鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

(七のT)浅草橋から鐘ヶ淵駅まで

浅草橋を渡ったら、町名は柳橋だ。柳橋と言えば芸者、川向うの深川の芸者は辰巳芸者(江戸の辰巳の方角)とならんで有名だった。柳橋に芸妓が登場するのは文化年間(1804年-1817年)で、上田南畝の記録によると14名が居住していた。明治時代には、この柳橋芸者のほうが新橋より格上で、合同した場合は、新橋の者は柳橋より三寸下がって座り、柳橋の者が三味線を弾き始めないと弾けなかったとか。柳橋一丁目と蔵前一丁目の境に須賀橋交番がある。橋は見当たらないと思ったら、この場所を明治の地図で見ると川が流れており、橋が架かっていたのだ。この川を埋めた道をさかのぼると「鳥越神社」がある。

鳥越神社は、東国平定の折に日本武尊が滞在したことをしのび、白鳥村民が白雉2年(651)に祀ったとされ、前九年の役のおり源頼義・八幡太郎義家の親子がこの地をおとずれたさい、白い鳥が渡るのを見て浅瀬を知り大川(隅田川)を渡ることが出来たので、白鳥明神の加護とたたえ、鳥越大明神の社号を奉ったそうだ。なお、元は鳥越の山にあった2万坪が江戸城築城の際、近くの姫ケ池を埋めるため丘は崩されてしまったり、街づくりに土地を取られたそうだ。

蔵前通りを蔵前一丁目の交差点にもどる。交差点南西の角に「蔵前」の旧町名由来案内の看板がある。
「下町まちしるべ 旧浅草蔵前 本町は、付近の九ケ町を整理統合して昭和九年(1934)にできた。蔵前という町名が初めて付けられたのは元和七年(1621)の朝倉御蔵前片町である。この附近に徳川幕府の米蔵があったことから付けられた。米蔵は全国に散在した幕府直轄領地から送られた米を収納するため造られた倉庫で二カ所あった。大阪、京都二条の御蔵とあわせ三御蔵といわれた。その中でも特に浅草御蔵は重要であった。米蔵の用地は元和六年に鳥越の丘をけずり、その土砂で墨田河岸を整地し造成された。当時、六十七棟もの蔵があったことから約六十二万五千俵(三万七千五百トン)の米を収納することができた。この米は、幕府の非常備蓄米としての役割と領地を持たない旗本・御家人に支給する給料米であった。」

この名残に明治の地図には幕府の御蔵が一番から八番までの船着き場があったことが分かる。この辺りの話は、平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」の中によく出て来る。四番と五番の間のとったんに「首尾の松」というのが風雅を飾っていたらしい。

 厩橋の交差点をすぎると左側のビル前にアニメの主人公たちが、そう今子供達に大人気の妖怪ウオッチのバンダイ本社だ。その先左角に駒形といえばやっぱり「どぜう」か。駒形どぜうの前には昼時だったので、10人ちかくが順番待ちをしていた。
 先へ進むと浅草通りの駒形橋西詰交差点でY字の左へは雷門、右側へが古道である。古道側の橋詰に赤いお堂が見える。
 浅草寺駒形堂である。浅草寺の御本尊がおよそ1400年前隅田川より漁猟網にかかり示現された地だそうな。この辺りは船着き場で、船で川を上ってきた参拝客が、まずこの地に上陸し駒形堂をお参りしてから雷門へ向ったそうな。そういえば、神林東吾もおるいさんも永代橋から船で浅草寺へお参りに来た。
 それでこの地から古道と別れて雷門へ向かう参詣路が出来ている訳なのだろう。吾妻橋まで歩いたら雷門へ参詣に行こう。

雷門から吾妻橋へ戻ったら、江戸通りを北へ歩く。松屋の二階には京王線の浅草駅が入っている。スペーシアの優雅な曲線を見ながら京王線のガードをくぐる。
ついでだが京王浅草駅のガード下(駅北口)を西へ向かうと、浅草寺の伝法院へでるが、向かってすぐ左に「せんねんそば」の店の勝丼セットが旨い。
江戸通り(国道6号)を北へ歩き言問橋西交差点では、左角に九州物産の店があり、ここの干し柿の旨い事。

先へ歩くと左側に乳待山聖天があり脇の公園に「池波正太郎生誕の地」の碑がある。「鬼平犯科帳」や「剣客商売」には江戸の地や旨い物が面白い。
進むと明治の地図にある山谷堀を今戸橋で渡るが、現在では埋め立てられて公園化しており、わずかに橋桁と欄干の一部が記念碑になっている。
この山谷堀を西へのぼると有名な吉原があった。
日本橋辺りから猪牙船などを仕立てて向かう遊興はぜいたくとされ、まさにおだいじん遊びだったそうな。
川端へ出ると地図でもわかるようにX字のさくら橋は、隅田川花火大会で放映されている。隅田川の川べりには遊歩道が整備されている。
今戸のあたりでは、小説では瓦焼き職人が出て来る。その名残に今戸焼きの土人形があるそうな。又、今戸神社には「沖田総司終焉の地」の碑があり、幕府奥医師の松本良順(テレビドラマ「仁」で武田鉄矢が演じていた)の私宅がこの地にあり、そこで亡くなったそうな。

 

通りに皮革一般・販売加工の看板の店があり、ふと思いついてみたら皮革産業資料館が地図にもある。この辺りは皮加工の産業が江戸時代からあって、明治には革靴(特に軍靴)の生産で繁盛した。台東区の地場産業にもなっている。江戸切絵図を見ると寺だらけだが、現在でも相当数が残っている。
北上すると左側のコンビニの先に橋場不動尊がある。調査に行ったのは1月中だったので、浅草七福神めぐりの団体が来ていた。歴散加藤塾の鎌倉七福神めぐりでは年配者ばかりだったけど、ここであった団体は若い人が沢山いた。
その先で白髭橋を渡るが、明治の地図ではまだ橋が架かっておらず渡しになっていた。なお、橋を渡らず川沿いに北へ200m程の所に石濱神社があり、在原業平の都鳥の碑がある。房総から府中へ向かう頼朝の軍勢が浮橋で渡ったのは、この辺りとする説もある。

 

白髭橋を渡ったら、左側の公園に入る。芳賀先生は、この公園内を隅田川神社の前まで古道があったとされている。明治にはなくなっているのは、隅田川の氾濫のせいであろう。公園内を北へ歩いて行けば、左側に隅田川神社がある。明治には100m程北に有って、ここから東へ古道があったようだ。木母寺も西へ100m程移動したようだ。木母寺は、京都白河の吉田少将の子梅若は7才で父を失い比叡山の稚児となった。宗門争いから下山し、人買いの信夫藤太に騙され東国へ来たが、この地で重病のため命をなくしたそうな。忠円という坊さんが塚を立て祀った梅若塚とその傍らに建てた墨田院梅若寺が始まりと伝えられる。

又、この公園から東側の梅若小学校の西及び北側一帯が対岸も含め、古道時代の墨田の宿だと云われる。
吾妻鏡には、第一巻治承四年十月、石橋山合戰で敗戦し安房へ逃れ奇跡の逆転を得て、数万に膨らんだ軍勢を従え頼朝が武蔵国府や鎌倉をめざし東京湾を半時計回りに進んだ。そしてここ墨田宿に留まる。吾妻鏡には次のように書かれている。
治承四年(1180)十月小二日辛巳。頼朝様は、千葉介常胤、上総介広常等が用意した船に乗って太井川(江戸川)、墨田川を渡りました。立派な軍隊は三万騎にも膨れ上がり武蔵の国へ進みました。豊島権守清元と葛西三郎清重が一番にやって来ました。足立右馬允遠元は前々からの命令を守って迎えにくる為向かってきているとの事です。今日、頼朝様の乳母で故八田武者宗綱の娘〔小山下野大掾政光の妻の寒河尼と云います〕が最愛の末っ子を連れて墨田川の宿泊所へ来ました。直ぐに御前に呼んで昔の思い出話をし合いました。その息子を頼朝様の近侍にして欲しいと望みました。そこで、その子を呼び出し、直接烏帽子親になって加冠し元服をさせました。名を小山七郎宗朝と名付けました〔後に朝光と変えます〕。今年数えの十四歳です。
参考
大井川は太日川
(現江戸川)で、渡良瀬川が東京湾へ注いでいた(武藏風土記には利根川の古名とある)。当時利根川と荒川と入間川が合流して隅田川へ注いでいた。

木母寺から隅田川神社前まで戻り東へ歩くと災害遮蔽団地(参考)を防火扉で参道が通りぬけ、向こうの墨堤道路に鳥居がある。墨堤道路を北へ100m程歩くと小さな公園(梅若公園)に梅若塚と榎本武揚の銅像がある。晩年彼が向島に住んでいたので、財界の大隈重信や渋沢栄一等が建立したそうだ。50m程南へ戻り横断歩道で東へ渡って反対側の歩道を北へ歩き、梅若公園の前に当たる所で右の道へ入るのが古道である。

参考までに、テレビでやってましたが、墨田一丁目方面は、昔ながらに古い住宅が密集しているので、災害時にはこの団地の東側通路にはすべてシャッターがついていて、住民入居前の実験では一斉にシャッターが降りて、浅草側への類焼を食い止める完全な防火壁になっています。

東へ進むと、旧墨田宿道を越えて東武線の「鐘ヶ淵駅」へでる。

下の道(六のV) 西新橋一丁目から浅草橋まで

下の道(七のT) 浅草橋から鐘ヶ淵駅まで

下の道(七のU)鐘ヶ淵駅から京成小岩駅まで