鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

二のV 中原街道から瀬谷駅まで

中原街道へ出たら、信号で向こう側へ渡り、右前に宗川寺がある。

宗川寺は、当初石川家の門除け「題目堂」として日蓮宗興統門流第十二世日賢上人が寛永2年(1625年)に建立し、その後檀家の石川宗川の名をとり宗川寺と称した。

瀬谷八福神のうち、人望福徳を授ける頭の長い福の神、福禄寿がおられる。 

この寺の鐘突堂の鐘の下には穴が掘ってあり、雨水がたまっている。そのせいかこの鐘の音が実に良く響くのである。鐘を突いても怒られないのでぜひ試してみると良い。又、この寺には参拝者用のトイレがあるので拝借しておこう。寺参りを済ませたら、先程の中原街道へ戻り、脇の路地へ入る。

 

右に小さな祠がある。道は古道らしく大きな屋敷が続く。道は綺麗に刈り込んだ植木が塀の役目をしているお屋敷に当たるので、右へ曲る。(右下の写真)

又、直ぐに刈り込みに添って(最近邸内に分家が建っている)左へ曲り緩い坂を登る。

道は、古道らしいというより、元農道と云う感じで狭い道が右へ左へと少しづつゆれながら、左右には新築の小さな家が続く。これは、ついこの間までは畑ばっかりだったことを物語っている。

 

 

 

暫く進むと、道がY字と直角道とに挟まれて三角形に柵で守られている庚申塔が右にある。

右の写真に見える。先の森は「瀬谷の左馬神社」である。

瀬谷区役所の説明には「その昔、境川流域の村々では、疫病が流行すると境川の東西に点在する神社をまわり、厄除けをする民俗信仰が盛んでした。(七サバ参り)当左馬社は、「七サバ神社」と呼ばれるうちの一つであり、祭神は左馬頭源義朝です。隣接の真言宗西福寺が、この左馬社の別当職であったので、当時の神仏混淆の姿が今日に残り、神社の境内にある吊鐘は区内唯一のもので、厄除け、虫除けに鐘をついて祈願したとのことです。」とあるとおり、隣は西福寺である。

 

さば神社の詳しい説明は、をご覧ください。

西福寺は天文3年(1534年)創立といわれ、真言宗でご本尊は不動明王であるが、瀬谷八福神のうち、 中国の禅僧がモデルの知恵袋を持って、福徳大量・開運・安産の大きな腹で大笑いしている、布袋和尚がおられる。但し、布袋和尚の祠には蜂が巣を作っていて一生懸命に出入りしているので、邪魔をしないように気をつけよう。

西福寺では、正月の八福神めぐりに早咲きの赤梅が綺麗であった。

 

 
道はT字路に突き当たりるが、右から来るのが二俣川・三ツ境・二橋と通って来る「古厚木街道」で、ここで「上の道」と重複する。左へ行き、直ぐ又右へ曲ると県道横浜厚木線「現在の厚木街道」へ出る。厚木街道を信号で横切ると食い違いの十字路に当たり、右を見るとひとつ先の十字路に門が見え、先の階段の上に寺が見えるのが宝蔵寺である。二十年ほど前に来た時には立派な桜の参道だったが、今や切り株だけが残っており、ちょっと哀れな感じである。

宝蔵寺は、治暦2年(1066年)秀恵比丘尼の開基で、こちらも真言宗なので本尊は不動明王である。瀬谷八福神のうち、唯一の女神で芸道技術の神として、知恵財福のご利益と芸道技術の神、弁財天がおられる。

先ほどの食い違い十字路に戻り、右折して北へ向かう。まっすぐ西への道は先ほど合流した「古厚木街道」がここで再び分かれている。

先へ進むとT字路の真ん中にコンクリート杭で守られた道祖神があり、里人の優しさを感じる一面である。しかし、良く見ると数本の杭が折れている。「運転手さんぶつけないで」っと言いたくなる。

これを左へ、そして右カーブで進むが、左手は家庭菜園の畑があり、その向こうに公園と、川向こうの大和市の深見神社の森が見える。

やがて、右側に真新しい土塀の大邸宅を横目で見ながら、相鉄のガードが見える信号に出たら、この交差点を右へ坂を上っていくと瀬谷駅へ通じている。

 前の頁ニのU いちょう団地脇から中原街道まで

    ニのV 中原街道から瀬谷駅まで

 次の頁三のT 瀬谷駅から上瀬谷八幡社まで