鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

(六のV)西新橋一丁目から浅草橋まで

 

西新橋一丁目の交差点からは、北北西に向って行くと、左に通産省などの霞が関役所街に入り、その先右には日比谷公園がある。日比谷公園の前の農林水産省から鎌倉古道は、江戸時代の江戸城建設のために、埋め立て整理されて消えてしまった。

また、平川はつけかえられて日本橋川になったようだ。

元は日比谷公園のあたりは日比谷入江が大きく湾入し東京駅辺りは微高地だったようである。古道は、この日比谷入江のほぼ旧海岸線に沿っていたらしい。

参考までに、古街道団から借りてきた江戸城CAD調整画像によると凱旋濠の中央辺りから蛤濠の中央辺りまで海岸線らしきものが見えるので、水色の線で縁取ってみた。
この線が大手門あたりで東へ出て、北側が陸地化しているので、この辺りが日比谷入江の奥港の跡なので、この奥港の守りとして神社を祀り、後に将門首塚として祀ったと考えられるそうだ。
ちなみに新橋の烏森神社は、日比谷前浜の先端港の守り神であったと推量されている。
とすると、薄い水色の線までが中世の海岸線で、緑線が古道の位置と考えてみた。

古道は、官公庁のビル群や皇居の敷地内であったりするので、やむを得ず、日比谷公園に沿って歩くことになるが、車の多い道はつまらないので、日比谷公園の中を歩こう。

下見に行った日は、ちょうど鉄道フェスティバルが開催されており、公園の中には、若い女性がずらり列を作っている。鉄道女子かと思いきや、若手歌手のコンサートらしい。
別な広場に、子供連れの家族がいっぱい。ここが鉄道フェスタ会場。
子供ずれに交じって、少しデブで暗いイメージのアンちゃんたち(おたく)で、ブース前は占領されて混んでいる。たまに私のような初老も交じっている。(これもおたくか?)

結局、相鉄のそーにゃんグッズ・上毛電鉄・会津鉄道などのグッズを買い込んでしまった。

日比谷公園の先で、祝田橋を渡り、皇居前広場を進む。鎌倉時代は海の中だったんだろうななどと、感慨にふけりながら歩こう。

下見に行った日は、車を止めて自転車の自由走行をしていた。

『パレスサイクリングコースと云って、日比谷公園入り口の祝田橋交差点から皇居北側の平川門までの内堀通り沿いを走る、往復約3kmのコース。日曜日のみ自転車向けに特別開放され、無料で自転車の貸出も行っている。普通の自転車のみならず、キッズ自転車や2人乗り、ベビーシート付きなど、約200台の中から選ぶことが可能。子ども向けの自転車教室や自転車練習コーナーも用意されている。』だそうな。

 

 

 

 

古道は、皇居内を通っていたようなので、内堀通りを大手門前まで歩く。右手に和田倉濠が見える辺りが、十数年前のテレビドラマで聾唖者を主人公にした菅野美穂さんの「君の手がささやいている」の撮影場所のようだ。このドラマも良く泣かせてくれた良いドラマだった。そのまま大手門の前を北へ歩き、次の信号で東へ渡ると三井物産ビルの先左手に神社があるが「平将門首塚」である。

芳賀先生によると『事蹟合考』「御入国(家康の江戸入り)以前、奥州の本往還と申すは、西丸下(現皇居外苑)へ出て、本町通りにかかり、旅籠町を北に折れて小伝馬町を通り、浅草観音堂門前を通り、花川戸・押上より三谷古隅田といふをかかり、往来せしよしなり。」とあるそうです。

これを江戸切絵図に見ると本町(青線囲い)の中央を通り、通旅籠町(紫線囲い)に行き合い、北側が小伝馬町(緑線囲い)になるので、太い赤点線がこの指摘のようだ。

これを参考にすると、将門の首塚から旧常盤橋(修復工事中)へ出て、芳賀先生はここから小伝馬町へ一気に行ってた(下図青色点線)とされてる。

鎌倉時代だから街並みもなかったと思うので、たぶんそうであろう。仕方がないので北側の新常盤橋を渡りそのまま直線(紫色線)で小伝馬町まで行こう。
歩いている途中で東京スカイツリーが見えた。なんとなく嬉しい。小伝馬町の名の交差点がある。ここから古道だ。でも広すぎてイメージが違う。
地下鉄小伝馬町駅そばの「十思(じっし)公園」は、江戸時代には有名な小伝馬町の牢屋があった場所で、江戸切絵図を見ると「囚獄 石出帯刀」となっている。この地で処刑された「吉田松陰」の碑がある。高杉晋作等は、ここから小塚原回向院へ恩師の遺骸を泣き泣き運んで葬ったそうな。後に松陰神社へ改葬してる。

 

小伝馬町からは、道なりに歩いていくと「馬喰町駅」この地下を横須賀総武線が通っているんだ。やがて馬喰町。ものすごい名称だ。馬の取引でもしていたのか。江戸物の小説では、奉行所への訴人宿や安宿があったと書いている。で、ネットで調べてみたら名前の由来は、「徳川家康が関ヶ原出陣の際、馬工郎(馬喰)高木源五兵衛に命じて厩舎を作らせ、数百頭の馬を飼うために、配下の馬喰(馬方)を住ませたことによる。その後も隣町の大伝馬町・小伝馬町に幕府の伝馬役を勤めた大勢の馬喰が明治維新まで住んでいた。」だそうだ。その先で靖国通りを越えて、浅草橋を渡る。

その手前の交番のそばに、「郡代屋敷跡」の看板がある。「江戸時代に、主として関東の幕府直轄領の、年貢の徴収・治水・領民紛争の処理などを管理した関東郡代の役宅があった場所です。関東郡代は、天正十八年(1590)徳川家康から代官頭の任命された伊奈忠次の三男忠治が、寛永十九年(1642)に関東諸代官の統括などを命じられたことにより事実上始まるとされます。元禄年間(1688~1704)には関東郡代という名称が正式に成立し、代々伊奈氏が世襲しました。その役宅は、初め常盤橋門内にありましたが、明暦の大火(1657)による燒失後、この地に移り、馬喰町郡代屋敷と称されました。寛政四年(1792)に伊奈忠尊が罪を得て失脚した後は、勘定奉行が関東郡代を兼ねることとなり、この地に居住しました。文化三年(1806)に関東郡代制が廃止され、馬喰町御用屋敷と改称されましたが、江戸の人々はこの地を永く郡代屋敷と読んでいました。平成二十年三月中央区教育委員会」とある。

伊奈氏といえば、昨年城郭研究の大家「西ヶ谷先生」に連れて行ってもらった新井宿の赤山陣屋が伊奈氏の居城であった。
伊奈氏は、家康関東入国と共に鴻巣・小室領1万石を給され。伊奈熊蔵忠次以後十二代にわたって関東郡代職にあり、関八州の幕領を管轄し、貢税、水利、新田開発等にあたった。三代忠治の時に、赤山領として幕府から7千石を賜り、寛永6年(1629)に小室(現北足立郡伊奈町)から赤山の地に陣屋を移した。これが赤山城で、以来十代163年間伊奈氏が居城したものである。(中の道 
六のV 川口元郷から新井宿まで参照)

又、伊奈氏の地位を不動にしたのは、三代忠治である。当初八百石の勘定方として出発した忠治は、寛永19年(1642)には関東郡代に任ぜられ、忠次からの事業を引継おしすすめていった。江戸幕府初期の支配体制・財政基盤確立に果たした忠次・忠治の功績は非常に大きい。
4代忠克以降にも、新田開発・治水事業にとどまらず、災害時の救民活動や江戸深川の市街地化など、伊奈氏の業績は数多い。
しかし、十一代忠敬の後継者として、幕府は板倉周防守勝澄(備前国松山)の十一男忠尊(ただたか)を忠敬の養子として迎え、娘美喜の婿として伊奈家十二代を継がせる。十二代は天明の大飢饉 江戸打ちこわしの収拾などに力を発揮して町人には感謝された。ところが十一代忠敬に実子忠善が誕生。忠敬死去後、伊奈家の主人公として実権を振るいたかった忠尊と忠善。それに伊奈家の権威を阻む幕府。家督相続は「毒殺」や「出奔」に至り、忠尊は営々蟄居。知行没収。忠善は幽閉の身となる。やがて幕府の手によって赤山の陣屋も取り壊され関東郡代伊奈家はここに終止符を打たれる。寛永6年から163年間続いた関東郡代伊奈家。養子の問題はじめとする家内の不始末や、忠尊自身の不行跡を理由に関東郡代を罷免され、伊奈家は改易となった。直参の旗本としては存続し新地1千石で幕末まで続いた。

とネットにあった。

下の道(六のU) 伊皿子(泉岳寺上)から西新橋一丁目まで

下の道(六のV) 西新橋一丁目から浅草橋まで

下の道(七のT) 浅草橋から鐘ヶ淵駅まで