鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

四のT 町田駅から小野路まで(この頁から地図が二万分の一です)

町田駅から本町田の間は、完全に区画整理をしてしまったようで、鶴川街道以外はないので、本町田の菅原神社へ向かおう。

歩いても構はないが、面倒なら、神奈川中央交通バスの町50〜55系統で「菅原神社前」まで行ってしまうのも良いだろう。

バスなら、小田急「町田駅」北口の踏切を渡った地図の「バス停」マークあたりから乗る事になる。

歩くなら、小田急「町田駅」東口交番前からマツモトキヨシの脇を北東へ入り、一つ向こうの通りへ抜け、地図の「都道3号」のマークBから北へ踏み切りを渡り、市役所前で、古道はなくなるが、その分道は広がる。

市役所の先で交差点を渡り、道は又狭くなり一方通行になる。そのまま鶴川街道を北へ「菅原神社」を目指そう。

菅原神社は、その名の通り「菅原道真」を祀っている。「室町期の永享年間、近郷の大沢氏は天神像をこの井手の沢の山上に奉安した。この天神像は大沢氏の先祖が鎌倉期の元応年間に京都北野天神へ詣でた折に得た像だそうな。時は下り江戸期初頭の寛永7年(1630年)その子孫大沢玄藩は新たに渡唐の天神像を刻ませてここに奉安し、この地を寄進して本町田の鎮守とした。」と神社の縁起にある。

境内の南口の脇に「井手ノ沢古戦場」の碑がある。その昔、現在は住宅や体育館になってしまった神社の西側の谷間に湧き水があった。

「鎌倉期建武2年(1335年)足利尊氏の弟直義は、信州から一路南下した北条時行の軍をこの地で迎撃し激しく戦いました。当地からは鎌倉まで兵が一気に押し下れるため鎌倉街道でも重要地点でした。また井手の沢は鎌倉期の歌謡にも「かれいい食うべしいにしえも、かかりし井出の沢べかとよ・・」と詠まれ、弁当の干し飯をたべるに必要な清水が湧き出ていた所として有名でした。」とある。

北条時行は、北条高時の子で乳母夫の諏訪氏に盛り立てられ、鎌倉を取り返そうと「中先代の乱」を起こした人物です。詳しくは、世界でただ一件の北条時行応援団のホームページ「狭雲月記念館」をご覧いただきたい。

神社の裏へ出たら、細い道が「鎌倉上の道」の名残だ。道に沿って下っていくと広いバス通りに出る。芳賀先生はここから東北へ恩田川を渡って養運寺前へ古道があったはずと書かれておられる。現在はないので、菅原神社前の交差点へ戻り、鶴川街道を北側へ向かおう。

恩田川へ向かって下り始めると左側に、前に東京近郊旨いラーメン百軒で、第二位を取った「雷文」がある。

テレビの紹介によるとお上さんが一人で切り盛りをしているとか、又、インスタントの行列のできるラーメンのコマーシャルでメーカーに「困るんです」と文句を言ってる役でお上さんが出ていた。現在は二代目の息子が調理をし、お上さんは店員さんをしているようだ。

坂を下り、恩田川を渡った先に交差点がある。

左の大きな石垣の上に寺があり、こっちが上の道と言われる。

右への道は、畠山次郎重忠が鶴ヶ峰の中の道へ抜ける間道で「重忠道」といわれるが、成瀬の辺りから「中の道」のどのあたりへ出るのかが、はっきりしない。

養運寺は、浄土宗。境内に無患子(ムクロジ)の木があり、この木の実の種が黒くて硬く、羽根突きの羽の玉に使われる。また、根元のムロには双体道祖神が祀られている。

道は住宅が続き、道がちょっとクニャっと曲がった先の右側に宏善寺がある。

元は、真言宗のお堂があったのを、文永八年(1271)日蓮さんが佐渡へ流罪に流される途中に、このお堂に休息したので、それ以後日蓮宗に改宗したそうだ。

先へ進むと右側に森が続き、「ひなた村」と書いた看板があり、森の中へ坂を上っている。調べたら「町田市青少年施設ひなた村」だそうで、自分たちで考え作り、思いっきり遊ぶところだそうな。自然の中でカレー作りやお餅つきをしたり、チャレンジ教室などに応募してさまざまな体験ができる所だそうな。

コンクリートの堀に沿って進み、本町田東小学校の下では、元の水路を暗渠にして、以前の道跡に観賞用のせせらぎを作っていた。

このせせらぎに沿って、今井谷戸の交差点まで歩こう。

交差点では、古道は広い通りを越えて、ぐるりと回っていたらしいが、交通が激しく危ないので、今井谷戸交差点の歩道橋か、信号に従ってセブンイレブンの方へ行き、その西脇を入る。

 

交差点は「今井谷戸」。

「今井」は読んで字の如く、近頃新しく出た井戸の意味があり、「谷戸」とは、谷の入口を指すので、きっと水のみ場があったことだろう。ここからいよいよ「上の道」のハイライト「七国山」の峠を越える事になる。

芳賀先生が指定しておられる「今井谷戸のセブンイレブンから七国山への黄色にオレンジの破線」は、風情があるので、一番の古道候補だ。

しかし、現在は道があるのだが、明治の地図には道がない。失われてしまったのかもわからない。

そこで他の道として、明治の地図を優先して考えてみると、今井谷戸から西へ、ぎざぎざに階段状に書かれている明治の地図(黒丸付黒線)に沿って上って行って見たが、終いには行き止まりとなっているので、道を付け替えられてしまったのだろう。

その手前で右への階段を上ると何とか尾根へ出られるようだ。

そして尾根伝いに北上して七国山の峠へ向かう。

途中右側の土手の上に「庚申塔」があるのは、かつての地面の高さを感じさせる。自動車が通るようになって、峠になる所は殆ど切り下げているので、交差点が複雑だ。

七国山の峠には、表紙の井戸が復元されている。こんな峠に、本当に水が出たのか疑問が無いわけではないが、右の一段高い七国山の水脈に旨く当たったのだろうか。

説明板には、「町田市指定史跡(通称)鎌倉井戸 鎌倉時代に掘られたものと言われ、新田義貞が鎌倉攻めの軍を進める途中、ここに井戸を掘り、この水を軍馬に与えたと語り伝えられている。井戸の深さは約四メートルあり、表土の部分は長い年月の間に崩れ落ちているが、地表から約1.5メートル下のローム層の部分には、下方に直径約70センチメートル程の円筒形の井戸が原型のまま保存されている。この層から、汗の様に滲み出た水が溜まるものと考えられている。昭和五十四年九月七日町田市教育委員会)」とある。

森の中を歩くと、右側に人家が見えるので、逆に人家の無い左の森の中への道を下っていく。道は鎌倉古道らしい窪んだ堀道もある。公園の様に自然保護のための森として残されている。

森を抜けると、真新しい分譲地が目の前に突き当たるが、芳賀先生は、往古はここから北北東へ古道が抜けていたものと指定されておられるが、鶴見川の氾濫で失われたものであろう。

道を左へ(西側へ)行き、突き当たったら、右へ稲荷神社の脇を降りると都営山崎アパートの前へ出るので、左前方の団地内を通って鎧橋を渡り、芝溝街道へ出る。

街道を右へ直ぐに町田養護学校入口の信号があり、その先左の人家の敷地かと思うような場所に、のどかな小川を渡って入る路地がある。まるでよその庭の中をとおるような気分で、竹林の階段を上ると、舗装道路に出る。これを右へ上る。

 

少し上ったら右への未舗装を養護学校の脇を通り神学校の前まで行く。左に養護学校と神学校の境を通る路地があるので、これを伝って陸上競技場へ出る。

古道は競技場のど真ん中を通っていたようだ。この公園のサッカー場の方では、古道研究家の宮田太郎さんが、古代の官道(幅12m)を発見しておられる。

陸上競技場から県道156号へ出る途中に「大山街道」の案内がある。

左が大山への道で、右が小野路への道なので、右へたどると、県道へ出る。前方に「小野神社」が見えるので、立ち寄ってみよう。

小野神社は、小野路の地は古代から鎌倉街道の重要な中継点の一つとして知られていたが、天禄年間(972年頃)に武蔵国司として赴任した小野孝泰(小野篁の7代後の子孫)が、この地に祖先の小野篁を祀ったのが始まりとされる。

かつてこの神社にあった鐘は、文明年間に山内上杉氏と扇谷上杉氏が争った際、山内上杉氏の兵によって陣鐘として持ち去られ、現在は神奈川県逗子市沼間の海宝院にて梵鐘として使用されているそうな。

神社そばの小野路交差点から北東側には人家が並び、かつての宿場の面影を伝えている。

 前の頁三のV 鶴間常楽寺から町田駅まで

    四のT 町田駅から小野路まで

 次の頁四のU 小野路から永山駅まで