鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

五のU別路 沼部から池上本門寺まで

 

 

沼辺駅の踏切を渡り、北東へ進むと左に「六郷用水」の復元があり水車が回っている。

その隣は東光院である。

東光院には、正徳三年(1713)名の聖観音の石仏が、なかなかの美人である。

 

 

 

この六郷用水(ろくごうようすい)は、徳川家康の家臣小泉次大夫に命じて、六郷領(大田区の大半)農村の灌漑を目的として、開削された農業用水である。徳川氏は、江戸支配の基礎作りの一つとして、多摩川の治水を行い、中流より分水して農業用水を引き、江戸南郊農村の生産性の向上をはかった。この時、川崎側の川崎、稲毛領のための「二ケ領用水」も同時に工事が進められ完成している。

六郷用水は、和泉村(現在の狛江市和泉)を取水口とし、慶長二年(1597)に測量を始め、難工事の末、同十四年(1609)に主要水路が完成し、その二年後(1611)、各村の分水路工事も終わり、全事業が完了した。この結果、世田谷領の一部と六郷領を合わせて約五十ケ村が恩恵をうけることになり、以後、近代まで農民の命の綱として利用された。時代とともに、用水流域の様子も、水田から畑に、また農地から宅地に変わり、昭和の初めごろには用水としての使命を終え、現在ではそのほとんどが埋めたてられ緑道などになっている。(六郷用水物語より)

 

芳賀先生は、東光院前からそのまま直進して洗足池方面への道が「鎌倉古道」としておられる。

池上周りの道は、鵜の木から大森までを室町期の道とされているのは、おそらく日蓮さんがここから鵜の木経由で池上へ向かわれず、洗足池でおみ足を洗われたとの話から、直接池上への道はその時代になかったと推測されておられるのだろう。

しかし、この六郷用水沿いの道は、散策にもってこいなので、この別路コースでは、これをたどる事にする。用水に添って東南へ歩くと左側に涌水井戸があり、新幹線のガードをくぐると直ぐ左に「密蔵院」がある。本堂前を左に入った墓の入口に、さほど古くは無いのであろうが、のほほんとしたお顔のお地蔵様が立っておられた。

そのまま、六郷用水道を進むと、左側に水路が作られていたりして、気持の良い道路だと同行の鈴木泰時さんがとても気に入っていた。

やがて上りながら左へ曲がる。用水は何処へ行ってしまったのかと思うと、遥か足の下に埋まってしまったらしい。その説明標識にこうある。

歴史物語「女堀(おなぼり)」六郷用水のこの付近の流れを女堀と呼び、そのいわれも色々です。一つはこのあたりの高低差と堅い地盤によって堀の開削工事は難行しました。その際、作業に女性を動員し、男女が力を合わせて能率を上げたことから呼ばれる説です。いま一つは、工事を担当した代官小泉次大夫が浅間神社(多摩川台公園前)の丘近くを工事しようとした時です。夢に現れた女神(木花開耶姫命・浅間神社の祭神)のお告げにより、丘を切り崩さずにう廻して工事を進めたことから女堀と呼ばれる説です。日本各地に女堀の名前が残り、そのいわれも様々なようです。(六郷用水物語より)

女堀説明版の先で右へ少し下り坂である。左右には、大きなケヤキが茂る旧家がある。進むと環八通りにさえぎられる。信号に従って向かい側へ出ると、そこにも六郷堀のモニュメントがある。堀は植え込みのある歩道となっているので分かりやすい。

先へ進み信号へあたったら右の環八を信号で越えて、光明寺へ寄ってみよう。鎌倉材木座の光明寺と同じ名前だなと思ったら宗派も同じ浄土宗である。この寺のすごいのは本堂の右脇を奥へ入ってみると、近代的デザインの浄土庭園風なモニュメントが作られ、その真ん中に八角堂がある。中をのぞいてびっくりした。なんと等身大より少し大きめの「初転法輪印」を結んだ阿弥陀如来がおられる。

この印相の像は、鎌倉極楽寺の釈迦如来と近江の方に一体あると聞いているので、三体目なのであろうか。とにかく素晴らしい出来である。

拝観を終えたら元の交差点へ戻ろう。先ほどの六郷堀の続きが東へ続く。余談だがここの歩道の桜並木は、なんと普通の色の「さくらんぼ」がなるのだ。通りがかりの学生さんや子供が食べている。まねして食べたところ市販のと変わらなく美味しい。おもわず、10粒ほども食べてしまった。

おっと先へ歩こう。

道に沿って歩いていくと踏切だ。東急池上線だ。(古い電車のドアのそば♪青春のころに聞いた池上線の歌を思い出す。池上線の走る街にあなたは二度と来ないのね♪

すぐ右に千鳥町の駅が見える。この北側の土手の上が久が原で従兄弟が住んでいるので叔父の法事に来た帰りにここからの帰りに見た「旅館観月」の古い建物に記憶がある。

その先で突然道がなくなり、堀の跡だけかと思ったが、その先で左側に植え込みが並ぶので、入り口は脇の坂道に取られているだけで、元水路と元道の幅はあるようだ。

じきに広い通りと隣り合わせるが、又左へ古道は分かれる。その先で第二京浜にぶつかるが、向こう側につながっているのが見える。隣のモダンな大きな建物は池上警察署である。右の横断歩道で第二京浜を渡り、池上警察の脇へ来ると、六郷堀跡は右側に変わる。明治の地図でも古道は、水路をクランクで左側へ移っている。

そのまま進むと、池上三丁目の場所で水路跡と別れて弓なりに進むと右側に「葛餅屋」などの古い店舗が並び、池上本門寺の参道へ出る。では、左折して本門寺へお参りをしよう。

左の「本門寺そば」の前に「ひげ曼荼羅」の石塔が立つ。霊山橋で呑川をわたると左右に塔頭が並び、正面に石段が上っている。

此経難持坂「この石段は、慶長年間(1596-1615)加藤清正の寄進によるものと伝えられる。「法華経」宝塔本の詩句九十六文字にちなんで石段も九十六段とし、詩句の文頭の文字「此経難持」をとって坂名とした。なお、石段は元禄年間(1688-1704)に改修されたといわれる。」

台上に上がると正面に仁王門、左に日朝堂、右に聖人像とあり、その先左が鐘楼、右が長栄堂。仁王門をくぐると正面に大堂、右手には五重塔、左に霊宝殿。大堂で拝んだら、左から裏へまわると駐車場があり右側にトイレがあるので、このあたりで一服しよう。

一服し終えたら、尚先の道を越えて本殿へもお参りをしよう。お釈迦様や四大菩薩・祖師像などがおられる。釈迦像の体内には、インドのガンジー伝来で故ネール首相より寄贈された釈尊の「真舎利2粒」が奉安されているという。

本殿参拝を終えたら、中央の道へ戻り西側の石段を下ろう。

右手に宝塔があるが、その地は日蓮聖人のお荼毘所と云う。御灰堂の地に開基の池上宗仲が宝塔を作り、御余灰を奉安したそうな。

石段を下った右側に 池上大坊本行寺がある。この寺は、700年以上前、日蓮さんの御臨終を迎えた館を、池上宗仲氏が寄進建立した寺だそうだ。日蓮聖人入滅の地として、東京都から「旧跡」に指定されている。

日蓮さんは、弘安5年(1282)身延山から常陸国の加倉井温泉へ湯治治療に赴く途中で、鎌倉幕府作事奉行の池上宗仲の館に9月18日に逗留し、10月13日にお亡くなりになった。享年61歳。

参考:加倉井温泉は水戸ゴルフクラブの真ん中にある鉱泉で、八幡太郎義家が発見し負傷者に湯治をさせたとの由来がある古い温泉。2015年ころまで営業していたが廃業してしまった。グーグルで見ると今でも八幡大菩薩の脇に鉱泉の湧口の丸いコンクリートが残っている。

西側の道へ出て、左へ辿っていくと、本門寺前へ戻る。

前の頁五のT 大戸神社から沼部まで

   五のU別路 沼辺から池上本門寺まで

次の頁五のV別路 池上本門寺から大井町まで

本路は、五のU 沼部から洗足池まで

    五のV 洗足池から大井町まで