鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還
四のV 永山駅から府中南町まで
永山駅からは、駅前の広い通りを北西へ向かい、天本病院の西側の「乞田交差点」へ出よう。
「乞田交差点」で、東側の横断歩道を北側へ渡りましょう。歩道上の植込みに北東への道が古道ですが、新築の家の駐車場で途切れています。旧道を西南西へ歩くと「乞田五叉路」バス停への左下に見えるのが、古道のなごりである。ここから東北へ古道はバス通りで広げられている。先へ歩き、信号を通り過ぎた先の、横断歩道のところで、左への路地があり、これが古道なので、入っていくと「多摩市役所」前へ出る。
市役所前の道の右角に「古市場」の標柱がある。多摩市役所の敷地付近をいい、戦国時代の一六世紀、小田原北条氏時代に、この付近で関戸郷の中心として市が開かれていた場所といわれている。
かつての市場の土地は、いわば一種の神様の土地なので、無地主の土地として残り、現在は市役所の公有地になったと考えられる。
市役所の駐車場への出入りの坂を取るために、古道は若干途切れているようだ。駐車場入口の塀に沿ってぐるりと回っていくと、その先へ続く道がある。左右に市役所の施設が向かい合っている。市役所の施設が終わると左に木に囲まれた塚があり、第六天さまが祀られ、良く分からない「歌碑」もたっている。左右の木々を眺めながら、道は坂を右へカーブしながら下って行く。下り終えて新道と一緒になるのは「坂下」のバス停だ。この名称は文字通りだ。
一昔前のバス通りと言う程度の狭さなのだが、苦肉の策のように「緑色のガードレールで歩道を独立させている。しかし狭いのですれ違いが出来ないので、地元の方は心得ていて、ガードレールのキレメで待っていてくれるのがありがたい。土蔵の有る旧家や、原峰公園への冠木門を見ながら進むと、「熊野神社前」の信号まで進む。
左に神社の参道がある。右に井戸と公民館風の建物があり、左に背の低い柵が復元されている。ここは、鎌倉の要衝「霞の関」跡だそだ。
「東京都指定史跡 霞ノ関南木戸柵跡 鎌倉時代の建暦3年(1213)に鎌倉街道に設けられた木柵の関で、街道沿いに設置された監視所の跡と考えられる。なお、中世の関所跡として既に地名にも関戸と称せられ歴史上貴重な史跡である。柵跡地は熊野神社境内参道に平行し、地表三〇〜四〇センチのところに、およそ四五センチの間隔に丸柱(直径二五センチ)の痕跡十六があり、道路の東側にも六、七ヶ所丸柱の跡が認められる。平成五年三月三一日 東京都教育委員会」
「霞の関」と呼ばれる関所(監視所)が置かれたらしい。 熊野神社参道に添って霞の関南木戸柵跡が発見され昭和36年1月30日東京都の史跡に指定された。先の観音寺の場所に北の柵が並んでいたらしい。これによって、鎌倉の一番突出した守備隊としたようだ。
又、神社入口には、屋根覆いをかけ、大切にされているお地蔵様がおられ、その周りには庚申塔が集められている。
先へ歩くと、道路向かいに「馬頭観音」と石灯籠があったり、立派な邸内社の稲荷を祀った家などがある。信号手前の左側の庭の広い屋敷の庭に、安保入道父子の供養祠(地図には墓と書いた)と言われる塚があるが、個人の敷地なので遠慮しておこう。太平記に出てくる「関戸合戦」で大将の北条泰家を逃がすために、討ち死にした得宗被官らしい。
次ぎの信号を左へ入ると、竹やぶに六観音が並び、右には観音寺がある。この寺の本堂裏の墓地に小さな「板碑」が沢山集められセメン付けにされていた。磨耗していて読めないが、恐らく関戸合戦の戦死者を弔ったものであろう。最近訪ねたら、すっかり片付けられてしまって何も無い。どうしたのだろう?なお先へ歩き、信号の先左に神社同様に、屋根覆いをかけた地蔵様がおられ「関戸古戦場跡」の柱が立っている。その脇へ入ると、二軒目の家の庭続きに塚があり、「武将塚 横溝八郎の墓」とある。
先ほどの「安保入道」といい、「横溝八郎」といい、鎌倉北条氏の得宗家被官である。太平記に「関戸辺にて已に討れぬべく見へけるを、横溝八郎蹈止て、近付敵二十三騎時の間に射落し、主従三騎打死す。安保入道々堪父子三人相随ふ兵百余人、同枕に討死す。」と出ている。
道を先へ進むと「大栗橋」で大栗川を渡ったところで、古道は消えてしまっている。
仕方が無いので、広い通りの左側歩道をそのまま歩き、関戸橋を渡ろう。
橋を渡ったら信号で北のNEC脇へ、そして次ぎの信号で東へ渡ろう。向かい側の歩道を北へ進むと、右側に「中河原公園」があるので、トイレ休憩にしよう。
休憩後は、北東の出口から緑道遊歩道へ出て、東へ歩き「住吉小学校」の建物の途切れる寸前で、南町団地内を北へ歩く。小さな商店街へ突き当たったら右へ歩く。
つつじと花みずきの植込みが続く、次ぎの信号で、左折し南町交番前から古道に戻った事になる。
四のV 永山駅から府中南町まで