鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
三のT 鶴ヶ峰から中山まで
さて、中の道三回目は、相鉄線の鶴ヶ峰駅を出発点にしよう。
前回、畠山次郎重忠遺跡を見に「六つ塚」へ行ったと同じに鶴ヶ峰駅の周りは新しい国道16号が造られ、川も流れを変えてしまっており、解り難いのだが、駅を降りたら水道道を西北西に向かって歩く。
途中で左右が低くなっていて、公園になっている所がかつての水道道の鎧橋の跡である。
先の交差点で右折して国道16号を歩道橋で渡り、反対側に登る坂が古道である。途中右側に江戸期作の庚申塔を祀った場所に、明らかに鎌倉時代のものと思われる宝篋印塔の残欠の笠が残っている。庚申塔は鶴ヶ峰集落の入口と思われる。
突き当たった大きな屋敷は「葛籠貫」と書いて「つづらぬき」さんと読むが、珍しいお名前だが、畠山次郎重忠の故郷の武蔵嵐山の方には同名の人たちがおられるそうだ。
伝説では、畠山次郎重忠の郎党で、合戦の後六つ塚の墓守としてこの地に残ったとも謂われる。
この葛籠貫さんの家の前から現代地図の「白根一丁目」の文字のあたりまでは、横浜開港当時に八王子から横浜の関内まで絹糸を運んだ「絹の道」と重なっている。
右へ曲り、坂を左カーブでが昇って行くと右側に小さな公園がある。公園から東北方面の景色が広がる。きっとここから次ぎに行く白根神社の山を確認したに違いない。
古道は、公園から東北東へ一気に降りていたらしいのだが、現在では、階段状の大きな段々の崖に造成されていて、下れない。
仕方がないので、道なりにマンションの周りをぐるりと回り、マンション北側の階段を下る。この階段が二本並んで降りている。きっと開発協議の提供地を作るための苦肉の策の無駄であろう。
階段を下ったところで、道を先へ進むと、緩やかに下りながら国道16号線が見える。その向うに古道の続きが直線であるが、16号を渡る横断歩道が信号の片側にしかないので、一旦白根新道を横浜よりに渡り、次の信号で16号を渡ろう。
反対側の道を歩き始めると旧家の庭木のけやきだと思われるのが、スックと立っていて古道であることが解る。
途中真っ直ぐな道と右へ少し降り、又左へ登り元の道に戻る処があるが、後年近道をしてしまった結果だろう。図では「白根一丁目」の文字の「根」の出べそのように飛び出した所だ。
そして、先へ行き、左の道を16号に出ると右側に信号があるので、向こう側へ渡ろう。
向かいの道を入って右への広い道は新道なので、左へ真っ直ぐの細い方が旧道だ。
途中又二股に分かれるが、右へは地図の点線の道で白根不動の鳥居の前へ出る。左へ進み白根の新道に当るので右へ進むと左に区役所の白根地区センター、右が芝生の公園で立派な曲線の歩道橋が道の頭上を越えている。
白根不動で、一休みしよう。
白根不動は八幡太郎陸奥守源朝臣義家が前九年の役に出陣するに際し、白根不動の本尊を兜に納めて戦に行き勝利を得たのでその礼に鎌倉權五郎景政に命じて建立したと伝えられる。
広場の北のはずれに「白糸の滝」があり、この滝は以前は自然岩盤だったが、時の流れで崩れてしまうので、横浜市が人工の岩できちんと整備した。15年ほど前には水は白濁していて滝壷で沢山の泡が生まれ、それが消えずに下流までながれていたが、今では下水も整備され子供達が遊べるほどきれいになった。
滝の前から東北への鳥居を潜って広い道へ出ましょう。少し歩いた左の駐車場に「鬢手洗(びんだら)池」の標柱がある。(右の写真)
文治五年の奥州合戰に向かう頼朝が、先祖の陸奥守同朝臣義家の縁起にあやかって白根不動に詣り、ここの池の水で髪の鬢(びん)をなでつけたところから「鬢手洗(びんだら)池」と名付けられたそうだが、今では暗渠があるばかりだ。(右の標柱はかつての写真で、いったん無くなったのだが大河ドラマで綺麗に作り直して復活した。恐るべしテレビ効果)
バス通りを先へ進み、生鮮食品のスーパーの前で川を渡ると右上奥に正円寺が、その先の右に和菓子のテレビチャンピオンで優勝した「和作」の店がある。銘菓「億万両」と欲張った名の最中が有名。風味のあるあづきでおいしいよ。
やがて、信号で郵便局前を過ぎ、スーパーの裏の道を右へ登る。
ついこの間まで大きな農家の裏手に狭い古道のイメージが残っていたが、あっという間に農家はなくなりスーパーになって、道はセットバックして広くなってしまい、イメージがなくなった。残念!古道探検隊にはその地方の生活の便利さが開発となって面影をなくすので、対立するところである。
少し登ると道は狭くなって、古道の名残が多少出てくる。通る車の方は狭くて運転がしにくそうだが、でもこちらはほくそ笑んでいる。しばらく昇るとやはり右側に、小さな新築の家が、ちっとでも豪華に見せようと妙にでっこみ引っ込みが多く設計された家が分譲されている。家なんぞずんどうに総二階なのが一番効率的だと考えている私の目には、むやみに派手なだけだとしか写らない。
でも途中にいくらかでも畑などが残っているとほっとする。先日も畑で農作業をしているおばあさんに「そこの上に木が植わっている処は公園ですか?」と尋ねると「不動産屋かー。」と逆に訪ねられてしまった。人相のせいだろうか。その細い道が途中で少しでもクニャクニャ曲ると嬉しくて仕方がない。マニアックだなーと自分で思う。
道が左へ曲りながら下るとそこはもう、古道が消えてしまって分譲地の中の整備された道路に出てしまう。右へ行って道を渡るとスーパーの裏に公園があるので、そこで小休止にしよう。
一休みしたら公園から北へでるとスーパーの北側に北へ向かう通りが、古道をそのまま分譲地内の道路として整備してしまった道のようである。
住宅が途切れると左右に畑が広がる。左の植木屋さんのらしい樹木のそばに大きな庭石が置いてある。季節にもよるのだが、秋の始めに行った時には蕎麦の花が咲いていた。また巨大なオクラが実っていた時もあった。
畑の先で白山から来る道を横切る(写真のバイクの後のガードレール)。
この白山からの道を左に西へ行くと、右側にテニスコートなどの公園があり、トイレ設備も整っているので、昼食などの休憩に使うとよい。
白山から来る道を横切ると、左の石垣の上に残っている森が切通しの名残りを示している。
先へ出ると、もう一つの白山から来る道とぶつかり右の谷へ下る道を作るために旧道も左へぐるっと回されている。回った向うに公園があり左が古道だ。
左右にはやはり住宅が狭い道に張り付くように続く。だんだん緩い下り坂になり始めると地図上では山肌を右が高く左が切れ込んだ所を通っていますが、確かに右の家は一段高く、左の家は一段低くなってきている。左側の家の途切れたところから向うを見ると、ただ芝生の緩い坂が谷底に続いている。開発もされずに不思議な光景だ。明治の古地図では深く切れ込んだ谷が現在では緩くなっているので、埋め立てられたことを物語っている。
何で埋め立てたのかは、谷底に「資源循環局長坂谷排水処理施設」があるので、お分かりだろう。
道は段々下って行くが、住宅が張り付いたのは早いほうらしく建物が昭和50年代から60年代の古さを感じさせるが、時々最近立て替えられたばっかりのマンション等もある。左の大きな家の脇に小さな竹やぶが残るが、根元が盛り上がり唯一の土塁の名残だったのだが、自動車に道を広げられ崩されているのが残念である。その隣がマンションで広い県道丸子中山茅ヶ崎線、通称中原街道にぶつかる。
右の地図で中原街道を渡った左にある家は、現在も大きな貸し駐車場の向うに広い敷地に健在だ。敷地内の一部に道路に面して「一級しみぬき師」の看板のある洗濯屋さんがあった。
そのさきで左に入る道に立って振り返ってみると先程の信号へ出た道と一直線である事がわかる。両側にはびっしりと住宅が並び、やがて県道青砥上星川線を信号で渡ると正面に長泉寺(下の写真)が見える。
真言宗の寺で入口に中原街道拡張の際に移されてきた庚申塔がある。又、隣に地続きで杉山神社があるので、元は別当寺だったのかも知れない。
長泉寺に向かって左の路地へ入っていこう。細い道同士の十字路を横切るが、古地図では例の食い違いになっている。しかし現在では殆ど真っ直ぐに付け替えてしまっていた。
生活優先なら仕方ない。小さな踏切で横浜線を渡り、今度は向こう側が食い違いになる小さな十字路を越える。元は水路があったはずの暗渠上の道に出て右へ道路沿いに暗渠の上の緑道が綺麗な植え込みになっている。同じ開発でもこの程度ならいいだろう。
左直進の工場脇の道を進み左へ曲ったら右先に区役所の地区センターがあるので、休憩にしよう。古道散策の下見の際に、係の方と話したら、「会議室を提供するのでお昼にすると良い」と言ってもらえたので、親切なご配慮に感謝感激である。
しかし、散策当日はほの温かい絶好の散策日和だったので、皆の意見ですぐ先の恩田川の堤防でピクニックになってしまった。
折角のご配慮に申し訳なかった。
三のT 鶴ヶ峰から中山まで