鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還
五のV 津田塾(鎌倉橋)から九道の辻まで
「鎌倉橋」を渡ったらまっすぐ進む、道の左側に「鎌倉街道」の標識がある。
明治の地図では緩く左へ曲がって、先の交差点からの道と真っ直ぐつながっていたようだが、おそらく戦後の農地改良で付け替えてしまったのだろう。とにかくまっすぐ進もう。地図で分かるように西側には「津田塾大学」がある。大学の歴史をネットで見たら、皆聞いたことのある名「津田梅子さん」である。
1871年(明治4)、欧米視察の岩倉具視大使一行がアメリカへ旅立つ船上に幼い少女の姿がありました。それは開拓使が募集した女子留学生のうち最年少の少女、津田梅子。満6歳のことです。 渡米後、梅子はワシントン郊外のランマン夫妻のもとで現地の初等・中等教育を受け、アメリカの生活文化を直接体験しました。 そして11年後の1882年(明治15)の暮れ、帰国の途につきます。 アメリカで多感な少女時代を送った梅子にとって、帰国後の生活はカルチャーショックの連続でした。日本の女性が置かれていた状況に驚き、女性の地位を高めなければという思いが募ります。
1900年(明治33)、梅子は先駆的な私立女子高等教育機関の一つである「女子英学塾」を創設します。梅子は「男性と協力して対等に力を発揮できる、自立した女性の育成」をめざしました。日本政府からアメリカに派遣され、勉強の機会を与えられた梅子の胸中には「学んだ知識を社会に還元したい」という強い願いが刻まれていたのです。梅子が開校式で語った建学の精神は、今も変わることなく、津田塾大学の教育理念として受け継がれ ています。
歩いていると右側の住宅の間に、物置を大きくしたような建物があり、「津田町立坑」の看板が出ている。なんだろうと近づくとステンレスの扉に「列車通過中 扉の開閉注意」と赤い字で書かれている。武蔵野線の地下線路部分のメンテナンス用の立坑と判明。
芳賀先生の本の地図には、名所の印があり「まいまいず井戸跡」と書かれている。明治の地図に「畑」の文字の1cm位上に点と周りに薄く輪が見える。これか?
まいまいず井戸とは、武蔵野台地では水脈が深く周囲の土質がもろく、竪堀の井戸では周囲を抑える技術が無かったので、直径10m位すり鉢状に穴を掘り、ラセン状に小道を下り、真ん中にさらに井戸を掘った構造。右の写真は「府中市郷土の森博物館」の復元されたまいまいず井戸なので、見学者の危険防止のため小道に手すりが作られている。ウィキペディアから拝借
以上から推測すると、まいまいず井戸の穴を利用して武蔵野線の「津田町立坑」は作られたのかも知れない。
次の東西の道に突き当たったら、左前方に北上する道があり、一方通行の様な感じで「鎌倉街道」と表示されているのが嬉しい。進んでいくと両側に網で囲まれた農地に果樹が植えられている。
調査日が冬なので良くわからないが、梨ではないだろうか。次の交差点へ出る手前に「鎌倉街道」の説明版があった。
鎌倉街道 小川村が開発される前の小平は、ススキの生い茂る原野でした。この原野に天平の昔(730年頃)から、府中の武蔵国府と前橋の上野国府を結ぶ1本の官道(東山道武蔵路)がひらけていました。その後、源頼朝が鎌倉に幕府を開くにおよび、この道は鎌倉街道と呼ばれるようになりました。 小平市域の道程は、わずか2キロメートルに過ぎませんが、千数百年の歴史を有するこの道筋には多くの史跡と伝説が残されています。上水本町に「二つ塚」と呼ばれる一里塚道標の跡地があり、その地から北に青梅街道を横切ったところには小川村開拓の始まりの地「石塔が窪」の地名があります。 これよりさらに北、東村山市と境を接するところにも「九道の辻」の名所があります。その昔、九本の道が交差していたため、元弘の変(1333年)に新田義貞が鎌倉への道に迷い、道沿いに一本の桜を植えて鎌倉街道の案内にしたと伝えられています。 また、この道筋に場所は明らかではありませんが、2つの「まいまいず井戸」があったともいわれています。 平成18年3月 小平市教育委員会 小平郷土研究会
交差点の左右は「青梅街道」である。右へ行けばJR武蔵野線の新小平駅がある。
信号向こうの道を北へ真っ直ぐ進む。住宅の先は左右が農地で道は整備され広がっている。信号の先で道が右へ斜めになっているが、良く見ると古道は一旦突き当り、クランクしていたようだ。塾長の大好きな「食い違いの十字路」である。
古道はその先で、ブリジストンの大工場でさえぎられる。なんと南北に1kmを超える広大な敷地なのだ。
この敷地内を「九道の辻」まで、通っていたらしい。
仕方がないので西へ歩き、府中街道へ出て北へ進むと信号で左へ渡り、突き当たると西部拝島線国分寺線の「小川駅」へ出る。そのまま北上するとブリジストン東京工場の正門の前を通り、(ここで工場内を見ると巨大なタイヤが飾られている。さすがに国内トップのタイヤメーカーだ。)「九道の辻」へ出る。
現在では七本しか交わっていないが、芳賀先生によると鎌倉古道の南東から北西への失われた道を足すと九本がぶつかっていたという。
時代によっては、明治の地図の様に、交差点の少し手前で交差しているのも含めて数えていたのかも知れない。但し、現在この九道の辻の交差点名は「八坂」となっていた。そばにある西武多摩湖線の駅名も「八坂」である。マイナス1かよ!ではなくこの先の八坂神社からとったのであろう。
五のV 津田塾(鎌倉橋)から九道の辻まで