、旅籠(はたご)屋2軒がありました。また、細川家・久留島家などの大名下屋敷や東海寺。品川神社などの寺社が多く、早くから開けていました。東海寺少林院は江戸文人のサロンの場として、多くの学者・文人を集めたといわれています。代表的国学者賀茂真淵の墓のある大山墓地には、江戸の著名な学者・文化人の墓が多く残されています。明治6年には現在の三共製薬敷地に官営品川硝子製作所(愛知県明治村に移築)が施設され、日本ガラス工業発祥の地となっています。

 

御殿山 御殿山は、長禄年間に太田道灌の館があったと伝えられています。また、江戸初期に将軍の狩猟の休憩所や諸大名の参勤送迎のために御殿が建てられたことからこの名が付けられたと言われています。また、将軍家光・小堀遠州・沢庵和尚が茶の湯に興じた風雅の地でもあり、寛文初期から吉野桜が植えられ、江戸百景の一つに数えられるほどの花見の名所となり、享保6年には狼藉を禁ずる制札が立てられるほど花見客で賑わったそうですが、嘉永6年の品川砲台(台場)構築と明治期の東海道本線敷設により堤崩され昔の面影は失われました。江戸末期には英国公使館が建てられ、文久2年、高杉晋作らの長州藩士攘夷派による焼討ち事件の舞台ともなりました。明治期には西郷従道、その後終戦までは益田孝らの政財界人の邸宅もありました。また、縄文時代前期の貝塚として知られる「御殿山貝塚」では、最近の調査で御殿山台地縁辺より弥生時代後期と古墳時代前期の住居跡が発掘されています。

坂を登った左に公園の緑が深い。明治の地図を見ると古道は迂回していたらしいが付けかわっているので、そのまま進むと裕福な家が続いている。さすがに御殿山だ。正面に見えるビルの屋上に木が並んでいる。流行のエコなのであろう。広い道に突き当たると向こう側に御殿山交番が見える。

芳賀先生の説によると古道は。ここA地点からB地点まで一直線に繋がっていたらしいが、明治の地図でもすでに失われているようだ。一本東の交番裏からの道は明治の地図とほぼ一致していて、明治も今も区境になっている。また、地形などを考えると、先生の言う一直線に多少疑問を感じる。

ともかく、交番裏から北西への道をたどろう。

地図にある「関東閣」は、外の看板では「三菱地所」とあるので、ははあー岩崎弥太郎かと思って、ネットで調べたところ、案の定旧岩崎家高輪別邸とある。一般公開はされておらず、現在は三菱グループの倶楽部になっている。2代目の岩崎弥之助(弥太郎弟)が伊藤博文の邸宅地を購入したらしい。

関東閣裏を北上し、C地点からB地点へは明治の地図では何度かクランクしているが現在では付け替えられているので、一旦C地点で左先の路地へ入り、西側のB地点へ移ろう。C地点では、左への道が二つ並んでいるので、右側(北側)の道である。

 

 

 

B地点から北は、左右共にマンションが並ぶ。やがて右側に赤レンガ造りの「物流博物館」がある。立て看板を見ると常設展示は、物流の歴史展示室と現代の物流展示室らしい。

その先で、バス通りに出る。右側一帯は新高輪プリンスホテルの敷地らしい。

その隣は「衆議院高輪議員宿舎」だそうな。

そして、寺などがあり、その先右に教会。寿司屋を挟んで大きな寺がある。

高野山東京別院とある。

庭が広く、色々な仏教的モニュメントが多い。トイレも完備しているのでちょっと拝借して一休みしよう。

 

 

 

 

高野山東京別院の北隣には、高輪警察署が、寺が大きすぎるので、こじんまりとして感じる。十字路の右前にはしゃれた明治風の塔がある建物は、かつての高輪消防署で、現在は「二本榎出張所」になっている。

二本榎で思い出すのは、小説「御宿かわせみ」の中にこの地名が出てきていた。又、江戸切絵図にも「二本榎丁」と出ている。警察署の斜め前のマンションの一角に榎がある。参考:切絵図の家紋は上屋敷、■は中屋敷、●は下屋敷。左上の織田木瓜紋の織田丹後守は、大和国芝村藩織田家。

二本榎 その昔、江戸時代に東海道を日本橋から来て品川宿の手前、右側の小高い丘陵地帯を「高輪手」と呼んでいましたが、そこにある寺に大木の榎が二本あって、旅人のよき目標になっていたそうです。誰いうとなくこの榎を「二本榎」と呼ぶようになりました。それがそのまま「二本榎」という地名になって続き、榎が枯れた後でも地名だけは残りました。戦後、地番変更で高輪何丁目などと地名は変わりましたが、「榎」は幾度となく新植・移植が行われ、町の大切な象徴になっております。

やっと「二本榎」の意味が分かった。道は商店街風を右へゆったりとカーブしていく。左右にいくつか寺がある。参考までに江戸切絵図を載せておく。赤いのが寺で、灰色が町屋である。

右手に東海大学中高等部の門があり、かつての発掘調査の結果を看板で案内している。

足もとに眠る近世寺院 −東海大学高輪キャンパス内の寺院跡− かつては品川沖を眺望することができたこの一帯は、高輪台と呼ばれ、古くから数多くの寺院が建立されてきました。東海大学高輪キャンパスと付属高輪台高等学校・中東部の敷地も、江戸時代には證誠寺・国昌寺・承教寺の3つの寺院の境内として利用されていました。證誠寺と承教寺は現在でもキャンパスに隣接していますが、国昌寺はすでに存在せず、江戸期の絵図や寺社文書でしか寺院の存在を知ることができません。国昌寺はもともと麻布に建立された曹洞宗の寺院でしたが、1657年(明暦3年)に発生した明暦の大火で類焼し、同年、高輪の地に代替地を江戸幕府よりもらい受けました。その後、明治期の廃仏毀釈により寺域が縮小し、昭和初期に廃寺となったことが文献資料などから明らかにされています。高輪キャンパスの校舎建て替えにともなう発掘調査では、国昌寺の本堂と考えられる建物の基礎や井戸、さらには200基を超える坑が発見されました。建物の配置や土地利用の実態が明らかにされることで、失われた近世寺院の全容が明らかになってきました。

左の都営アパートの北東の前に小さな石碑がある。近づいてみると「大石良雄等自刃ノ跡」とある。江戸切絵図を見ると細川越中守中屋敷(■は中屋敷)だ。大石内蔵助良雄等17名は、肥後熊本細川藩に預けられ、その地で切腹したと伝えられている。

右の保安寺入り口を過ぎたら右手に注意し、正源寺入り口で右の路地を下って行こう。正源寺の門の前を右の路地へ入り道なりに東海大の間を下って行くと泉岳寺門前へ出る。ここは高輪泉岳寺四十七市の墓どころ♪

当然、赤穂浪士の墓参りである。四十七士の仇討は事実だが、個々の個人の逸話は浪花節で作られたものが多いようだ。

墓参りが済んだら、先ほどの路地を登って、元の通りへ出よう。先へ進むと左側に高松宮邸(昭和天皇の弟)が見えるが高い塀と木々に覆われている。坂を下った十字路が、伊皿子の交差点である。

前の頁五のV 洗足池から大井町まで

   五のV脇道 池上本門寺から大井町まで

   六のT 大井町から伊皿子(泉岳寺上)まで

次の頁六のU 伊皿子(泉岳寺上)から西新橋一丁目まで