鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

三のU 上瀬谷八幡社から鶴間常楽寺まで

八幡社前から道の反対側に渡り、最近できたばかりの歩行者用トンネルで東名高速道路を潜り、横断歩道を渡ろう。

一段高いパチンコ屋の前の歩道を歩こう。パチンコ屋が終えたら「そば処天明」なのだが、なんとその裏(進行方向左)に古道が茶色のレンガ敷きの歩道に整備されている。蕎麦屋の前には稲荷が祀られ、古道の説明の看板があったのが嬉しい。

レンガ敷きの古道はいくらもないが、ちゃんと整備され残されているのがなんとも嬉しい。スーパー銭湯「ここち湯」の先で歩道が消えたところで、自動車に気を付けながら道の反対側へ渡り、東京新聞の手前の土塁と杉の木前を右へ入る道が古道だ。道なりに工場群の中を進むと目黒の交差点の手前へ出る。

 

そば処天明裏の古道(向こうの建物はここち湯)        ここち湯先の土塁と杉の木

目の前のコンクリの壁の上を現在の246号が通っているが、道の向うへ渡る。

(紫の破線を歩く)

目黒の交差点を信号で北へ渡り、自動車屋さんの先隣に砂利の小道が北へ古道の名残がある。

突き当たりの左側に明治の地図の下へたわんだ半径状が左側だけ残っていた。

246号に戻り、歩道を北へ歩くと、東京女学園短大の門のところで左の道へ入る。

鶴間小学校に沿って北上し、門の前で右へ曲がる。(明治の地図は5度ほど右へ傾いている。)

道は、横浜水道道に出て、水道道を左へたどると、やがて、右側に鶴間公園が広がる。

左にテニスコートや森があり、右の広場の奥にトイレがあるすので、ここで休憩にしよう。

 

 

公園の真ん中の舗装道路の水道道を北へ出たら、道の向こうに水道管の大きいのが四本境川を扇形に渡っている。

道は北へ田園都市線をガードで潜り、両側には分譲地が続く。

やがて、国道16号線の大和バイパスを信号で渡り、左に大きな電気屋さんを見ながら先へ進むと右の高台の上に立派な熊野神社がある。右の写真。

 

 

 

 

 

 

先へ進むと右へ曲る道路が、又右曲りに登る所に八坂神社がある。

この上の道沿線に「八坂神社」が多いのは、後三年の役に新羅三郎義光が、兄の八幡太郎義家を手伝わんと奥州へ向かう途中の鎌倉で、疫病から救おうと京都の八坂神社を勧請している事、この先の府中の大国魂神社の参道に父頼義と義家がケヤキ並木を奉納している話などから、義光もここを通った痕跡かと推測される。

先へ進み左に米屋の看板を見て信号を渡り、更に進むと左に寺とは直ぐに分かり難い常楽寺がある。

 

さて、この先が難しい。

一説に常楽寺前で左折し、西側の杉山神社まで昔は道があったとする説。この場合を追って見ると常楽寺前を左折すると大きな屋敷が並ぶので、この説も頷ける。(明治の地図にはない)

なので、明治の地図に合わせてみて、常楽寺の脇を北上すると路が左へカーブした所で、向いに集落への入口を示す、石地蔵がある。

新道へ出る手前で、左の小道へ入る。新道を越え真っ直ぐ路地へ入ると両側が畑になる。

苺畑の先を右へ曲り、畑の中のあぜ道を歩いて行くと、住宅の先の右に杉山神社がある。

 

 前の頁三のT 瀬谷駅から上瀬谷八幡社まで

    三のU 上瀬谷八幡社から鶴間常楽寺まで 

 次の頁三のV 鶴間常楽寺から町田駅まで