鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還
三のT 瀬谷駅から上瀬谷八幡社まで
相鉄線を瀬谷駅で南口に下車したら駅前から右へ、踏み切りの所で、横浜環状四号線の立橋があるが、左を見ると木の繁る小さな丘がある。(右の写真は十年前)地図は前頁を見て欲しい。
慶長年間(1596〜1614)徳川幕府は旗本長田に上瀬谷をお鷹場支配として与え、この「鷹見塚」は将軍家鷹狩の指揮所として築かれた。この長田は、尾張知多郡野間内海庄で義朝を暗殺した長田忠致の子孫ともいう。その罪滅ぼしに左馬神社に義朝を祀ったのかもしれない。
先へ進み坂を下りきった信号で交差する左右(南北)の道が鎌倉古道「上の道」だ。右折し相鉄のガードをくぐると黄色い大門小学校が見え、小学校を過ぎると右に寺の標柱があり、参道の突き当りに、ちょっと小ぶりではあるが山門が見える。徳善寺だ。
徳善寺は、弘治元年(1555年)に玄室泰存禅師により創建され、本尊は釈迦牟尼仏、文殊、普賢の釈迦三尊。 瀬谷八福神のうちの四天王の一人として北を守護し、多聞天とも呼ばれ、財富、福徳、消災の神様毘沙 門天が祀られている。庭が良く手入れをされており、四季毎に色々な花が目を楽しませてくれる。特に秋の白萩が素晴らしい。
先ほどの参道入口まで戻ると、右に植え込みがあり、大六天の案内杭がある。右折するのだが、道の向かい側に水路を蓋した歩道がある。道が狭いので歩道を歩こう。
先へ進み右に大きな庭の家を見ながら突き当りを左へ曲がる。次に右へ曲がりかけた正面の三尺程の高さの石垣の上に道祖神(左の写真)が丁寧に祀られており、写真のように近所の人の心の豊かさを語るように花が絶えない。
これを左に見て、右へ進みますと左に日枝神社があり、入口右には庚申塔等が並び、奥に本殿、その脇に瀬谷で一番背が高いといわれる「けやき」がる。(右下の写真)
横浜市緑政局の看板によると「樹齢300年、目通り周5.2b、樹高40.0bとある。
ここのお社の建築は非常につくりが丁寧で、なんでも諏訪神社の社殿をこしらえた棟梁が仕事をしたそうだ。拝殿の正面に流れ出ている屋根を支えている柱の表面がまっ平らではなく、両端が内側に三角に刻み込まれているのだ。この面を几帳面と言うので、きちんとしている人のことを几帳面と言うそうな。
先へ歩くと左に畑が開いた場所の右に「神明社」が階段で上がっている。この神明社の境内に「海老名国分寺講堂の礎石を大正五年に運送費を含め20円で購入してきた。」と説明のある石を土台に忠魂碑が建てられている。海老名市では国分寺跡に礎石を復元し、遺跡公園にする計画があるようだが、どうなるのだろう。
なお、地元の方の話だと、日吉神社は村社だが、「神明社」は元このあたりの領主だった屋敷の鬼門の方角に祀った個人の神社だったそうだ。
それでこの辺りの大字を本郷と言うのだろう。
その先で、両側に大きなケヤキ並木が並んだちょっと雰囲気の良い世界に入る。
旧家が並び、タイムスリップをした通りです。右側には森の中に家があり、左のいかにも古そうな農家の納屋の壁には「唐箕(とうみ)」や「牛に引かせる車(大八車)」がくくられている。
写真の左が「唐箕(とおみ)」右が「牛車(大八車)」。
「唐箕(とうみ)」は、稲藁からもみをとった後、もみとその他のわら屑などを分けたり、もみ擦り後、もみ殻混じりの米を入れて横のハンドルを回して風でより分ける道具。
その脇のは「大八車」はリヤカーの大きいのかと思ったが、引き棒の先が左右から内側へ曲っている所が牛の両脇へ出てベルトで牛の首に掛けられる「牛車(ぎゅうしゃ)」である。
道を進むと左に「中屋敷地蔵尊」があり、その先右の森で囲まれた大きな屋敷の門のところに「瀬谷銀行跡」の看板が立っている。
「明治40年代後半の頃は、養蚕業が隆盛をきわめ各所に製糸工場が設立され、養蚕業の最盛期でした。このような経済の状況を反映して、瀬谷銀行は明治40年(1907)に創業され、30年にわたり地域金融業の中心となり、実業界・政界に大きな影響を与えるとともに地域の発展に寄与しました。頭取小島家は代々政五郎を名乗り、江戸中期から中瀬谷村村役を務め、更に明治・大正・昭和の初期まで村行政に功績を残しました。瀬谷区役所」とある。
その角を右へ曲った植え込みの中に昔の長屋門の脇に受付のある珍しい門が見える。
先へ行くと、左に養護学校、右に善昌寺がある。
善昌寺は、大本山鎌倉光明寺の末寺で、室町時代天文2年に開かれ、ご本尊は阿弥陀様。瀬谷八福神のうち、風折り烏帽子に釣り上げた鯛を小脇に抱えニコニコ笑っている、生業を守護し福徳をもたらし家内安全・商売繁盛の恵比寿様を祀っている。
ついでだが、九月頃ならば養護学校の脇を左奥へ入って行くと「そば畑」にそばの花が咲いている。九月の最終日曜日にはこの畑のオーナーさんが地域サービスとして、瀬谷の蕎麦屋組合と協力して打ちたてのぶっ掛け蕎麦を蕎麦畑の中で食べさせてくれる。
突き当りを右へ上がると新道とぶつかる所に右の写真のとおり「北向地蔵」が三角残地に残されている。恐らく鎌倉へ向かう道が地蔵の右脇をとおり右下へ曲って行く村の入口なので、村はずれの石の地蔵さんだったのであろう。
新道を北へ向かうと、妙光寺がある。
妙光寺は白薙3年(652年)明光禅尼により開基され、弘安五年(1282)日蓮上人が身延山で体調を崩し、常磐の温泉地へ向かい、九月十五日に関本(南足柄市)の弘行寺に、十六日に平塚の要法寺、そして十八日にこの地の明光寺に泊った時に、住職が日蓮に帰依し、妙光寺と改めたそうである。
この後日蓮上人は、多摩川へ出て、洗足池で足を洗い池上の屋敷に入られる。
日蓮さんは、弘安5年(1282)身延山から常陸国の加倉井温泉へ湯治治療に赴く途中で、鎌倉幕府作事奉行の池上宗仲の館に9月18日に逗留し、10月13日にお亡くなりになった。享年61歳。
参考:加倉井温泉は水戸ゴルフクラブの真ん中にある鉱泉で、八幡太郎義家が発見し負傷者に湯治をさせたとの由来がある古い温泉。2015年ころまで営業していたが廃業してしまった。グーグルで見ると今でも八幡大菩薩の脇に鉱泉の湧口の丸いコンクリートが残っている。
妙光寺には、瀬谷八福神のうち何でも望みがかなう打出の小槌を持って大きな袋を担いだ大黒様が祀られている。
先へ進むと信号で十字路を越え、目の前に東名高速のガードを見ると、右にこの道路工事で道の西側から東側へ引越した八幡社がある。
三のT 瀬谷駅から上瀬谷八幡社まで