鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

ニのT 下飯田からいちょう団地脇まで

 

さて前回の続きなので、相鉄の「夢が丘駅」か市営地下鉄の「下飯田駅」から南へ真っ直ぐ歩いて右へ下り、富士塚公園(赤の石碑印)へ行こう。公園前から広い通りを北上すると広い新道とは別に右へ一間程度の狭い道が緩やかに登っている。

そちらが古道ですので、右へ入りますと、右の写真のとおり生垣に縁取られた狭い古道が続く。

道を昇りきって左へ緩やかに曲ると下飯田の左馬神社がある。

左馬神社については、ホームから鯖神社調べ をご覧願いたい。

神社の前の道を北へ畑の中を進むと又新道に当るので、新道を向うへ横切って先の左の道へ入っていこう。

道は左が田んぼ、右に農家が並んでいる。右に立派な長屋門がある。美濃口家と云い、かつての庄屋さんで江戸時代に有名な絵師を出しているそうだ。門にある赤い郵便箱はこの家用のではなく、公共のポストなので、集積時間が書かれていたのには驚いた。

何か忘れてきた良き時代を思い出させ、道はのどかなホッとする空間を作ってくれている。

しかしそれも新道と一緒になって産業車が騒がしく通り過ぎる現代に引き戻される。仕方がないのでそのまま歩こう。

 

 

 

 

ここで、飯田五郎家義について語ろう。飯田五郎家義は、頼朝の石橋合戰の時、頼朝側に付くつもりが、大庭三郎景親の大量の軍勢に塞がれ、駆けつけることが出来ずにいるが、いざ合戰が始まり、頼朝が危なくなると自分の部下六騎を分けて大庭三郎景親の軍に向かわせ防いで頼朝を逃がした。その後で頼朝が落とした数珠を見つけて届けるが、頼朝はこのことを後々まで感謝し続ける。

又、富士川の合戰で水鳥の羽音に驚き逃げ出した時、伊勢國住人伊藤武者次郎が催促の言葉に返し合わせて戦い、息子は伊藤に討たれてしまうが、これをその場で飯田五郎家義が仇討ちを果たす。

その後、討ち取った首を検視に持って来るが、頼朝が神拝の日なので遠慮して翌日に頼朝に面会したので、頼朝から本朝無雙之勇士の言葉を賜わった。

 

 

 

 

さて、道のほうは、やがて上飯田の交差点に出る手前の右から下ってくる坂は、大山街道と言われる古道である。

上飯田の交差点で大山街道は、昔右の明治の地図のように一旦北へ行って、そこから西へ川を渡った。

川を渡った所で、南下して元の道の延長戦へ戻って西へ行っている。

きっと橋が架け易い場所を選んだのだろうと思われる。

現在では、道も橋も真っ直ぐに長後街道が通っている。

交差点を渡って直進しよう。道は拡張されたり、真っ直ぐにしたりしているので、多少は動いているかも知れないが、ほぼ古道に添っている。

 

 

 

 

 

 

 

緩い坂を登り右へ曲ると右側に神社がある。現在では飯田神社と云うが、昔は鯖神社だったそうだ。

詳しくは先程と同じホームから鯖神社調べ

 

 

飯田神社を出たら車の多い新道を北へ向かって歩こう。

100m程でいちょう団地入口の信号。

それを過ぎたら、次の角を左へ入るのが古道。

多少古めの大きな農家が右に数件あるので古道だと感じられる。

過ぎると右側は40年代の分譲地が続き、左には「いちょう団地」の建物が連立している。昔、この近所に上司が住み、良く車で送ってきた。その頃、左には農業用らしい水路があったが、今は暗渠になり、その上は両側に植木のある遊歩道として整備されている。

古道は、この遊歩道にそっているので遊歩道を辿ろう。

 前の頁一のV 東俣野から下飯田まで

    ニのT 下飯田からいちょう団地脇まで

 次の頁二のU いちょう団地脇から中原街道まで