鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還
(七のU)鐘ヶ淵駅から京成小岩駅まで
前頁の鐘ヶ淵駅から東へ進むと大きな土手へぶつかり道が消えている。明治にはなかった荒川放水路である。中の道の赤羽岩淵から水門で分けている、現在では旧荒川を隅田川、放水路を荒川と名付けている。仕方がないので土手への階段を登る途中に如意輪さんらしい風化した石仏が可愛い。土手上を川下へ歩き、四ツ木橋を渡る。
つづけて綾瀬川もわたる。四ツ木橋を渡ったら、階段で高速の下の道へ出る。北西へ少し歩くと右へ入る道が古道である。古道を東へ辿ると先ほどの橋を渡った広い道路の交差点へ出る。右の横断歩道で陸橋を潜りながら向こう側へ渡ると、正面にお寺の屋根が見える。先ほどの古道の延長線上に古道は続く。
古道の左右には、明治の地図にある北東から南西への水路の跡が残っており、右には「東京下町を通っていた古代東海道」の看板があり、左には四つ木めだかの小道とある。
古道へ行く前に、右へ入ると西光寺の裏口である。東側の正門の脇の看板に次のように書かれている。
「西光寺は、鎌倉時代、関東の豪族として雄飛した葛西三郎清重の居館跡として知られています。当寺は古く嘉禄元年(1225)清重の創建と伝えられ、天台宗超越山来迎院と号しています。また、近くにある清重塚と称する古墳は葛西清重夫妻の遺骸を葬った場所といわれています。葛飾区・(社)葛飾区観光協会」
吾妻鏡への登場は、
治承四年(1180)九月大三日壬子。大庭三郎景親は源氏代々の家来なのに、今回あちらこちらで頼朝様を討とうとする事は、一応は平家の命令に従っているように見えるが、その行動を見てると、別な考えを持っているようだ。但し、それに荷担しているのは武蔵と相模に領地のある武士計りで、その内の三浦一族と中村一族はここにお供している。そうすると、大庭三郎景親の行動なんてたいしたことは無いので気にするな。とお決めになられました。そこで手紙を小山四郎朝政、下河辺庄司行平、豊嶋権守清元、葛西三郎清重に遣わしました。これは、それぞれ頼朝様に味方する志の武士は集まるようにとの内容でした。中でも、清重は源氏への忠義心を持っている者です。しかし、その居場所は江戸太郎重長と川越太郎重頼の中間なので、ここへ来るのに道を決め難いだろうから、早く舟で海を渡ってくるように丁寧なお言葉がありましたそうな。又綿入れを作ってよこすように豊嶋右馬允朝経の妻に言いつけたんだそうだ。豊嶋右馬允朝経は大番で京都に行っていて留守だからです。(後略)とある。
また、寺の南の公園の先左へ入った場所に清重塚がある。明治の地図では、南側は田んぼである。この田圃が堀の役目をしたのであろう。
なお、余談だが、明治の地図の左下の方に「水下村」は綾瀬川が天井川でその下だったのであろうが、現在の地図では完全に荒川放水路の水の下となっている。(笑い)
古道へ戻って東へ進むと、四つ木駅からの道(明治の地図では北北東から南南西への水路の跡である)を横切り、その先で同様な広い道と重なる。
先へ進むと京成押上線にぶつかるが、古道側には踏切は無く、新道の方へ回らなくてはならない。その先右側に渋江公園があり、トイレが整っている。
人通りが増えて来たら、京成立石駅が近いからだ。駅への道は昔ながらのアーケード商店街だ。
但し、店舗は何処でも同じだが元々の地元のお店はいくらもなく、皆、中央からの経済侵略店舗ばかりだ。
道が緩やかに登り始めたら橋が近い。正面の本奥戸橋手前左側に石碑と地蔵尊が居られる。
「立石諏訪自治会史跡 地蔵尊・馬頭観音・道しるべの由来
この地蔵尊は、貞亨二年(1685年・江戸初期)に念仏講によって建造されたものです。建立当時は、現在の橋際の堤防内にあわもち屋という家があり、その前に在ったということです。昭和初期、本奥戸橋架設の時、現在地の向側に移転し、五十数年後の現在、掛替え工事の為現在地に再度いてんしました。地蔵尊は、民間信仰として庶民のあらゆる願い事をかなえてくれる仏として信心され、特に育児についての守り仏として強く結びつき、子育ての精神的なよりどころとして女性に多く信仰されていたものです。地域では老若男女多くの方が、子供達の幸せを願っておまいりしています。
となりの馬頭観音は江戸時代の半ば以降に、農耕馬や運送馬が普及してから馬の保護仏として広く信仰されたものです。現在は、地域の交通安全の守り神となっております。建造は安政二年(1855江戸大地震の年)です。
道標(みちしるべ)は、出羽(今の山形県)三山(月山・湯殿山・羽黒山)の信者の人々の講中が参詣の記念に、宝暦五年(1755)旅人の役にたてようと建造したものです。
「…橋際に地蔵尊と道しるべの石あり、右江戸みち、左おくと渡し場道…と刻したり。…」永井荷風『断腸亭日乗』より」
橋を渡らず、土手沿いの道を左へ進むと左側に「立石かんすけ公園」があり、道端にお地蔵様の祠がある。祠の外にもっと古い半分になってしまった石像がおられるが、元の主かもしれない。土手に登ると中川のカーブが美しい。マンションを過ぎた左への道の角に「帝釈天王の石碑」がある。ここから左の道へ入り、一つ目の角を右へ入ると左側の公園に地域名の元となった「立石様」がある。鳥居の先の玉石垣の中に立石がすり減ってしまっている。
「立石は、中川右岸に形成された自然堤防上に位置する石標です。石材は千葉県鋸山周辺の海岸部で採集された、いわゆる房州石で、最大長約60cm、最大幅約24cm、高さ約4cmが地上に露出しています。もともとは、古墳時代の石室を作るためにこの地に持ち込まれた石材と考えられます。一般的に「立石」という地名は、古代交通路と関係が深い地名で、岐路や渡河点などに設置された石標にちなむとされています。この立石のある児童公園の南側、中川に接する道路は、墨田から立石・奥戸を経て中小岩に至り、江戸川を越えて市川の国府台へと一直線に通じており、平安時代の古代東海道に推定されています。そのため、この立石は古代東海道の道標として建てられたと考えられます。江戸時代後期以後、立石は寒さで欠け、暖かくなると元の戻る「活蘇石」として、「江戸名所図会」などの地誌類に多く記載されるようになります。立石が玉石垣で囲われるようになったのは文化年間(1804-1818)以降で、その周囲には梛(なぎ)や小竹が繁茂する、社叢を呈していました。「雲根志」には、立石が高さ二尺(約60.6cm)程度であったとされていますが、御神体として祀られて以降、風邪の煎じ薬や、愛石家のコレクションとして人々に削り取られていきました。また、御守として戦場に持参したという言い伝えもあり、その結果、現在の高さに至っています。なお、大正12年には人類学者の鳥居龍蔵がこの地を訪れ、石器時代人が信仰のためか、墓標として建てたものと結論づけています。その後も中谷治宇二郎、大場磐雄ら考古学者により、先史時代の思想や信仰を明らかにする遺跡として取り上げられてきました。東京低地における古代の交通史、近世以来の民間信仰をうかがい知ることができ、日本先史時代の研究上重要な遺跡です。東京都教育委員会」堤防道へ戻り先へ歩くと「奥戸橋」へでる。
橋を渡った左の方に渡しからの道が若干残っている。環七通りを越えて、奥戸小学校の道路際に、西光寺入口と同じ「東京下町を通っていた古代東海道」の看板がある。新中川放水路を三和橋で渡る。橋のたもとに由来碑があるが、新しい話なので載せない。細田ポンプ所には、雨の時に周辺の雨水をポンプアップして新中川へ流すと書いてある。そうか、ここらは低湿地だったのだろう。JRの貨物船を越える。何時列車が通るのか分からないが、踏切が退屈そうであった。踏切に「ここは、かなまちし線 2番 たていしおおどおり踏切 です」とあった。道は拡張途中らしく、鉄パイプの柵で区分した道路予定地が続く。道路の真中に水路跡の街路樹道を越える。
拡張工事の済んだ、新築の家が目立つごくごく一般的な県道クラスの道が続く(左の地図はちょっと古い)。サミットストア西小岩店の次の信号で、右に江戸川区の標識が立っている。竿の先西小岩歯科クリニックから右斜めに入る道がある。これが、明治の地図の南側へ三角にたわんだ迂回路である。
たわみの迂回路を東南へ歩くと、地図の通り左へほほ直角に近く北東へ曲がり、そのそばに真新しい石柱が立っている。
正面に「東 小岩 下総国へ至る 西 隅田 武蔵国府へ至る 日本は七世紀以後、都を中心に畿内七道の整備を行いました。都から東国へ東海道と東山道の二本の官道が敷設され、人や文物が往来していました。墨田区隅田と江戸川区小岩を結ぶ道は、武蔵国と下総国を連絡する古代東海道の一部と考えられます。」と書かれ、横には「五堰跡 上之割用水から小岩用水が分かれ五番目の堰」とある。
その先の道の角にも、真新しい石碑がある。「小岩用水跡地」明治の地図を見るとこの位置の縦の道は水路跡なのが分かる。
そして先へ進むと、道に女学生があふれている。わ!女学校だ。凄い名前の女学校だ。この学校ではきっと良妻賢母になるよう教えているのかも?一緒に保育専門学校も併設されている。
道は先ほどの延長線上で新道と一緒になる。しかし、現在の様に何故一直線にしなかったのであろう。古代では一直線として推定しているが、江戸時代から明治期には道が南へたわんでいる。この原因が不明だ。調べてみたい。
しかもなんと、この南東へ曲がった道が葛飾区鎌倉二丁目と江戸川区西小岩の区境である。区境は「小岩用水跡地」の石碑から用水跡を北へ上っている。
「えっ鎌倉!」こんな所に?地名には二説有るらしいが、京成小岩駅手前の柴又道を北へたどると「鎌倉八幡神社」がある。
しかし、道が直線で無くなった理由はまだわからない。明治の等高線を見ると確かに左上からたわみの頂点へ来て右上へ右下へと曲線になっている。現地では多少高低差があるような気がする。たわみ直線の北西側には、通りの向うに歩道が続いている。いったいこれは何の跡だろう。緑道になっていたので、水路跡だろうか?
昭和23年頃の米軍の航空写真を見たら、明治の地図の線に沿って、左上から三角の頂点まで水路があり、水路に沿って道は南に曲がっている。直線の方は、水路で切られている。頂点で区境を縦に切っている道沿いには、かなり広い水路が南北に通っている。
ネットでお見えになった地元出身の方から「おそらく領地(荘園)の関係ではないか?江戸川区沿いには、江戸幕府から苗字帯刀を許されたような、それ以前からの豪農がありますので、住み分け線だったのでしょうか?」とのお言葉を戴いたので、きっとこの水利権によって村境が出来、これが後に区境となったのであろうと、塾長は推測している。
三角の頂点が五堰ですが、北西から南東へ流れてきて、ここの五堰で合流していたのかも知れない。何しろ地形がやたらに平なので、土地の高低の見当をつけにくい。
なお、西小岩コミュニティ会館に印をつけたのは、ここで月末の土曜日に「細川重男先生」の日本史史料研究会主催「史料購読講座」をやっているからである。
2017年7月は30日(土)13:30〜16:30(10分休憩をはさんで)3時間の講座だ。内容は、鎌倉幕府問注所執事・太田康有の『建治三年記』を読む予定だそうな。参加費は3000円。
その次は、2017年8月27日を予定しているそうな。この先生のお話は、鎌倉時代の出演者を超リアル会話で演じる。これが面白い。
塾長は、他のスクールで同先生から似たような講義を受けているので講座は出ないけど、終了後の飲み会には出席予定なのだ。
申込は、 日本史史料研究会へ2019年7月現在、細川先生も私同様に体調不良の為休んでいる。
広い道へ戻り先へ進み、柴又街道(明治の地図にはない)を越える。
踏切が見えたら、左側の道の真中に並木がありタイルを敷き詰めた道が、京成小岩駅入り口である。
下の道(七のU) 鐘ヶ淵駅から京成小岩駅まで