鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還
ニのU いちょう団地脇から中原街道まで
古道は、いちょう団地内周辺道路とぶつかるが、右側の散歩道として整備された方を辿ろう。
遊歩道は、団地周辺道路の歩道となり、いちょう小学校を左に見ながら進むと、もう一度団地周辺道路から離れ路地へ入る。
左右の道路にぶつかるとまたも、「いちょう団地前」の名称の信号に当たる。
右の坂を登ると左に本興寺の黒門がある。
入って行くとやがて仁王様のおられる仁王門(右の写真)があり、寺の謂れや文化財を紹介した看板がある。
元の道に戻って、信号を右の路地へ入ると緩く左へ曲り右のお店の手前に道祖神がある。又、小さな交差点を越えるといちょう団地の道と接触しながら、右に「上飯田せせらぎ緑道」として元の相沢川跡に水辺の散歩道が整備されている。
とすると先ほどの遊歩道も相沢川のあとなのだ。
これを辿ると写真のように新幹線のガードが見えるので、この新幹線のガードをくぐる。
左の境川向うに上和田団地が見え、左には新築住宅がひしめいているが、右は古風な大きな家が並んでいる。
やがて右側に大きな柳明(やなぎみょう)集落の古絵図を描いた看板がある。
ここは地元の羽太さんが郷土資料館をなさっておられたが、最近行ったときは、「非営利活動法人峠工房」に変わっていた。
左図のとおり江戸時代からの集落が感じられる。柳明の名は先を右へ入ったところにある「柳明神社」から略して名付けられたと思われる。
この後、柳明神社への別れ道を左の細い方へ行く。
右には又もや旧家の立派な農家が並ぶ(羽太さんの古絵図では代官屋敷や名主さんがあったらしい)が、左のたんぼ跡には新しい住宅があったりする。
やがて、左にバスの駐車場が見え、神奈川中央交通バスの営業所が市営地下鉄の駅になった立場から移転してきている。
交差点を越えると左に真新しい介護老人施設が広い敷地に優雅にある。その先で、整備された相沢川に出る。
ここからは、古道は途切れて、良く分からないので、川伝いに先へ進み、左の中学の先で川を左へ渡ろう。
ここで、面白い事に気づいた。現代の地図と明治の地図とを比較してみると、上和田中学校の右上の斜めの道には、郡境の点線が入っている。現在も横浜市と大和市の境なので、きっと昔の境川の流路であったのだろうと推測できる。現在では道であるが、明治の地図には細流が画かれている。
川を渡ると右側に団地を見ながら、その先で右へ曲り下瀬谷小学校(最近、瀬谷さくら小学校に改名)の前を進んで、右にラーメン屋・左に市民農園(右の写真の黄色い花)のある「下瀬谷公民館前」の交差点で左に曲ります。
右の写真では手前から信号へ向かい花壇に添って信号で左へ向かおう。
公民館というとコンクリート造りの会館を思い浮かべ辺りを見回してみても何処にも見当たらない。
不思議に思っていると、花壇の隣の赤いトタン拭きの古い旅館のような建物が下瀬谷公民館なのだ。地図に「○公」の記号がある。
(平成24年7月現地では古い公民館は取り壊され空き地となっていた。)
令和四年には、花壇も公民館もすべて新築の住宅に変貌し、交差点の名称も「さくら小学校」に変わっていた。
その先には似た様な建物の昔は万屋さんだったんだろうなと言う感じの家に自販機が並んでいる。自販機の一つに懐かしい名前の清涼飲料水があったので、おもわず皆で買ってしまった。(それも令和の現在には現在のもの変わった)
ついでながら、この信号を右側へ行くと左右にラーメン屋が、相沢川を渡ると、最近開通した広ーい新道(横浜環状四号線)があり、その向うの新道に削られた崖の上に瀬谷八福神のうち長寿を授ける寿老人がおられる赤い屋根の全通院が見える。
勢至堂とも呼ばれ、寛永年間建立で勢至菩薩が本尊。瀬谷八福神とは、鎌倉上の道沿いの寺寺にそれぞれ七福神の内の一神を祀っており、それに瀬谷駅東北の長天寺の達磨大師をプラスして八福神として、相鉄瓦版やタウン紙などでよく紹介されている。この先、順に七福神も紹介して行くので楽しみに。
そのまま道を進むと広い道は右へカーブしているが、古道は左への細いほうの道がそうなのだ。
左写真の左の道に車が見える方。細い道のほうがなんとなく昔のままの道が残っている感じがする。道は軽く右へ左へ曲りながら時々新築の家があると、ちょっとセットバックのため、道が少し広がっていたりする。やがて細い道の向うに下の写真のようにやたらと車が左右に走っているのが見える。
出てみるととても広い道に出ます。これが中原街道とも云われる県道「丸子中山茅ヶ崎線」である。
ニのU いちょう団地脇から中原街道まで