鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

三のU 中山から川和宿を越えて荏田宿まで

 

中山地区センター前から北へ恩田川を渡りバス通りを右へ30m位で信号のない横断歩道で向かいへ渡りそのまま左への道を入る。左に古い農家があったりしながら先へ進むと突き当たりに丸い綿帽子のような植え込みがある。(右写真)

中には庚申の青面金剛像と三猿が彫られている。

芳賀先生は、これを右へ行き、その先で左へ曲がり山裾を行く道を指定しておられる。

しかし、鎌倉古道特有の先を見渡せる道と考えてみると、明治の地図の片側点線の広い道の方が、古道っぽいので、そちらを歩いて見よう。

これを左の細い方へ行く。道は緩やかに登り始め左へ曲るところで右側に眺望が開ける。

 

左へ少しきつい坂が左の崖をえぐって(現在は住宅になってしまった)右へ曲りながら道なりに進んでいく。カーブミラーが二本立ち、左の角に馬頭観音の石柱のある小さな十字路に出る。

石柱には左写真のように、左側面には「北八朔 松下徳右エ門  二俣川 二宮龍?」と読める。

北側から来た道を左へ曲がれとの案内であろか。それにしても、北八朔在住の松下さんと二俣川在住の二宮さんとの交流が感じられる。平22.2.9追記

このミニ十字路を右へ曲り進んで行くとやや広い通りに出たら右へ、道は左へカーブしながら下って行き、突き当たる手前の工場の青いトタン塀を右へ曲り、車一台やっとの広さを下って行く。

右側に大きな屋敷やアパートを見ながら下りきると左に観音様の石像が遠慮がちにおられ、先程の広い道に出たら右へ進み前方が開けた道へ出たら又もや右へ曲り、真っ直ぐに精進橋で鶴見川を渡る。

 

鶴見川を渡ったら、直ぐに川沿いの道を左へ辿りますと、古い川和の宿に入る。

 

左手にトタン屋根でいかにも農家の風情を残す縁側でおばあちゃんが二人何かを語っていた。それを写真に撮っている私を不思議そうに見ていた。

右手には赤いトタン屋根が茅葺屋根のラインを残した兜造りの立派な農家があり、その隣に小ぶりな神社がある。神社の向かいに農業用機械の販売店があったのも、懐かしい思い出だ。

こう云うとまるで時計が止まったしまったように聞こえるが、その間々には近代的なマンションや今様の小粒の派手な住宅もあるので、残念ながら残したい風景とは程遠い状況になってしまった。

この神社は、現在は「八坂社」だが、昔は牛頭天王(スサノオ)社だったのが、明治の廃仏毀釈で名前を変えた。ちなみに、鎌倉の「八雲神社」も同じく京都の祗薗さんだ。

境内の「二十三夜」塔は、旧暦10月23日の夜、人々が集まり、供え物をして月の出を待った二十三夜待という行事があった。延命長寿と家内繁栄を祈ったものと言われる。

暫く行くと左の庭先に無人の野菜販売があり、ほのぼのとさせてくれたかと思ったとたんに料金箱が鎖でがんじがらめに縛られているのをみて、世の中の世知辛さを思い知らされた。(これもいつのまにかなくなってしまった)

右に庚申塔を見たら集落の出口なので、砂利道を右へ曲り新道を越えると川和八幡宮の参道に出られるが、その先へ進み、道なりに右へカーブして新道へ合流する。

この先は、右の丘へ上り荏田方面へ、鷺沼へ、溝口へと続くのだが、開発の為古道は途切れ途切れにしかも拡張舗装され、全く面影も見当たらない。

探索意欲が湧かず、「中の道」はとりあえずここまでとし、一度は投げ出してしまった。

その後、会員の泰時さんから励まされ、一緒に歩いてくれたので、少し先へ進み始めた。

ところが、この先がすごーく古道を指定が、難しいので地図を現在のと並べてみる。

その先が又難題なのです。芳賀先生は地点から東北東への点線道を指定しておられ、地点までが、失われてしまったとされておられる。

しかし、この道は舌状台地へ上がらず谷底を奥へと向かっているので、鎌倉古道としては、少し疑問なのだ。

そこで、独自に地点(手斧橋)から東へ曲がる片側破線道へ進み、地点から点線道で舌状大地へ登り、地点先で片側点線道路と合流する点線道が尾根を越えており、現地へ行ってみると本当に天辺なので、泰時さんと二人で納得し、一応これを「鎌倉古道」として考えてみる。

とは云うものの、図のように、現在ではこの点線道は地点から消えて、その先の分譲地の東南に一部がのこっている。

そこで、G地点から片側実線の道を登ると、小さな商店街を抜け、C地点からの新道へ出る。

その先を左へ入ると、左右に尾根の道があるので、これを右の北東へ上っていくと、幼稚園の脇で、なんと突き出た大地の天辺へ出るのだ。

そこから西や南が一望なので、絶対これに違いないと二人で勝手に決めてしまった。

明治の地図にあるD地点のクランク」先で広い道路へ合流するのだが、D地点のクランクを探すと、神奈川県の百校計画で無理やり建設した際に車が登れるように、道を切通しにしたため、急な階段となって川和高校へ上っている。階段の周辺で、明治の地図のような遺構が残っていないか探してみたが何も見つけられなかった。

又、地点のクランクも川和高校の北はずれに現在も残っている。

その地点は、食い違いの十字路になっているので、鎌倉古道を推定してみたが、別な古道研究家の文章には、地点手前左の点線から薄い実線を指定されている。歩いてみると確かに幅といい、道の上りかたといい、字界(あざかい)でもあるので「これもありだな」と納得してしまった(ピンク色の線)。赤の点線とピンクの線がぶつかるFの中間は、周りより一段と高いので、どちらの線かは断定し難いが、この地点は古道に違いないと納得した。

なお、地点からの道は、川和高校入口の交差点で、現在ではこちらの道のほうが拡張され主な道路となっている。

ネットgooの200m地図で見ると、上サ会館の名があり、昔の小字が残っている。「上サ」について芳賀先生の本に、その由来は、平安時代第65代(984-86)花山天皇が退位出家後名山古刹を巡拝したときに、河輪神社にも立ち寄って参拝された。それで天皇の御名を伝えて「花山(カザン)」が「上山(カザン)」となり、さらに「上サ」となったという。元々「上サ」の古字は「卡」で、字義は交通路の狭い所や要衝に設けて警備した所、あるいは路の険しい所の意味だとある。

地点へ行くと、ここからは住宅地開発のため古道を家と家の裏の青葉区と都筑区の区境にして、道は付け替えてしまった。仕方が無いので西側の道路を北上し、所々に売れ残った空き地へ入ってみると、家の境界の古道の所に60cm程度の空間が残っている場所もある。

しばらく歩くと、左の地図で下の半ばへんのところで、小さなクランクをしているが、現地でも境界の土手がクランクし、西側の新しい道もクランクしているので、納得できる。

やがて、古道は東へ曲がる場所があり、それが畑と住宅の境界がコンクリートで、地点で古道の通りに東北へ斜めに曲がっている。

右の写真は、その境界コンクリートを南西へ向かって撮っている。

マニアには、痕跡をたどれただけでも、嬉しいのだ。しかし、この写真の土地にも、後に住宅が建築されてしまい、住宅同士の境となってしまったので、近づけない。

現在の道の反対側には区界が、1mほどの土手で、上の家(緑区荏田西)と下の家(都筑区荏田南)とに分けている。

地形から推測するに、恐らく上の家の土手へりを古道は通っていたと思われる。仕方ないので土手の上側(北側)の現在の道を古道に沿って登っていくと、左側に横浜福祉研究所が、右には同付属グループ ホーム夢観の庭が南フランス風に手入れがされている。

この庭の奥を見ると、一段下がって建物があるが、たまたまおられた施設の方に尋ねると、やはりその一段下がる所が「区境」で西が青葉区、東が都筑区になると云っておられた。

そこで、今から819年前に源頼朝が奥州平泉へ攻めに行く時に通ったのだと教えると、面白がっていただけたのが嬉しかった。

 

 

古道は荏田高校のフェンスで復活だ。

高校のフェンスに沿って歩くと右は土手の下に運動場、左は住宅が続く。右手向こうにははるか遠くのビル群や、市営地下鉄「センター北駅」の観覧車も見える。

やっぱり、自分の位置を確認できる尾根道なんだと、鎌倉時代人に感心したりする。

最近、古道歩きに参加された方から、「都筑の民族」という本の写しを戴いたが、その記事によると荏田高校の上から「五叉路」までの間をコースに、秋の収穫期が終わると近在の農家の農耕馬で競馬を行ったそうだ。距離300m余りを一回に五頭ほどで走ったそうだが、明治35年頃で終わったそうだ。よって馬かけ場と呼ばれたんだそうだ。

ほぼまっすぐに新道を陸橋で渡ると、橋の脇の土の土手が、かつてここが尾根続きだったことを感じさせてくれる。

「僅かでも良いからトンネルにして古道を残して欲しいものだが、ここはまだ旧道に沿った橋だから、舞岡公園上の古道から外れた場所に架けた橋よりはましか。」と連れの鈴木泰時さんと語り合った。

明治の地図と較べてみると、新道が谷戸から谷戸へ尾根を切通していることがお分かりいただけると思う。

その先で、地中海風な肌色の家が道を二俣に分けているので、左へ進むと左手に崖が降りているので尾根道であることがわかり、古道だと納得した。やがて五叉路の交差点にぶつかる。

右は階段、正面左の一番広い道を進む。見晴らしのきかない住宅街なので気がつかないが、やがて左手が開け、やはり尾根道であると分かる。しかも左側には、小高い森が何箇所か見える。これが、鎌倉人の一種の測量技術なのかも知れないねー。

じきにY字路に当たるので、右へ行こう。左の直進道路は直ぐに下り坂だし、当然明治の地図にはない。

右は緩やかに下る。右へ曲がったとたんに右の家の門が未舗装の一間ほどの路地に向いている。一帯、何だろう?もしかしたら整理前の古道かもしれない。などと思ったが明治の地図には何もありゃしない。

左に桜の多い崖の公園がある。下見の4月5日は満開の中で子供づれが花見をしていた。

道なりに進むと、だんだん下ってきて左へ曲がっていく、明治の地図を見ると分かるように、真福寺の東側を下っていた古道の一部が僅かに残っているようだ。

すなわち、左へ曲がるところで、真福寺の方へ細い階段を下りる。

我々が、訪れた平成20年4月5日は、千手観音の十二年に一度の子年のご開帳であった。一目見て、優しいふくよかなお顔立ちとほっそりとした胴は、平安末期のお像だと感じ、パンフレットを見たら、やはり「藤原時代の作品」と書かれていた。

前面は頭から裾まで一木作り、頭部には十一面をいただき、、腕は肘から分かれた八譬(手が八本)で手の形は、合掌手、宝珠手、錫杖、鉾と日輪月輪らしいので、他の脇手は失われてしまったのであろう。同時に、国重文の「清涼寺式釈迦如来(京都嵯峨野の清涼寺の三国伝来の釈迦如来の摸刻、鎌倉時代)」も公開されているので、感激だった。

地域の敬老会の人々であろう方々が手作りの漬物や、お惣菜やお菓子を出してくれ、お茶を飲んでいけと優しく声をかけられ、二度の感動を味わった。お茶を戴いている間にも、色々な年代のご夫婦が入れ替わり立ち代りおまいりに寄るのも、世知辛い世の中にまだまだ日本も捨てた物じゃないと胸をなでおろす次第であった。

十二年に一度のご開帳の日にたまたまめぐり合うとは、これはきっと観音様がお呼びなったのだろうと二人で奇跡を喜び合った。

明治の地図では、現在の真福寺には「観音」と書かれ、荏田宿の北に真福寺の文字があるが、後日土地の人に尋ねたところ、現在その文字の場所に建つ「宿自治会館」が、かつての真福寺だったそうで、観音堂へ合併したんだそうだ。

右の写真は真福寺境内で見つけた鎌倉ものの五輪塔の残欠。

 

 

荏田宿は、「大山道」と云われ、江戸時代に流行った大山参りで、現在の国道246号線沿いに通り、江戸をたって一泊目が荏田宿だったので賑わったと庚申塔の説明にあった。明治の地図で黒くでこぼこに道の上下に張り付いているのが人家で、現在の地図では庚申塔の場所から西のB地点までが宿場なのだ。現在でも土蔵造りなどの面影を残す家もある。

この荏田宿付近の登戸への道を「本当の鎌倉道」だとのご指摘が、地元の方からあったが、芳賀先生は、その道は遠回り過ぎるので上の道への連絡支線であろうとおっしゃられておられる。私もそちらは支線説とするが、芳賀先生の指摘とは若干違っているので、調べてみた。荏田宿から登戸への支線の考察頁を作ってみた。

 

 

 

さて、ここで芳賀先生の本を読み直すと、

「十字路西角(東角)に東芝荏田寮がある。往時の旧街道は、その手前から東北方の谷へ下っていたという。寮横の十字路を右折すると、凹道が竹林中を東方に続き、その先は大きく左に曲がって切通しで下る。すると前方に、竹林へ入る細道が見え、そこを行くと右側に庚申塔などの石仏群が五基ほどある。丘陵上の東芝寮手前で消えた旧街道は、その石仏群の前に下ってきたようである。石仏群東側の自動車修理工場前から北に下る道が旧街道の続きで、下るとバス道に交差する。」とある。

その右折する場所は、Aだと思われ、切通しがBにある。この切通しがCで左へ曲がり、荏田町の田の字の左で又左へ曲がるので、完全なるユーターンだ。しかもその突き当りのDが自動車工場らしいのだ。その前で又もやユーターンするので、拡大図の赤い点線のようになる。歩いているとこの切通しは実にそれらしいのだ。しかし、明治の地図に全く無いのが気になる。

私の指定間違えならば、オレンジ色の点線道を云っておられるのかもしれない。これなら明治の地図にもあるので、納得できそうだね。ただ、現在はなんとも断定しかねるので、一応載せておく。

頁が長くなったので、この頁は「荏田宿」までとする。

 

前の頁三のT 鶴ヶ峰から中山まで

   三のU 中山から川和宿を越えて荏田宿まで

次の頁三のV 荏田宿から宮前平駅まで