鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

五のV別路 池上本門寺から大井町まで

 

本門寺前へ戻ったら、南を向いたすぐ右側に「煎餅屋」さんがある。色々と買ってみたが、結構おいしくいける。

霊山橋を渡り、先ほどの交差点へ出る。左右にごま屋さんと葛餅屋さんを見て、左へ曲がり東へ向かう。来るとき同様に一方通行の狭い道が先へ続いている。

少し歩くと左のマンションの角に「妙見堂」の石碑があるので、左路地に入ったら川の向こうの山の上に寺が見えた。先へ歩こう。緩くカーブすると浄国橋で呑川を渡る。

 

 

 

 

橋を渡り、そのまま一方通行の道は続く。何の変哲もない住宅に小さなお店が時々顔を見せる。たまに横板を縦細の板で抑えた昔造りの家が懐かしい。第一種住宅地区らしく、マンションも三階どまりなので、町がやさしく感じられる。脇の路地を覗くと道端に植木鉢が並べられ下町風情たっぷりである。

なぜか門柱の上に「みみずく」がならんでいるアパートなどが面白い。地面がアスファルトから敷石に変わると、正面に大森赤十字病院が目立つ。

右側の「子母沢児童公園」に「いにしへの東海道」の標柱があり「この道は時代により、奥州街道・相州鎌倉街道・平間街道・池上往還と呼ばれた古道です」とある。商店街の照明塔には「春日通り」とある。先へ進むとまたも左の角に同じ「いにしへの東海道」の石柱がある。この左右の歩道は明治の地図を見ると水路だったのである。

先へ進むと左側にも公園があり、トイレがあるので休憩。その先右側に「村社春日神社」がある。あ!それで春日通りか。と納得。環七を潜り進むと広い通りに合流する。明治の地図では、広い通りはないが道がはねたように曲がっている。何かあったのだろうか?分からない。

左の駐車場に「新井宿義民六人衆霊地参道」のでっかい看板柱が立っている。なんだろうと思い、入って行くと突き当りに「善慶寺」があり、その墓地に石碑に覆い堂がある。延宝六年(1673)頃に旱魃や多摩川の氾濫による洪水などで飢饉になった時に、有志六人が年貢の減免を直訴を計画したが、寸前に密告により捕えられ処刑されたそうだ。その勇気に村人に語り継がれ、後に慰霊のために建立したそうです。そのまま直進すると「大森駅」前に出る。

大森駅前では、古道はクネクネとうねっていたらしいのですが、今はすっかり整備されまっすぐだ。駅を過ぎたら右側のホテンモントレの隣のビルの際に「大森貝塚」の看板がある。案内に従ってビルの脇を入り、階段を降りて線路際まで行くと「大森貝塚」の石碑がある。

この貝塚を発見したアメリカの生物学者モースは、日記の中で「初めて東京へ行った時、線路の切割に貝の堆積があるのを、通行中の汽車の窓から見て、私はすぐこれを本当の貝塚であると知った。(中略)私は数か月間誰かが私より先にそこへ行きはしないかと云うことを絶えず恐れながら、この貝塚を訪れる機会を待っていた。(石川欣一訳)」

そして明治十二年(1879)に大森貝塚の調査報告書を刊行した。そこから出た土器を「コードマーク土器(縄文土器)」と名付けた。

こちらの石碑は、昭和五年の大田区分の「大森貝塚碑」。

道を先へ進むとコンクリのモニュメントのある公園がある。

公園内を一番奥の線路際まで行くと「大森貝塚碑」がある。こちらは品川区の分の「大森貝塚碑」で昭和三年の建立だ。たまたま貝塚が両区にまたがっていたので、本家争いとなった。

先へ進んだバスの折り返し所あたりから、古道は消えているらしい。

 

そのまま進むと右側に「鹿島神社」がある。今はこの道路を向いているので「西向き」となっているが、かつては東側の古道に面していたので「東向き」だったのだそうだ。確かに西向きの神社はあまり話を聞かないようだ。

 

その先、右側には「品川歴史館」がある。品川区立の歴史博物館である。中には幕末に長州藩の高杉晋作が入り浸っていた「土蔵相模」の二階の欄干が再現されている。

歴史館の北隣の道を右(東)へ入る。突き当たったら左(北)へ、又突き当たるので右(東)へ曲がり、すぐまた左(北)へ入る。

ここで古道の復活だ。少し歩くと左側に「光福寺」の門が見える。

入って行くと左側に立派な銀杏の木があり、「大井」の語源の井戸の説明がある。

案内に従って、本堂の真裏まで行き、墓場の中へ昇って行くと鉄格子の「大井の井戸」がある。

今でも、水は湧いているようで、この光福寺は元々天台宗の寺があったらしいが、鎌倉時代に了海が再興したと云われる。

了海上人は荏原の住人実経の娘が鳥羽院の皇胤との間に生まれ、この井戸の水を産湯に使ったと云われる。この井戸があることにより大井山と呼ばれ、大井の地名の元になったと謂われる。

光福寺前の古道を左(北)へ行くと、次の交差点で洗足池から来る「下の道」と合流する。路地を進むと左側に「西光寺」がある。

古道は右へ曲がると東海道線に突き当たる。ガードをくぐり向こうへ出られるようだが、そちらへは行かずに、その手前を左へ曲がる。

そして路地を進んでいくとお稲荷さんの前を通り、ぶつかって左へ出ると「池上通り」へ出る。右へ歩くと大きな交差点に出るので、陸橋で「お地蔵さん」の前へ出る。三又のお地蔵さんである。

私は子供の頃、この大井町の一本橋通りにほど近い場所で小学校三年まで育ち、その後大井町線下神明駅そばで小学校卒業までいた。

その頃の思い出に、月に三度ほどこのお地蔵さんの縁日があり、お地蔵さんから光学通りまでの東西の道に露店が並んだものであった。少ない小遣いで本の付録の余ったボール紙の幻灯機などを買って組み立てたものだ。しかし、お地蔵さんの謂れには疎かった。最近ネットで調べたところ次のような品川観光協会の記事に出会った。

古く平安時代(795〜1185)には、このあたりに十一面観音を祀った観音堂があったと伝えられる。その堂が戦乱により焼失したあとに、諸国行脚の高僧がこの辺りの地中から読経が聞こえてくるのを不思議に思い、掘ってみると地蔵菩薩像が出てきた。そのためこの場所に丁重に祀った。
後に病気、災害の「身代わり地蔵」として庶民の信仰を集め、今でも線香が絶えることが無い。
また、この場所は夏目雅子主演の映画「時代屋の女房」でも有名。

古道は、消えてしまっているが、芳賀先生はこの地蔵から立会川沿いの権現様へ出てたとみておられる(明治の地図にはない)。

それに合わすとお地蔵さんから北北西をめざすと、公園の先へ歩き、拡張された広い通りを横切り北へ向かうと旧立会川沿いに権現様がある。

子供の頃「権現さま」と呼んでいたが、現在の地図では「大井蔵王権現神社」とある。宮司さんらしい方に尋ねたら祭神はスサノオノミコトだとのこと。道は東急大井町線脇の道で突き当たる。

この先は、JR工場内を通っていたらしい。

前の頁五のU別路 沼辺から池上本門寺まで

   五のV別路 池上本門寺から大井町駅まで

次の頁六のT 大井町から伊皿子(泉岳寺上)まで

本路は、五のU 沼部から洗足池まで

    五のV 洗足池から大井町まで