+鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還

六のT 九道の辻から所沢まで

 

九道の辻の信号で、左側へ渡ろう。北へ歩くと西部多摩湖線のガードをくぐる。すぐ左にお地蔵様が祀られているが新しいようだ。このまま北へ直進するのも古道(Cルート)であるが、単なる広い道路なのでつまらない。

そこで、地蔵側の鉄道の土手に添って西北西へ歩くと、向こうには西部国分寺線の踏切が見える。少し先の右の住宅道路へ入る。これが九道の辻から続いて鉄道で切られた古道(Aルート)である。

ここからの記述はAルートを書く。

ごく普通の住宅が続き、古道は途中で途切れているが、右へ曲がり左へ曲がって進むと八坂小学校に突き当たる。左の踏切を渡ると正面に大きな団地がある。この団地を北へ通っていた。

団地の北はずれで、古道は消えている。団地の道のカーブに添って西へ曲がると、北への道路がある。

それを進むと橋の手前左に、公園とトイレ(WC)がある。

一休みしよう。

橋を渡るが、空堀川と云い、昔は清冽な流れで旅人の飲料水ともなっていたのであろうが、江戸時代に上流の狭山丘陵の原始林が伐採されたので水は枯れてしまい「空堀川」となってしまったそうだ。

川原が作られ芝生なども植えられ、親水公園となっているが、平日の故か春休みなのに子供は遊んでいない。女子中学生が3人ほど水切りに挑戦していた。

川の土手にある看板のよると問題として平常時に水量が少なく、大雨にはあっという間に増水して大量の水が流れるが、雨が止めばすぐになくなってしまう。このままでは、魚も水鳥など川を住処とする沢山の生き物が住みにくいわけである。流域市民や自治体が生き物が住み安全・安心な川作りを目指しているそうです。

「第二砂川橋」で川を渡ると「新青梅街道」にでるので、歩道橋で向こうへ渡り、東へ少し行った左の道へ入る。古道の復活である。

新青梅街道へ出たところで、地図の「街道」の文字の上に「明るい緑の線」にお気づきだろうか。これは、芳賀先生のルートとは別に、古道研究家の宮田太郎氏が指摘しているもう一本の鎌倉古道である。下図のように、西武国分寺線で分断され歩道橋で継いでいるが、そのすぐわきに「浅間塚」と称される塚がある。浅間様が祀られたのは富士講の流行った近世であろうし、市が説明している境界説も後からのこじつけで、本来は古代の官道設定のための測量台だと宮田先生は云っておられる。一理あるので参考までに記入しておく。

記述はAルートである。

住宅も並ぶが、一軒一軒が大きいからか、畑地があったり駐車場があったりするせいか、なんとなくほっとする静かで和やか空間が続く。

左のお医者さんのブロック塀が、車にでもぶつけられたのか端っこがひびが入って倒れかけたまま頑張っていたりする。両側に散歩道の緑道が横断歩道がで横切る。ん!いったいなんだと考えたら、あ、そうか狭山湖が近いので、きっと水道だろう、左の先は狭山浄水場だ。

時々右側にケヤキの林がある農地らしき土地もある。そうか、最近はやりの30坪程度の妙にごちゃごちゃした新築住宅がないので、広々として感じる。本来の郊外はこうなんだ。正面に赤白のタワーが見えてくると、右側には大きなビルが建つが、それでも空間が多くてせせこましくないのが良い。左に渋い建物のお屋敷を見て、左右の道に付き合ったら横断歩道で右斜め向こうへ行こう。塾長の好きな食い違いの十字路だ。

右側は、真新しい今はやりの住宅が並ぶ。好き好きだがモダンですっきりしているが日本離れしている。それが過ぎると一昔前の空間になる。やがて左へ軽く曲がり、又右へ軽く曲がると云った緩いクランクで坂を下る。地形に合わせたクランクのようだ。その先で「前川」を渡る。橋を渡ったら次の角で右へ曲がり、すぐにまた左へ曲がる。

芳賀先生は橋の手前から右上へ行ってたらしいと云っておられる。(明治の地図の橋の手前での右への曲がり具合が気にかかる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記述はAルートである。北上し始めると両側に大きな屋敷が並ぶ。明治の地図と比べると古い家であることが分かる。すぐに東村山駅からの道にぶつかるが、得意の食い違い十字路で向こうへ続く。左に農家、右に邸宅と続き、又もや食い違いの十字路に出る。ここで今度は左へ寄り道をしよう。(矢印)

なんと、北条時頼、あるいはその息子の元寇で有名な北条時宗が建立したとされる「正福寺」がある。
鎌倉には時頼が、時宗の幼名「正寿丸」と弟の「福寿丸」から名を取り「聖福寺」(廃寺)を作った。それと同じ名だ。

鎌倉の方は、吾妻鏡にも「建長六年(1254)四月小十八日庚申。聖福寺鎭守の諸神の々殿上棟す。所謂、神驗・武内・平野・稻荷・住吉・鹿嶋・諏方・伊豆・箱根・三嶋・冨士・夷社等と云々。
是、惣じて關東 長久。別して相州が兩賢息の々災 延命の爲也。仍て彼の兄弟 兩人之名字を以て、寺号に摸被ると云々。(後略)」とあるが、こちらの建立の記事は無い。幼名については、兄の時輔が「寶壽」、時宗は「正壽」、弟の宗政は「福壽」とある。(は寿の正字である)

すごいのは、室町時代の千体地蔵堂・・いわゆる禅宗様式で円覚寺の舎利殿そっくりで国宝。あちらは塀で囲いもったいぶっているが、こちらのはさっぱりとしていて実にすがすがしい。

 

写真の通り、欄間の縦格子が弓のように波打って作られる弓型欄間(ゆみがたらんま)も、柱の上下をちょっと絞り込んだ粽柱(ちまきばしら)も、

上部の縁取りが蓮の蕾を表している花頭窓も立派に健在である。

鎌倉円覚寺の舎利殿を見逃している方、ぜひ、こちらをご覧戴きたい。又、本堂には北条氏の「三つ鱗紋」が金色に光っている。

元の十字路に戻り、北へ進むと左右の道に行きどまる。ここから西部西武園線の向こうまで真っ直ぐに古道は続いていたらしい。仕方ないので右へ、そしてすぐ左へ下っていくと後川を橋で渡って、東村山市立北山公園で一休みしよう。ここは菖蒲園になっているので、園の整備をしている植木屋さんによると六月半ば頃が見頃らしい。

 

 

北山公園から先ほどの道へ戻り、東へ行くと宮田先生指定の鎌倉古道(明るい緑色)に出るので、北へ向かい踏切で西武園線を越え、後川を渡り、左の路地へ入ろう。一番奥まで入ったところが、西武園線で途切れた古道である。そこから山裾伝いに東北へ向かう。

あるいは、北山公園内を西へ歩き、北山小学校の先で踏切を渡り、線路伝いに東へ歩いてきた方が自然の中を歩けるので、良いだろう。大した距離ではないのだが、ほんの少し山歩き気分を味わえる。

 

 

記述はAルートである。山裾伝いに東北へ向かうと、かつての保生園・現在の新山手病院の前で、宮田論の古道と一緒になり、先へ進む。正面右がアニメ「となりのトトロ」で、お母さんが入院していた「七国山病院」のモデルと云われる「東京白十字病院」(新山手病院との説もある)がある。その手前を左へ上がって行くと山道となる。
未舗装の山道の方である。

坂を登りきると右手に広場があり、その先の左右に尾根道がある。左の階段を降りて、住宅を抜けるのが「Aルート」であるが、せっかくなので尾根伝いに東へ歩き、将軍塚へ行ってみよう。

将軍塚 狭山丘陵の東端に位置するこの山は、かつて駿河・甲斐・伊豆・相模・常陸・上野・下野・信濃の八か国の山々が望めたことから八国山と呼び伝えられ、鎌倉時代には、この付近を鎌倉街道上道が南北に通っていた。元弘三年(1333)鎌倉幕府を倒そうと上州で挙兵した新田義貞は同道を南下し、小手指ケ原で幕府軍と対戦したが苦戦を強いられ、分倍河原(現東京都府中市)の合戦でようやく勝利するが、このとき義貞がこの地に一時逗留し、塚に旗を立てたことから将軍塚と呼ばれるようになったと伝えられる。
江戸時代に編纂された「新編武蔵国風土記稿」には「此ニ一ツノ塚アリ。是ヲ将軍塚ト呼フ」とある。同書には、この塚は富士塚とも呼び、あるいは古代の塚ではないかとも記されている。

将軍塚から東へ山を下りると、「Bルート」の途切れ点へ出るので、Bルートを南へ戻ると小さな公園に「久米川古戦場碑」がある。

久米川古戦場 北川と前川の合流するこの地域の低地と狭山丘陵東端の八国山の麓一帯を鎌倉時代には久米川宿といっていた。
文永八年(1271)の日蓮の書状に「武蔵国久目河に付き・・・・」とあって、上野国(群馬県)と鎌倉を結ぶ政治的にも経済的にも重要な交通路であった鎌倉街道上の道の主要な宿駅であった。
 『太平記』によれば、元弘三年(1333)五月八日、群馬県新田町の生品神社(新田義貞挙兵伝説地)かた鎌倉幕府討幕のため挙兵した新田義貞の軍勢は、十一日初戦の小手指河原合戦(所沢市)で鎌倉軍を破り、翌十二日に南下した新田義貞と鎌倉幕府軍との第二戦が行われたのがこの周辺一帯であるといわれている。
 『江戸名所図会巻四』によると、久米川合戦に勝った新田義貞が塚を築き旗をたてたといわれる将軍塚(所沢市)が八国山にある。標高約九十bの八国山は、駿河(富士)、伊豆(天城山)、相模(箱根・大山)、甲斐(多波山)、信濃(浅間)、上野(吾嬬)、下野(日光)、常陸(筑波)の八か国の山が眺められたのでこの名がついたといわれている。
 久米川宿を中心とする久米川一帯は、その後も建武二年(1335)の中先代の乱や応永二十三年(1416)と同二十四年(1417)の上杉禅秀の乱などたびたび合戦の戦場となったが、近年は住宅地化が進み当時の景観は偲ぶべきもない。国の重要文化財『元弘の板碑』は、八国山山麓にあったものを文化年間(1804-18)に、臨済宗福寿山徳蔵寺(東村山市諏訪町1−26)に移したものである。        平成十年三月 東京都教育委員会

とあるので、なおBルートを南下し、左にまっすぐな道へ出て東南へ進むと右に幼稚園を見て、徳蔵寺の塀にぶつかる。前川にそって右へ辿ると、寺の門があり、そのわきに立派な展示館がある。何しろ、数百もの板碑が並べられている。圧巻である。

見学が終えたところで寺の門前を東南に進み、踏切手前を左へ曲がるのが「Cルート」である。Cルートを北へ進もう。道を北上していくと、交差点で右側に西武線のガードが見え、左前へ橋を渡る。北川と前川の合流したのが、ここで柳瀬川に合流する。

記述はCルートである。柳瀬川を渡った先で、左の細い方へ入るのが古道だ。先へ進むと左右に分かれる角に「庚申塔」が古道を語る。古道は、まっすぐに続いていたらしいが緩い坂を右へ歩き、左右の道に出たところで左へ、二つ目の交差点が「Bルート」との合流点になる。先へ進む。

記述はB・Cルートである。先へ進むと、右側に「豊川稲荷神社」と「長久寺」とがある。明治の地図にもあるので別当寺かも知れない。時宗の寺で藤沢の遊行寺「清浄光寺」末寺とある。
寺のすぐわきを登り、右の踏切を渡った先の左右が古道らしい。左へ歩くと「南小学校」に突き当たる。左・右と学校に添って北西へ、学校の北西角で「Aルート」と合流する。
「ルート」は、一本になり、更に北北西へ歩くと広い交差点に出るので、これを右の東へ歩くと西武線「所沢」の駅へ出る。所沢駅からは「西武新宿線」と「西武池袋線」が出ている。

  前の頁五のV 津田塾(鎌倉橋)から九道の辻まで

     六のT 九道の辻から所沢まで

  次の頁六のU 所沢から○○まで