鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還
一のV 東俣野から下飯田まで
そのまま道也に進むと、右の写真のとおりポツンと道と畑の境に鳥居が取り残されている不思議な光景を見る。坂を下ると八坂神社がある。考えられるのは、南の集落から八坂神社への道ということで、鎌倉古道に鳥居を懸けたのが、後に道の拡張が出来ないので隣に新道を作ってしまったので、まるで取り残されたようになってしまったと思われる。なお、そばに並んでいる庚申塔の群れは集落の入口に魔よけに立てる訳だから、本来ここではなく道路の修復の際移動してしまったのだろう。
八坂神社の先の右には、龍長院が入口を大改装して明るい雰囲気にしている。道は地図で分かると思うが大きく左へ弧を描いている。その割に左の梅林が深くないので、きっと緩い棚田だったところを埋め立てたのだろう。もし昔から今の標高なら大曲りせずに直進的にアップダウンしているだろう。周辺は貴重な「のどかさ」がいくらか残っている。
その先では、宇田川の河川改修で完全に川を付け替えてしまったので、分かりにくい.
どうも、俣野小学校を過ぎる辺りで古道に戻っているようだ。道にそって右へ曲がる。
その先で、県道「菖蒲沢ー戸塚線」を信号で渡ると、信号柱のそばに、庚申塔などと共に、鎌倉時代の五輪塔や宝篋印塔の残欠がちらばっている。
信号のお店屋の横の路地を入り、次は左、次は右で突き当たって左、左へのカーブで右へ、その突き当たりに俣野神社がある。古道の原図には「八坂社」とある。
この神社は、この神社は、石橋山合戦で頼朝を襲った大庭三郎景親の弟、俣野五郎景久が祀ったと伝えられる。
俣野五郎景久は、甲斐へ向かったが武田と戦って負け、京都の平氏の元へと逃げた。後、砺波山合戦に斉藤別当実盛等と共に参戦している。
神社の脇を進むと竹林で行き止まりなので、左へ出て、ちょっと広めの通りを右へ歩こう。
途中の二股で右への上り坂を無視して道也に進もう。
今度は庚申塔が道を左右に分けているが、それを右へ行く。
ここで庚申塔で寄り道の話を
「庚申塔とは、仏教で庚申の夜に体の中にいる三尸虫が眠っていると口から出て行って、天帝に日頃の罪を言いつけるとも、命を縮めるとも言う。そこで、眠らないように皆で集まり、食い物を持ち寄って一晩中宴会をする。(なお、この晩には例え夫婦であっても男女の事をしてもならないそうだ。)そして一定期間願掛けを繰り返して、それが終わると記念碑を建てる訳だ。仏教では、帝釈天か青面金剛を祀り、神道では、猿田彦を祀る。」
そのまま道を先へ進むんでも、目標物がないので説明し憎いのだが、とにかく西北へ向かって進んで行こう。
A地点からB地点までの間は、境川遊水地の大工事が進んでおり、以前に土地改良で石垣まで積んでこさえた道の直ぐ脇に倍位の広い道路を作り、前の道はぶっ壊した。
非常災害時の境川遊水地で、普段は野球場などのスポーツ広場を整備していたが、先日完成式典があったと聞く。和泉川と境川に挟まれた元は田や畑であったろうところが埋め立てられたり掘られたりしている。
そこで、工事中のA地点から北の天王森泉公園へ行って、天王森泉館で一休みしよう。
お蚕様が盛んだった時期の、蚕糸工場跡の建物を移築し、古民家園にしている。
休み終えたら、園前の道を北へ行き、二つ先を左へ曲がると鍋谷橋へ出る。
鍋谷橋の交差点から右の北への道路も「鎌倉街道」の名があるが、泉区和泉坂上へ通じる道だ。
古道は直進して、古そうな集落の中を進む。左側には調整池工事に伴う立派な道路が出来ている。集落と調整池道路との境をゆるゆると右へ左へとカーブする。正面の家にぶつかったところで右へ入る。下飯田交差点に出るが、この左右の道は新しい。
交差点の信号を渡った先の左右の細い道が旧道で右に東泉寺と琴平神社八坂神社が上に見える。
地図を良く見ると道が少し食い違っているのです。又現在の地図でも食い違ったままになっている。
現実には道は真っ直ぐなので、寺の手前の右角のパン屋さんで話を聞いたところ、パン屋さんは、「道にもっと前進していて角で道が食い違っていたが、道路整備のとき道を真っ直ぐに拡張したので、相当バックした。」と云っておられた。
又、旧道を西へ30m程の角に珍しい相対道祖神があります。(右の写真)北側の集落への入口に当るとの事だ。
道也に進むと右に分譲地があり、突き当たる感じで左へカーブしているところに小さな公園があります。富士塚公園といい、公園内に飯田五郎家義の城跡との石碑が建っている。
今では分譲住宅のために整地されているので、分かり難いのだが、昭和53年発行永井路子さんの「相模のもののふ」では、昭和51年の写真には水がたまっており、52年の写真では干上がり、樹木の枯れた様子によって、かつての空堀のイメージがわかる。
しかし、私が出かけた平成10年頃には、既に埋められてしまい、幼稚園の裏の並木がわずかに土手だったと感じさせる程度だった。
又、左の地図の明治の地図を見ると、東側の空掘りにより舌状大地に突き出しているのは分かるのだが、分譲地として整備されてしまったので、全く面影がなく、推定もし難いのが現状だ。
では、横浜市営地下鉄の「下飯田駅」へ出ましょう。又、近くに相鉄いずみ野線の「夢が丘駅」もある。
一のV 東俣野から下飯田まで