鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉旧古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

一のU 笠間町から日限山地蔵まで

まもなく笠間の十字路と交差する。右は上大岡や八景に続き、左は戸塚区原宿へ通じる横浜環状4号だ。

 

 

 

 

 

その先で鼬川を渡ると、道が二股に分かれ右に地蔵と石の道しるべがあるので右へ行く。真っ直ぐの道は旧東海道の戸塚宿からの鎌倉道だ。

上の写真では横断歩道を渡って進むのが戸塚宿からの道で、黒い自動車が出てきた方のが中の道である。

先へ歩くと、左に西本郷小学校の力石を見て、右のスーパーを過ぎると道は狭くなり、古道の面影が出てきて、小さな交差点に出る。

今では車も通るので真っ直ぐに見えるが、気を付けて見ると図のようにわざと食い違いをつけているのが分かる。これが鎌倉道の特徴で、十字路は必ず鎌倉道の方が食い違いを付けて、馬の衝突を避けている。

左に地蔵群と稲荷があって、道が広くなったら、根岸線のガードを潜って、小菅ヶ谷の集落になり、二股の分かれ道がある。左の門口に小さな石柱に「是左くめやうし道」(弘明寺)と彫られている。左の緩い上り坂の方が中の道だ。

右への長光寺経由の道も同じ所へ通じているが、谷を行き止まりまで詰めて一気に上るのは後世の道だと思われる。

本道の細い道を昇って行くと大きな分譲住宅地(野村本郷台住宅)へ出て、旧道は消えてしまう。

小さな不動産業者の開発は、古道に添って開発をするので、昔のままか多少広げた程度ですむのだが、公共事業や大手の不動産業者が関わると道を付け替えてしまうので、古道は消えてしまう。大手業者や役所の開発は小手先の開発なので、歴史すら奪ってしまう。

仕方が無いので、本郷台住宅を北へ進み広い通りを横切ってなお北へ進むと右に小公園があり、その先に本郷台小学校がある。ここまでは古道に沿っている。

小学校の前で道は突き当たり消えるので、左へ曲り道に沿って進むと又も大きな通りを横切って、道は緩やかに右へカーブしながら段々と登ってゆく。

やがて道は突き当たるので、正面の石垣にそって右へ曲り、次を左へ曲ると緩い坂の右側に小菅ヶ谷小学校があり、右前方に高圧線の鉄塔がある。

坂を登りきった左のアパートの所に白いガードレールがある未舗装の駐車場があり、左へ入って行くと放置自転車が並べてある先に小さな石の道標があった(何処かへ持って行ったらしくて最近なくなってしまった)。

失われた道標には南が「かまくら道」北側が「くめうし道」西側に「ひろ道とつか」と読め、南への道は藪で消えて、西への下り坂はゴミで消えている。道の付け替えで古道が死んで行く。

元へ戻り先へ進むと今度は環状3号線の切通しで道が分断されており、谷向こうの前方の家の脇に白いガードレールが見えるのが「中の道」の続きだと思われる。

仕方が無いので右にある橋で環状3号線を渡ってすぐに左へ行き、駐車場前を右へ旧道があるので、進んで見よう。

右側には新築住宅が並んでいるが、全て向こう側を向いている。だけどこの狭い道にきちんとガードレールがあり、舗装もされているので、そんな昔ではない時代まで使われていたことを物語っている。直進すると尾根道へ出るので尾根沿いに進んで行こう。

左の幼稚園を過ぎると、左右ともに削られたような、道幅だけの尾根道で、右を振り返ると栄区磯子区の小さな山並みと分譲住宅が折り重なって見える。

かつては左に森が続き、土手の上にひときわ大きな楠がそびえ、その根元に道標を兼ねた庚申塔があったのだが、平成20年3月23日この下を新しい道路が切通しで通り、新しい橋を西側に架けて楠木は金網で囲まれ庚申塔は見られなくなってしまった。残念!その後、平成25年5月楠木は切られて空地にされ、庚申塔は橋を渡った左へ移動して祀りなおしてあった。

先の古道へ戻ると、道の両う側にはゴミ棄て防止用の金網が丁寧に続き、日本人のモラルの低下を嘆く一瞬だ。おそらく個人よりも廃棄業者が容疑者だったのだろう。

やがて左側に舞岡公園の芝生の広場があり、トイレもあるので一休みしよう。

 

 

 

 

公園を出て先へ歩き歩道橋の下を抜けて、道也に進むと今度は京浜急行の大きな日限山分譲住宅に出てしまう。

 

 

ここでも南舞岡小学校前から先は、完全に道を付け替えているので、全く面影も何もない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕方がないので広いバス通りを進み、信号で左折し進んで行くと一旦軽い下りがやがて緩い昇りとなって左前方に森が見えてくる。

森は日限地蔵である。

日を限ってお参りを続けるとご利益があるといわれる。

地蔵はこの小高い森の上にあり、参道は森の北側にある。「中の道」はそこまで行かずに森の手前で左折し、右に石垣左に公園の緩い昇りを行くことになるが、折角なので日限山地蔵にお参りに行って又ここへ戻ろう。

名称を高野山八木山福徳院と号す。江戸時代に癪の病に苦しんだ農民が伊豆の日限地蔵でなおったので、伊豆から勧請し慶応二年に堂を建てたそうな。現在の寺となったのは昭和三年だそうな。

かつてはこのあたりから右へ分かれて今の上永谷駅のあたりへ下り、南高校の前へ登り、航空会社の寮が並んでいる別所、餅井坂を下り上大岡駅の西側川向うを通り、弘明寺前へ出て井土ヶ谷駅を通り、北向き地蔵へ登って「下の道」への連絡路があったのだ。

 

 

 

 

地蔵裏の「中の道」は右の地蔵の森が消えるとマンション群と住宅が続き、古道は先の工事パネルに沿って、やがて現代の切通し新道で遮られる。

一寸戻り、左図のピンクの線を右へ路地へ入ると、左に小さな緑の小山があり古いタイプの蛍光灯の街灯が並んでいる。現代の切通しである広い通りに出る。

前の頁一のT水堰橋から笠間町まで

   一のU笠間町から日限山地蔵まで

次の頁一のV日限山地蔵〜柏尾