鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

一のU 柏尾川から東俣野まで

ここからが、古道は良く分からなくなる。

川下の橋を渡り、神戸製鋼の金網沿いに道なりに進むと金網越しに工事敷地内に、鎌倉権五郎景政が後三年の役での戦勝報告し裏山に兜を埋め、松ノ木を植えたとの伝説の「兜松」が見える。説明書きに

兜松と八ツ嶋 この道は鎌倉の化粧坂から柏尾川を渡り、村岡城内に通ずる鎌倉街道の名残である。八幡太郎義家が鎮守府将軍のとき奥州に後三年の役があり鎌倉権五郎景政も十六歳で従軍した。苦戦が続き新羅三郎義光も援軍にかけつけた。特に仙北郡金澤柵の合戦には鳥海弥三郎に右の眼を射られその矢を射返して敵を討ちとったことは有名である。凱旋のあとかねて祈願した御霊神社に戦勝のお礼参りした記念に岩上の松の根もとに兜を埋めたのが兜松の由来である。またこの附近は新田義貞の鎌倉攻めの中心地で鎌倉方は相模守赤橋守時で六万余騎の大軍で元弘三年(1333)五月十八日は一日一夜のうちに六五度の合戦が行われた激戦地で世に洲崎の戦といわれている。その時の戦死者を葬ったのが八ツ嶋である。

とある。

先の新分譲地から左の山道へ入ると奥州道の石柱と壊れた案内板がある。「え!こんな所に」とびっくりするが、上の道の延長線上の府中大国魂神社参道に頼義、義家が前九年の役の戦勝祈願のお礼に千本のけやき並木を献上したとあるので、古代の奥州への道があったようだとうなづく。

きっと、後三年の役には八幡太郎義家は、ここを通ったに違いないとほくそえむ。

尾根の南側には宮前御霊神社が鎮座する。

ただ、芳賀先生の本では神社正面の古い榎の所の東西の道が、梶原の御霊神社の前で深沢小学校で寸断されたのがここを通り、弥勒寺・村岡小学校・遊行寺へと続く道と指定されておられるが、神社北側の道については何も語っていない。

泉光寺から村岡城址への道が柏尾川の氾濫原を避けて遠回りしていたのかも知れない。

ミニ山道は、工場を抜け、突き当たるので線路沿いに右(大船側)へ歩くと左に横須賀水道のトンネルが東海道線の下をくぐっている。

トンネルを出ると武田薬品の工場前へ出るので、左へ、信号を右へ坂を登って行くと左に寺があり、その先で墓地へ入る道を左へ曲ると右の土手の上にグランドが見え右へ坂を登って行くと公園の入口がある。

公園には、東郷平八郎の筆の「村岡城址」の石碑がある。東郷平八郎は、澁谷庄司重國の末裔で、その先祖が村岡五郎良文に当るので、我が祖先としている。

芳賀先生は、町屋の泉光院からほぼまっすぐに、武田薬品の中を通り、長福寺の東北東で現在の道にぶつかり、そのまま北へ日枝神社へぶつかるとしておられるが、明治の地図には、道の跡形も無い。

なお、湯山学氏の「相摸武士」のなかでは、明治の地図に記入した史跡を示し、三日月井戸は権五郎景政産湯の井戸で、このすぐ南が平良文屋敷跡だそうだ。
また、同氏は赤い点線を鎌倉街道だとされている。村岡城址西側から北の日枝神社までは、明治の地図に道があるが、南の長福寺へ抜ける道は書かれていない。

ここは、疑問ばかりで、古道の指定が難しいので、やむを得ず元の広い道に戻り、北へ向かい正面の森の日枝神社の前へ行こう。(森は切り開かれ住宅になってしまった)

ちなみに、神社の前から右(東)へ散策すると福原家(玉縄首塚に名がでている後北条氏の臣下)の長屋門があり(養老院になってしまった)、その先に「二伝寺」があり、寺の創建は、永正二年(1505)小田原北条氏の氏時によるが、境内の裏山にに村岡五郎良文と忠光、忠道の墓と伝えられる円墳(整備され宝篋印塔や五輪塔がたっている)がある。

現在では日枝神社の脇から真っ直ぐに坂を登る道があるが、明治にはないので、古道は左へ行ってる。先で大船と藤沢を結ぶバス通りに出るが、左角にこんもりと緑地があるのが、古道の位置である。この辺りから先は、なんとなくこの古地図と一致しそうな又違いそうな、はっきりとはしない。道路の拡幅で広い道路の内に吸収されてしまったと思われるので、兎に角道路を西へ行ってみよう。

右に慈眼寺が巨大な崖の上にあり、先の信号で広い新道を横切る。兎に角、消防署の前で新道を渡り、左のアパートの前に旧道の跡がある。

そのままバス通りを進み、次の信号を左に入ると割りと大きな公園があり、トイレ設備も整っているので、一服しよう。

信号へ戻ったら、信号を渡り、柄沢幼稚園の看板の前を北へ向かう。道端にある小さな花壇が和ませてくれる。やがて柄沢神社に突き当たる。

 

柄沢神社(右の写真)は、区画整理ですっかり変わってしまい、道は平らに埋立てられ、しかも広く立派になり、ついでに神社もすっかり雰囲気が変わってしまった。

右の写真は或りし日の田舎の神社のたたずまいであるが、記念に載せておく。

細い道など無くなって、明るい街になった。

神社前を先へ進むとスーパー銭湯があるので、その手前を左へ下り、下のバス通りへ出よう。

バス通りに出たら、右へ曲がり、コンビニの先で左へ曲がって、川の橋のところに道祖神があるので、そこを右へ曲がろう。

道なりに進んで、突き当たったら古道の復活なので左へ進む。この道が古道である証拠には鎌倉市・藤沢市と横浜市の境なのである。

 

 

 

 

 

道は段々狭くなって坂がきつくなってくる。ちょっと無理な角度に頂上に出る。この無理な角度のせいか、地面に自動車が底を擦った後が沢山ある。後は道に沿って進むと江戸時代の東海道に出る。出たところは鉄砲宿という。江戸時代にはここらは松並木が続き、西側には富士山が望める五十三次の浮世絵の題材の地だ。鉄砲宿とは物騒な名前だが、何か曰く因縁があるようだ。

昔、藤沢宿の戸塚よりに森家という大店があった。その森家の土蔵に蛇が一匹いついていたが、主人は蛇は家の繁栄を助けるからと「おはん」と名付け、朝夕に食事の世話をしておったそうな。しかし、主人が死に息子の代になると家は傾いてしまったが、息子はけなげにも自分の酒代を節約してまで、「おはん」の食事の世話をしておったそうな。一尾始終を知っているおはんは、これはすまないとばかり、森家を出て、街道沿いの池に住まった。昼は池に潜んで夜になると餌を捜しに辺りをうろついたが、餌にありつくことが出来ず途方に呉れていた。或る昼間、通りがかった旅人の影が水面に映ったのを食べると不思議とお腹が一杯になった。それからというもの通りかかった人の影を食べて暮らしていたが、村では池に影を映すと蛇に食われ、三日で死んでしまうといわれた。そこで鉄砲撃ちに頼んで「おはん」を殺すのだが、悲しい事に若衆の声で「おはーん。」と呼ばれると森家から迎えが来たかと思い、池から顔を出した所を鉄砲撃ちに撃たれてしまったそうだ。その池があった所が「影取」、鉄砲を撃った所が「鉄砲宿」と名付けられたのだとさ。

東海道を北へ向かうと、藤沢バイパスとの別れ道のところで、歩道橋を渡り道の西側へ出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

反対側へ入って行くと道は左右への分かれ際に「道祖神」(右の写真)が立っている。今では直進で下る道が湘南台方面へ続いているので、そちらへ行き来する車が目立つが、古道は右へ進んでいる。30年程前、知り合いがここらに家を買って何度か酒飲みに通った。その頃は畑の中にポツンと3件並んだ真中の家だったが、その後互いに忙しさにまぎれ、音信もなくなり、周囲も開発で様相がすっかり変わってしまい、今ではその友人の家も解らなくなってしまった。

やがて左側に養護施設や老人福祉施設があり、道は緩やかに下って、左へカーブする辺りでは右側には森が残っている。森が切れるとマンションがある。道は境川の河岸段丘の法の林の手前で右へ曲り、周りは畑とビニールハウスの連続だ。左にはかつて境川が大きく蛇行して直ぐ下を流れていた。今では河川整備でほぼ流れはまっすぐになっている。

右へ曲がると河岸段丘とは別れ、畑の中を先へ進む。

十字路を越えて先へと歩こう。

 

 前の頁一のT 岩舟地蔵から柏尾川まで

    一のU 柏尾川から東俣野まで

 次の頁一のV 東俣野から下飯田まで