鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

四のU 小野路から永山駅まで

小野路の宿には、私設の資料館「小島資料館が」あり、新撰組との深いつながりがあるそうだ。

小島資料館のホームページによると、かつて鎌倉街道の宿場町だった町田市・小野路には 江戸時代に大山詣での人々でにぎわったそうな。又、幕末には新選組の近藤勇や土方歳三が、京都へ行く前に名主・小島鹿之助のもとに剣術の出稽古にたびたび訪れていたんだそうだ。

始め、この話を知った時はビックリした。

新撰組の多摩や日野はとても遠いところに感じていたからだ。でも、古道を研究し始めて、町田の北は多摩であり、その西は日野なんだと理解し始めた。

それにしても、昔の人は健脚なんだなと感心させられる。

小野路のバス停に「中宿」とあり、町名も「小野路町字宿」とあるように、宿場通りは、昔ながらに狭いところをバスさえも通っている。

と云うのは、十数年前の調査の頃の話で、最近では町田市が観光用に、両側の家にセットバックしてもらい歩道を整備している。
しかも信号の角には「小野路宿里山交流館」ができて、歴史古街道団の休憩や解散の場所ともなっている。室内には、地元の手作り品なども販売しているので、ぜひとも立ち寄りたい。「中宿」のバス停の先で、古道は右へ坂を登り始める。

余談だが、宿を外れまで行き、「小野路」のバス停から右へ入った先に「ショパン」と云う、ピアノカフェがある。金土日の午後二時からなら、ピアノの生演奏を聴くことも出来る。たまには、自然豊かな町外れの音楽会もよいものだろう。

さて、古道は山道だが舗装されている。最初の三叉路は左へ、次ぎにお地蔵さんのおられる三叉路では右へ、ここから左の未舗装の山深い方へ行く。山道を暫く歩くと自動車道路にポンと云う感じで出る。
芳賀先生はこう指定されているが、その後古道研究家の宮田太郎氏(歴史古街道団・団長)からの「芳賀先生の一本杉公園脇へ出る道は狭すぎる」との指摘を聞いて、なるほどとうなづく。
宮田氏の推定されてる古道は、
矢印A地点から右上の矢印B地点への破線が現在では、畑地に切り下げられて失われてしまった鎌倉古道らしい。
或いは、右へたわまずにまっすぐ繋いでいた可能性もありそうだ。2018.05.22訂正

目の前は、恵泉女学園短期大学だ。ここで、古道は右へ行くが、左に行くと一本杉公園があり、茅葺の古民家が保存されているので、ちょっと一休みしていこう。鶏の声のするのどかな昔を思い出させるひと時なのだ。

前の女学校の脇へ戻り、北へ歩く。B地点の妙櫻寺駐車場入り口わきに、道路敷地の余りの様に不自然に躑躅の植え込みがあるのは、かつての鎌倉古道の跡である。

妙櫻寺前をすぎて、左に明大中野高校南野グラウンドがある場所から北は、団地造成のため、古道は完全に破壊された。

芳賀先生の指定は、明治の地図の南野グラウンドの場所から左上へ行く細い実線の道とされておられる。

先生が、踏破なされた昭和40年代には、未だ、貝取の谷戸やため池が残されていたようだが、先生の本にも「土地造成中」とあり、変貌を驚かれておられるようだ。

仕方が無いので、上下線の間に大きな土の山を残している訳の分からない計画道路を越えて、団地内の広い通りを北へ向かう。

バスどおりは、トレンディドラマにでも出てきそうなほど整備されており、現代的には住みやすい、すがすがしい町として映る。

しかし、古道愛好家としては、何も無い、何の面影も無い、と寂しい限りである。

暫く歩くと、左側の「貝取神社」と右側堀向こうの「大福寺」だけが、昔の位置を教えてくれている。

ここで、古道研究家の宮田太郎氏は、鎌倉古道は何本かあったようだが、谷戸を通るのではなく、尾根を通るので、貝取団地の尾根伝いにあったようだと云われておられる。

また、豊ケ丘側の尾根上にも、古道はあったとも言われておられる。

塾長もどちらの説も、尤もだと頷いている。

 

 

 

 

 

芳賀先生説に従えば、この広い道が、ほぼ古道に沿っているので、そのまま小田急多摩線と京王相模線のガードをくぐり、都道158号を右へ行き、乞田新大橋交差点の一つ手前が古道なので、左へ曲がり「乞田」の信号から都道18号を東へ行くことになる。

しかし、今回は、乞田新大橋交差点までとし、ここから「永山駅」へ出て終わりにしよう。

 前の頁四のT 町田駅から小野路まで

    四のU 小野路から永山駅まで

 次の頁四のV 永山駅から府中南町まで