鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。本館へはこのバナーから行けます

現代に蘇る鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

あなたの町のあの道を、鎌倉武士たちが「いざ、鎌倉!」と駆け抜けて行った。

八百二十数年前源頼朝が平泉へ向った 

千葉介常胤が、常陸・塩野崎へと回った 

七百年前新田義貞が鎌倉へ攻め上った 

畠山重忠特集

管理人が、こつこつと歩いて見つけた古道を、あなたも歩いてみれば、遥かなロマンが湧いてくるでしょう

鎌倉古道番外編 歴史古街道団コラボ塾長と上の道を町田から鎌倉まで歩きたい

鎌倉古道の説明

鎌倉時代には、鎌倉から北関東に向かい三本の道が、官道として整備されていた、と思う。幅はせいぜい一間程度で特徴としては、舌状大地の先端から一気に尾根へ昇り、尾根伝いに深さ三尺位の堀道にしていたらしい。文献的には「鎌倉往還」と呼ばれていたようだ。現在の呼称は「鎌倉街道」でも「鎌倉古道」でも良いのだが、江戸時代に流行った江ノ島鎌倉詣での道が、こあざ的に「鎌倉街道」の名が残っているようなので、鎌倉時代の道は意外に知られていない。そこで、あえて「鎌倉古道」と呼ぶ事にしている。

参考書(バイブル)としては(株)さきたま出版会発行{芳賀善次郎著「旧鎌倉街道 探索の旅」上道編・中道編・下道編・山道編}を手本とさせて戴いた。芳賀先生がきっと地元の人との交流を通して集められたのであろう「小字名」等には感謝している。

旧道を決めるには「明治15年陸軍部測量局測量の二万分の一迅速測図復刻版がとても役立った。この地図の使用承認に際しては、国土地理院総務課管理係職員の方には一方ならぬ手間をおかけし、この場で改めて御礼申し上げる。

なぜ尾根伝いかと云うと、川を渡る機会が少ないのでどんなに雨が降っても通行不能になることがなく、古い鎌倉時代以前の道と考えられる。里山と田の境の「里山裾の道」は通常の雨では通行は可能だが、ちょっと大水が出ると通行不能になってしまうから、物資の流通が盛んになった室町頃から街道の役目を果たし始めたと思われる。谷底を通る広い「自動車道」は治水や河川や下水道が改修されたつい最近の戦後の道だ。

何故堀道にしたのかと云うと、山賊などに襲われた時に堀残しの土居に掘った土を乗せた土塁が楯の役目をする説と、早馬を走らせた場合に三尺の深さの堀道を体高四尺八寸(八騎約144cm位)の馬が走るなら土塁が方向を制約するので道を踏み外すことがないはずだ。

鎌倉道は字路の交差点を造り、字の交差点はない。字だと「下左図のように」に合流する先へ向かう馬同士が衝突する恐れがある。字路に造れば、突き当たる側の馬が六尺幅しかない道の先に背丈ほどもある萱や雑木の藪が繁っているので、自然に一時停止をするからだ。やむを得ず字にぶつかる所では、その手前で道を曲げて「下中央図」のように字路に造っている。(最近の交差点はそう造り替えてるので歴史は繰り返される。)今でも時々字路の手前に字路もあり、三角の無用地が面影を残しているのは、鎌倉期の字路で曲らず近回りのため真っ直ぐ通ってしまったからであろう。なお、鎌倉道には十字路もない。十字路になるところは、同様の理由で「下右図のように」必ず一方をずらして字路+逆字路でつないでいるので、@塾長は「喰違い十字路」と呼んでいる。食違い十字路は、利用頻度の高い里道の方が直線で、利用頻度の低い鎌倉道の方が食い違っている。

  

なぜ鎌倉が源氏の? 前九年の役よりも前の時代に下総の平忠常の乱(長元元年1028)があり。その鎮圧を命じられた平直方が、今の寿福寺の地に住まい、千葉を攻めたが乱を平定できずに解任され、替りに源頼信が任命され(長元三年1030)、鎮圧に向かうと忠常は降伏した。その際の頼信の息子頼義の武勇に平直方がほれ込み聟にしてこの地を譲った。それ以来、源家由緒の地となった。        頼信ー頼義ー義家ー義親ー為義ー義朝ー頼朝

いよいよ出発だ
(このホームページを作ったのは10年以上前なので、サイズは縦横真四角に近い昔のサイズにしてご覧ください)

下の鎌倉の図で説明。左は現在、右は明治15年測量の地図だ。鉄道による道の違いを感じて戴きたい。

六浦道は初め寿福寺の地から東へほぼ真っ直ぐに向かっていた。北へは亀谷坂を通って武蔵道があり、化粧坂を越えれば古東海道が西へ向かっている。南の御成小学校の地には郡衙跡が発掘されており、この地は交通の要所を抑えている事になる。後に、頼朝が政権をとると源氏の氏神として先祖の頼義が祀った八幡宮(元八幡)を現在地に遷し、一定の領域を得る(十王岩から460丈)ため六浦道を筋を替えて付け替えた。これにより六浦道が南へ曲った地点で西御門川を渡る橋を筋替橋と呼ぶ訳だ(現在は暗渠なので橋は分からない)。さて、鎌倉道は鎌倉武士の心の拠所で源氏の氏神様である鶴岡八幡宮の前から出発する。

緑が「上の道」上ツ道

赤が「中の道」中ツ道

青が「下の道」下ツ道

この道は「上ノ道」とも「上ツ道」とも呼ばれ

八幡宮前から横大路を西行し、金ノ井(くろがねのい)から岩屋不動前を通り寿福寺の手前で右折し北上していたのだが、英勝寺建立の際に寺域を確保するため道を東へずらして、泉谷へТ字路でつないだ。その後、横須賀線がそれさえも寸断した。寿福寺から北が武蔵大路。当時今小路は単なる路地だったかもしれない。
武蔵大路を進むと、泉谷でТ字路へ突き当たり左へ(右へ行くと浄光明寺)、道が右へ曲った所で鎌倉古道に戻り、そのまま進むと岩舟地蔵堂があり、中の道と分かれる。横須賀線のガードを潜りその先で左へ曲る。

化粧坂を越えて梶原・深沢・村岡・柄沢・俣野で旧東海道を横切り下飯田・上飯田・瀬谷駅・上瀬谷・町田駅・本町田・七国山・小野路・永山・霞の関・関戸大橋・府中南・国分寺・恋ヶ窪・津田塾・新小平駅・小川駅・空堀川を渡り東村山の八国山を越えて所沢駅まで進んだ。(2013.04)

この道は「中ノ道」とも「中ツ道」とも呼ばれ

八幡宮前から岩船地蔵堂までは、「上の道」といっしょ。こちらは、地蔵堂の前で右へ曲り坂道を登って行く。岩舟地蔵堂について詳しくは「頼朝の娘達」を読むべし。坂の名を「亀ケ谷坂」と云い、登りきると両側から崖に挟まれている。ここが鎌倉七切通の一つ「亀ケ谷坂切通」。その謂れは亀が鎌倉側からこの坂を登って行ったが、余りの急坂に己の甲羅の重みで後にひっくり返ってしまったと云う。亀は何故、坂を登って来たかって、そりゃ鶴さんにあいたくてって。お後がよろしいようで、テケテン♪テケテン♪

北鎌倉・大船・日限地蔵・柏尾・東戸塚を経て大池公園から左近山へ、そして鶴ヶ峰・上白根・中山・青砥・八朔・川和宿・荏田宿・鷺沼・宮前平・溝の口・二子玉川・世田谷城址・梅ヶ丘駅・東松原駅・笹塚駅・中野駅・新井薬師前駅・千川駅・中板橋駅・赤羽・川口・鳩ヶ谷宿・新井宿駅まで進んだ。(2015.07.25)

この道は「下ノ道」とも「下ツ道」とも呼ばれ

八幡宮前の横大路を東へ(地理的には東南に当たるのだが、鎌倉に住んでる人々は鎌倉時代の人も、現代の人も若宮大路が純粋に南北に通っていると思っている。本当は27度北北東から南南西に曲がっている。)歩くと宝戒寺に突き当たる。寺の歴史は別項に譲るが、ここの地蔵菩薩坐像は優秀作品である。宝戒寺前を左折して北へ、信号の北のはずれ筋替橋の石碑がある。橋が何処にあるのだと悩む人の方が絶対に多いと思う。道は拡張されコンクリートカルバートの暗渠で小さな川が流れているのが西御門川である。

八幡宮前から泉水橋・十二所・朝比奈峠・鼻欠地蔵・六浦・金沢八景駅・称名寺・文庫駅・能見台・上大岡・弘明寺・保土ヶ谷宿・片倉町・岸根公園・菊名・綱島・沼部から洗足池経由と池上経由共に大井町駅まで、その先高輪泉岳寺上・東京タワー・愛宕山・西新橋・皇居前・小伝馬町・浅草橋・今戸・橋場・白髭橋・鐘ヶ淵・四ツ木・立石・小岩・江戸川・国府台・矢切神社・松戸まで歩いた。(2017.12.21)

歴散加藤塾「鎌倉古道部」活動状況

第 1回 上ノ道T 八幡宮     から 諏訪神社   20.4 第 3回 中ノ道T 北鎌倉駅    から 東戸塚駅    21.2 第 2回 下ノ道T     八幡宮    から 金沢八景駅 20.11
第 4回 上ノ道U 諏訪神社  から 瀬谷駅      21.4 第 6回 中ノ道U 東戸塚駅    から 鶴ヶ峰駅     22.3 第 5回 下ノ道U     金沢八景駅 から 上大岡駅 21.11
第 7回 上ノ道V 瀬谷駅     から 町田駅      21.4 第 9回 中ノ道V 鶴ヶ峰駅     から 市ヶ尾駅     22.3 第 8回 下ノ道V     上大岡駅 から 天王町駅    21.11
第10回 上ノ道W 町田駅     から 永山駅      22.4 第12回 中ノ道W 市が尾駅    から 二子玉川駅 23.11 第11回 下ノ道W     天王町駅 から 綱島駅       22.11
第13回 上の道X 永山駅    から 国分寺駅 23.4 第15回 中の道X 二子玉川駅から 笹塚駅       24.03 第14回 下の道X    綱島駅    から 多摩川駅    23.11
第16回 上の道Y 国分寺駅から 小川駅   24.4 第18回 中の道Y 笹塚駅      から 中板橋駅    25.3 第17回 下の道YA 多摩川駅 から 大井町駅(洗足池)24.11
第19回 上の道Z 小川駅    から 所沢駅    25.4 第21回 中の道Z 中板橋駅   から 新井宿駅    26.11 第18回 下の道YB 多摩川駅 から 大井町駅(池上)   24.12
    第20回 下の道Z    大井町駅 から 愛宕山       25.11
    第22回 下の道[    愛宕山    から 鐘ヶ淵駅     27.2
    第23回 下の道\    鐘ヶ淵駅  から 国府台       28.11
    第24回 下の道]    国府台 から 松戸       29.12

   

以後は、調査中

直接には関係ないのだが、参考に利根川東遷前の16世紀の水脈図と以後20世紀の水脈図を載せる。ウィキペディアから引用
渡良瀬川が現在の江戸川へ流れ、利根川・荒川が現在の隅田川へ流れ込んでいた。江戸川にはバイパスが作られ旧河川は中川になった。
江戸時代初めに利根川を鬼怒川へ流れを変えて、銚子へ出ることにしたので、利根川の土砂によって霞ヶ浦下流に中洲が出来ている。
印旛沼も埋め立て開発で小さくなっている。

内緒のご意見は、へメールをください

りんく ・・・・・歩く・歩く・歩くで、旧街道を歩き回ったおられるあんずさん

りんく ・・・1 歩 2 歩 散 歩旧街道を歩いてみようとらぞうさんのおかち日記