鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
一のT 水堰橋から笠間町まで
水堰橋の袂に立っている石柱には右の写真のとおり「せゐ志くばし」と彫られている。
これは、ここで鎌倉入りの御家人が列を静粛にしたという伝説がある。それがなまって「すいせきばし」になったとも謂われる。
水堰橋から左斜め上に直線で伸びているのが「中の道」だ。
水堰橋から北北西に進むと踏み切りを渡り直ぐ右に小さな山を背負って寺がある。寺は「成福寺」と云い鎌倉市内唯一の浄土真宗の寺で、貞永元年(1232)創建、開山は北条泰時の子泰次(成仏)といわれる。実は伊豆の韮山駅の西南西に全く同じ名で同じいわれを持つ「成福寺」があるのだ。現地で気が付いたときにはびっくりした。しかも時宗・覚山尼・正宗の墓と言われる供養塔まであるのだ。
道は古道らしく一間を少し広げた程度なのだ。
やがて広いバス通りを横切って進み、次の広い道路に出会うと、左手の小高い住宅の裾に「離山富士見地蔵」が祀られている。
明治の図の中央に縦に並んだ三つの小山を離山と云い、北側から腰山・長山・地蔵山と名付けられている。
南の地蔵山にはかつて頂上に地蔵があり、或る日通りかかった百姓に山の上から声がして「我はこの山の地蔵尊也、余りに高く急ゆえ里人の詣でがたきによって、我を山裾に祀るべし、されば村人に幸いをもたらすであろう。」とお告げがあったそうな。その話を他の村人に言うと、他の村人も「蜂に目を刺されたカラスが、痛がって泣いてるのを地蔵が経を唱えて助けたので、それを見ていた狐が「離山の地蔵は目のお医者」と云いふれたと聞いている。」と云うので、これはお告げどおりにしたほうが良いということになり、村人達がお参りしやすいように良い日を選んで下に降ろしたと云われる。(鎌倉こども風土記より)
又、この辺りに木曽免と呼ばれる塚があり、江戸時代の延宝八年に耕作地を広げるため掘った処、青磁の壷が出て中に骨が入っていたので、木曽義仲の息子で頼朝の娘の許婚で殺された清水冠者義高のものに違いないと、常楽寺の裏山に埋めて塚を築き木曽塚と名付けねんごろに葬ったと言われる。.
今では地蔵山も上まで家が建ち、全く面影はない。
同じく長山も住宅や体育館などで占領されているが、裾を歩いて見ると、左は土地が低くて元の田んぼを思わせ、右は一段高く長山の地形を感じさせる。
その先の腰山は削られてしまって全く存在すら分からない。
道は砂押川に突き当たり、川向こうは大きな工場となり道を付け替えられてしまっている。歩道橋で川を渡り、右へ川伝いに桟の歩道を進んで、自動車道へ出たら左折し、工場のモニュメントの処で、消えた道と繋がる。
先へ進むとゆるい上り坂で笠間の集落へ入る。坂を登ると左に庚申塔が並んでいて集落の入口であることが解りる。
これは、この石塔達に一種の神通力があり、悪気(病の気)邪気(悪いことをする心)が集落に入らぬよう見張ってもらうことになっている。
笠間の集落を下り始めると、右側に「不動明王像」があり、大山道を表示しているのかと思ったが、砂押川上流の称名寺の今泉不動らしい。江戸方面から来た場合に、今泉不動へはここから左へ入るからであろう。
前の頁中の道序文
一のT 水堰橋から笠間町まで
次の頁一のU 笠間町から日限山地蔵まで